|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2112
この春の東京都知事選、気になりますか?
投票結果
87
13
939票
142票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年03月05日より
2007年03月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
今また文部科学省が教育を中央政府に取り戻そうとしています。そこには二つの理由があると思います。地方分……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
都の教育政策に疑問 (りるの・東京・パートナー有・46歳)
30人学級を認めないのは東京都だけです。都立の中高一貫校は必要なのでしょうか? 都の学力テストは本当に子どもたちの学力向上に役立っているのでしょうか? 今回は教育政策に注目して候補者を選びたいと思っています。
政策で勝負してほしい (eikos223・神奈川・パートナー有・45歳)
浅野氏の出馬宣言により、がぜん活気づき始めた都知事戦ですが、石原氏・浅野氏両陣営のネガティブキャンペーン的な動きが気になります。相手を引きずり降ろすような形ではなく、フェアな土俵で政策をぶつけ合う、そんな選挙戦を展開していただきたいものです。個人的には、東京でのオリンピック開催の是非、湾岸高層ビルの建設ラッシュが原因とも言われている東京の猛暑についての対策等の環境問題に、各候補者がどのような姿勢で取り組んでいくのかに注目したいと思っています。
知事のダンディズムは懲りごり (Bise・東京・パートナー無・40歳)
カジノもオリンピックもいらないです。石原都政では、生活とはかけ離れたところでマッチョな開発が進んだ印象です。私は、灰色の街東京はもうこれ以上大きくならなくていいと思っています。アンドロイドが住むような無機質な都市より、人間らしく安心して暮らせる、緑豊かな東京になってほしい。海外の友人を案内して喜んでもらえた根津・谷中みたいな空間を大事にしていきたいです。
東京をTOKYOとして活かす人を (ダンス・ダンス・ダンス・兵庫・パートナー有・35歳)
ハリウッド映画の舞台になったり、「可愛い」が「カワイー」とフランスの若者の間で流行文化になっていることや、アニメ文化はアメリカでも注目されていることなどから、日本は京都などに代表される伝統文化以外でも世界から文化の発信地とされてきています。特に文化の集中する東京は、ますます注目を浴びます。政治、経済、文化の都市として東京をTOKYOとして活かすことのできる知事の誕生を期待しています。
国際都市東京として (ガーデナー・東京・パートナー有・46歳)
都民として都知事選には大いに関心があります。東京の過密、日本全体のバランスある発展を考えれば、国家的イベントも観光客誘致も東京以外でするべきであり、東京だけが潤うような施策を都知事は採用するべきではないと思います。それよりも、国際都市東京として、外国人も含めた社会的弱者への配慮、高齢者が楽しめる町作りをどうするかに関心があります。
まず東京から (worldy・兵庫・パートナー有・36歳)
都知事選、おもしろいですね。日本の首都の主を決める選挙です。だから、世界が注目する選挙です。人権を無視した発言、教育・福祉現場での締め付けの多い、しかし、やる時はやる現知事。透明性と宮城県で実績のある浅野氏。私個人的には、現知事は現役をご自分で去就された方が、潔い人となる気がします。そして、まず、東京から透明性のある自治体にして日本全国に広げてもらいたいです。都民の皆さまの意識が問われる選挙だと思います。
安定した税収で居心地良い都市に (920・三重・パートナー有・54歳)
都市経営は国家経営と同様で、安定した税収が最優先です。その目的達成のために企業や個人が税金をたくさん払えるような政策を立案します。カジノは世界の富豪が集える都市環境づくり、安全性、芸術、食文化などが充実しますから、都民や国民にもメリットがあります。世界一のカジノに賛成です。自治体に望むことは、税収最優先の方針で健全経営し、適切に予算を組むことです。税収に貢献しない支出は原則絞ることになります。赤字経営は企業、自治体、家庭でも許されません。
5日目の円卓会議の議論は...
地方「自治」体として頑張るために
今また
文部科学省が教育を中央政府に取り戻そう
としています。そこには二つの理由があると思います。地方分権で教育をやると「国としての教育が行き届かない」と考える中央集権主義者がやはり政治家や官僚に多いこと。もう一つは、地方の教育現場に理念がないところが多すぎることです(いじめ問題などでおろおろする地方の教育委員会を見ているとがっかりしますね)。その意味では、東京はむしろ逆に
「国がやらないから東京がやるんだ」
とマッチョな石原さんならではの締め付けが盛んです。賛否両論があると思いますが、どうも「問答無用」的な石原さんの口ぶりには違和感があります。
でも、eikos223さんが言われるように、相手の批判ばかりという選挙にしてほしくないですね。どういう東京にしたいのかを政策で語ってほしいものだと思います。そういう目で
各候補者の主な公約というものを見ると、
まだ何か生煮えのようにも見えます。たとえば黒川さんは「無給」でいいと言いますが、それは本質的な問題ではないでしょう。宮崎の東国原知事が公約として「知事公用車を使わない」と言いましたが、これも同じ種類の話で、本質的な問題とはほど遠い単なる人気取りにすぎません。私たちはそういうことではなく、もっと
自治体が何ができるのかということから、東京都知事に期待するものを考える必要がある
と思います。たとえば石原さんの低所得者の住民税軽減というのをどう考えるかというようなことです。
知事の任期は4年しかありません。しかも日本の場合、自治体でできることは限られています。東京は財政の制約があまりありませんから、まだ言いたいことが言えますが、
財政が苦しければ中央の言うことを聞かざるをえない状況
になります。いちおう日本は、地方分権への流れと言われていますが、実際にはそうでもなくて、まだせめぎ合いの状態と言えると思います。今回の東京の選挙は、このせめぎ合いの象徴でもあります。
マニフェストをよく勉強して、皆さん投票に行きましょう。
私のように東京の有権者でない人は、地元の選挙で市民としての権利を行使していただきたいと思います。
1週間ありがとうございました。都知事選の結果と投票率を興味をもって見守りたいと思います。
藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
「自民党はなぜ復党を認めたのか」
池上彰の「解決!ニュースのギモン」
「安倍政権を支持しますか?」
「ぶっ壊れなかった自民党」
「国政選挙より地方選挙に足が向く」
注目される「マニフェスト」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|