|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2156
平日の夕食、自宅で調理をしていますか?
投票結果
71
29
700票
286票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月07日より
2007年05月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
昨夕、あるデパ地下へ出かけました。惣菜売り場の大混雑を見ると、世の中の大半のひとが惣菜を買っているか……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
宅配食材の利用も (鞆絵・神奈川パートナー有・)
小さい子どもがいるため、必ず調理しています。食材は土日にまとめ買いし、SOHOで時間のやりくりがきくので、仕事が少なめの日に下味をつけて冷凍しておいたり、夕方立て込みそうな時は、朝や昼に煮物を用意したりすることが多いです。一週間ぐらいまとめて忙しくなることが分かっている場合は、宅配食材を利用して短時間で調理できる食材を注文しています。宅配食材は自分では買わない野菜を使っていたり、メニューも工夫されているのでレシピの幅が広がるので、家族にも好評です。
必然で (ono445・三重・パートナー有・45歳)
糖尿病の母を介護しているので、朝夕の食事つくりは必須家事です。カロリー計算は苦手ですので、思いつくまま・好む食材を利用してですが、野菜・豆・魚中心に夕食は仕事から帰ってすぐ準備できるよう前夜に煮付けておいたり、朝野菜を茹でておいたり。あまりできあい物は好まず、半加工食品やスープ・シチュー類のレトルトをよく利用しています。ご馳走でなくても、少しずつを何種類か彩良くプレートにのせ、目で楽しんで食べられるよう努力しています。
色々なストックで、早技! (ガク・兵庫)
なるべく作るようにしています。経済的ですし、口に入れるものですから、安全・安心なものを多く取りたい。お助け食材ストックは、冷凍庫のトマトソース・ねぎ、常備野菜のじゃがいも、玉ねぎ、根菜。そして、チーズ! 時間のない時、ご飯炊いて、鶏肉や魚を焼いてトマトソースとからめて、じゃがいも〜あるもの野菜でポトフもどきを作って(材料は小さく)〜最後にチーズを入れて、完成。あと、水に昆布といりこをジャムなどの空き瓶に入れて冷蔵庫に入れておくと、和食も簡単。
健康管理は食事から (帰蝶・岐阜・パートナー有・46歳)
私宅は80歳の義父母と、高校生から小学生の子ども3人、メタボリックのパートナー、食生活からの健康管理がかかせません。帰りが遅い日は前日の夜に翌日の夕食を準備し、仕上げやつけ分け方を、レシピのようにわかりやすく冷蔵庫に掲示しておきます。子ども達はそれをみて夕食の準備をします。メニューが片寄らないように気を配ることが大変ですが……。お役立ちアイテムは、圧力鍋、オーブンを使った仕上げ、前日からの準備といえども暖かく作り立て感のある食事に心がけています。
20分間 (yukinana・香港・パートナー有・26歳)
私は、「20分調理」をしています。これは、パートナーが会社を出て家に到着するまでにかかる時間がちょうど20分だからです。それまでは自分の時間を楽しむ。「これから帰るよ。」という電話を受けてからが、私の調理スタート! パートナーが到着するまでにできないものは、基本的に作りません。意外にもレパートリーは多く、おいしいと誉められます。順序を考えながら、集中して動くので、仕事をするのと同じ感覚です。
デコレーションご飯 (ブルーバユー・東京・パートナー有・46歳)
調理、という言葉がネックになりましたが、あえてYes につけています。家では、「デコレーションご飯」が一番多いです。これは、白いご飯(これは自宅で炊いています)にあう惣菜やおかずで食べるというメニューのこと。惣菜はでき合いもあれば、半調理のレトルトもあります。この名前は子どもが名付けました。これでも、一応調理していることになるのでは……と私は考えているのですが。調理の捉え方が、このところ変わってきているように、思っています。
主婦が別に必要 (ギエム・東京・パートナー無・49歳)
一緒に住んでいる母が主婦業を一手に引き受けてくれているので、何とか人並みの生活を送ることができています。朝は5時半起床、夜は空腹も限界の10時に帰宅して、食事もお風呂も自分で支度するとしたら……と考えるとその時点で人間らしい生活を諦めろといわれているような気分になります。実際のところ、平日に食事の支度まで正社員で働いている人間がこなすのは難しい世の中になってしまったような気がします。その上、子育て、私には想像できません。
毎日お惣菜です (ななごう・京都・パートナー無・28歳)
帰宅が毎日22時を超えるので、とても作る気にはなれません。お惣菜を買って帰る日々です。ただし、必ずトレイからお皿に移し、気力があれば温野菜を添えるなどして、「夕食」らしい雰囲気作りを心がけています。
2日目の円卓会議の議論は...
「自宅で調理する理由、調理しない理由」
昨夕、あるデパ地下へ出かけました。惣菜売り場の大混雑を見ると、世の中の大半のひとが惣菜を買っているかのように想像しますが、イー・ウーマンの方たちの現実は、少し違うようですね。
皆さん、いろいろな工夫をして、食事づくりをされているとのこと、頭が下がります。我が家は、外食や惣菜を利用する率が、かなり高いです(私はNOに投票です)が、
家で調理をするときは、できるだけ素材を活かした(といえばかっこいいですが、煮るだけ、焼くだけ、和えるだけ)超シンプルクッキング
です。
もうひとつは、
品数をつくらない
(つくれないという方が正しいかも)こと。
一汁一菜、主菜と副菜とご飯という風に
、これもまた、シンプル。ただ、
ひとつのおかずに、できるだけ、色々な野菜を放り込む
ことを心がけています。
平日の夕食は、家族がなかなか揃わないので、
皆が揃うときは、出来立ての美味しさや温かさを最優先
するようにしています。皆さんは、いかがですか。夕食の支度で心がけていることなど、教えて下さいね。
今日は、調理や準備の工夫と同時に、自宅で調理する、しない理由についてもご意見をいだたきました。
「小さい子どもがいるから」
という鞆絵さん、
「健康管理のため」
と、ono445さん、帰蝶さん、ガクさんは、
「経済的で、安全・安心だから」
と、各々、自宅で調理する理由を書いて下さいました。
一方、調理しない理由も、ギエムさんとななごうさんとも、
「仕事に時間とエネルギーがかかって、調理はできない」
とおっしゃっています。
私も、どちらの理由もよく理解でき、毎日、調理する理由、しない理由を天秤にかけて、夕食をどうするか決めています。
皆さんの思う、平日の夕食を調理する、しない理由について
も、ご意見をいただければ、ありがたく思います。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「今年こそ、食生活を改善したい?」
健康と美が手に入るかどうかはコレしだい
「料理は栄養よりも、まず味ありき?」
ケンタロウさんが問い掛けます
「服部幸應さんとのwin-win対談」
世界一、料理のできない子供たち
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|