|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2145
日本と中国は切っても切れない縁?
投票結果
91
9
778票
74票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年04月16日より
2007年04月20日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
山田厚史 朝日新聞 シニアライター
みなさんご意見ありがとう。地球上に同居しているのだから縁が切れるなんて幻想、と書かれたメヌエットさん……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
自分の意見を持つ (tarshu・東京・パートナー有・37歳)
中国を好きでも嫌いでもどちらでもいいと思います。一番好くないのは、マスコミや政府の論調に意見を左右されることだと思います。イギリスとフランスのように、歴史関係が長ければ長いほど隣国とはうまく行かないのが常。直近の戦争だけが影を落としているわけではないと思います。世論を左右に振りたい力は必ず存在します。その時自分はどう思うのか? 常に自分の意見をぶれずに持つことができれば、嫌いであっても尊重することは容易だと思います。
お互いに尊敬のまなざしで (plastic・広島・パートナー有・33歳)
日本でも中国でもなくまったく別の国で、中国の方と卓球の試合をしました。お互いプロでも何でもなく、草野球的にやってる程度でしたが、中国の方は大きなお腹(太り気味)でも巧みに球を操り、日本人は頑張りましたがトータルでは負けてしまいました。そこでは、もちろんお互いを中国人、日本人と意識してはいるものの、過去がどうとかそういったことはまったく関係なかったです。一般市民の交流では、報道が過熱しなければ意識しない部分が大きいのではないでしょうか。
一日の移動距離 (メヌエット・兵庫・パートナー有・48歳)
私は、地球上に同居しているという時点で「縁が切れる」というのは幻想で、早く捨てた方が外交上賢明だと思います。そして、すべての国と「縁がある」という事実を認め、「どの程度の距離を取るか」というバランス感覚を磨くことが大切ではないでしょうか。交通機関が発達し、一日の移動距離が20世紀初頭からは考えられない現代。外交責任者は、「縁のあるなし」から「距離の取り方」という関係作りへシフトしてほしいと思います。
相互理解と協力 (maho123・ニューヨーク・パートナー有・38歳)
そもそも日本が中国や近隣諸国を支配しようとした理由は、日本の国土資源と人的資源の供給のためではないでしょうか。戦争を通じお互いにわだかまりは残っていますが、これからの国の将来を考えたとき、お互いの弱点を補強していくためには、日本の技術や知識と、中国の広大な資源と人的資源が必要不可欠です。隣国同士いろいろな感情もありますが、弱肉強食の今日、世界有数の経済大国をめざし維持していくうえで、両国が互いにそのことを認識し、相互理解し協力しなければ未来は厳しいと思います。
対等の関係作り (na2006000102・岡山・パートナー無・59歳)
確かに来日された首相は穏やかでいい人に見えました。切っても切れない縁という問いにはいささか違う投稿かもしれませんが、私個人は、現在のままの日中関係に不満です。対等に外交ができなかった政府にも責任はあると思いますが、日本国が対等の国家関係を築いて、どう付き合うかを考えていきたいです。中国がプライドの強い国であることを認識し、こちらもプライドを持ってうまく付き合えればいいですね。
5日目の円卓会議の議論は...
「安全の共同管理」で仲良しに
みなさんご意見ありがとう。地球上に同居しているのだから縁が切れるなんて幻想、と書かれたメヌエットさん、相互補完せざるを得ない、と言われたmaho123さん。対等な関係作り、一般市民の交流、自分の意見を持つ大事さ、まさにその通りだな、と思います。
今年の黄砂はひどかった。そのころ、日本では電力会社の経営者が「原発の事故隠し」でお詫び会見をしていました。
黄砂と中国と原発事故を並べると、
怖い連想が浮かびました。エネルギー需要が急膨張している中国は原油の確保に走っていますが、同時に原発を積極的に推進しています。安全性への配慮は欠いていないと思いますが、急速な拡大はどこの国でも事故に結びつきやすい。米国ではスリーマイル島で肝を冷やす事態あり、ソ連のチェルノブイリは深刻な被害を出しました。広い中国と言っても、事故が起きたら、日本はもろに被るでしょう。
揚子江の汚染は東シナ海に影響し、越前クラゲの大発生はその象徴と言われます。地球に同居する現実は、
安全や環境の共同管理を必要とする時代
です。
欧州共同体は、戦争の原因となった鉄と石炭という資源の共同管理から始まりました。同時に原子力の共同管理も進めたのです。危ないことは一緒にやる、という発想から、今日の「ユーロランド」へと発展しました。
東シナ海では海底油田をめぐって外交問題が起きています。その一方で、中国は省エネ・環境で日本に協力を求めている。冷静に考えれば、
環境・エネルギーの状況はかなり深刻です。だから好いチャンス、
と思います。お互いの安全と安定のため、まずは「国境を越えた共同管理」から始める。
危険から身を守ることを一緒にやる。
個人でも国家でも、パートナーのかけがえのなさを認識するのは、こういう機会ではないでしょうか。
山田厚史
朝日新聞 シニアライター
「中国がクシャミをすると日本が風邪をひく」
解決!池上彰のニュースのギモン
「第11回国際女性ビジネス会議リポート」
「ニュースの見方」
「労働力不足対策、“移民受け入れ”に賛成ですか?」
必要なのは、人間として大事にするシステム
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|