|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2156
平日の夕食、自宅で調理をしていますか?
投票結果
71
29
951票
386票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年05月07日より
2007年05月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
道畑美希 東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
帰宅してからの食事づくりに、家族の協力は欠かせないですね。春水さん、パートナーの協力を得るための回答……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
退職時から朝食はパートナーが (shundari・愛知・パートナー有・62歳)
我が家では二年前にパートナーが退職した時に、「これからは朝の早い貴方は朝食係りね! 昼食や夕食は私が作るから」と決めたら、抵抗も無くあっさりOKでした。このアイデイアはボランテイアの人生の先輩友人から。食事を作るようになってからお買い物も上手になり、私が忙しい時など昼食でも夕食でも用意できるようになりました。ただしお料理を教える時は、一緒に手伝う風を装いさりげなくコツを教えています。
料理本は四人分が基本 (luna luna・福岡パートナー無・)
たまに友人と外食にも出かけますが、家で食事をするときは、簡単ですが作ります。2人分や4人分のレシピを参考にして一人前を作るとき、調味料と材料を単純に半分、四分の一にすると、塩辛くなってしまいます。最近は、味付けの勘が働くので失敗は減ってきました。今は、手際良く作れるように頑張っています。
ウォーターオーブン自動メニュー (さにぃ・大阪・パートナー有・45歳)
帰宅時間が遅めですが、パートナーが在宅勤務、また料理上手で下ごしらえを(または、殆ど?)済ませてくれているのでとても助かっています。昨年ウォーターオーブンを購入しました。自動メニュー利用でセットした後は手間がかからず、並行してレンジ台のほうがフルに使えるので重宝しています。
週末に下ごしらえ (cherrylips・神奈川・パートナー有・42歳)
翌日のお弁当おかず確保のために、必ず夕食は作ります。土曜日に食材を買い込み、日曜日の午後に下ごしらえ。ほうれん草を茹でる、ひき肉と玉ねぎを炒める、ハンバーグ、グラタン、ミートソースのタレ、豚肉をタレに漬ける、牛丼や親子丼の具など……。小分けにして常時冷凍ストックしてます。これらはいろんな料理に応用できるので、冷凍庫にあるだけで心強いです。帰宅時間が7時過ぎなので、それから15〜30分で娘と分担しながら夕飯の支度をするのが日常です。
食べざかりゆえ (りんだ・神奈川・パートナー有・37歳)
平日は基本的に作ります。なぜなら、食べざかりの息子2人を含む5人家族の食べる量が日に日に多くなってきているからです。これらをすべて惣菜ですますとなると、食費がいくらになるか……。第一子誕生後は有機食材を求めてましたが、予算オーバーしはじめたので、最近は近所の八百屋さんで旬のものを買ってます。安くて多くておいしい! 毎日似たような食材が続きますが、その分レパートリーは増えました。
YesとNoの中間 (春水・東京・パートナー有・44歳)
朝起きた時は、あれを作ろう、これを作ろうと思ってはいるのですが、仕事をして帰宅する頃になると全く別のものになっています。私は宅配で揃えた材料を、よく無駄にしてしまいます。そのため、平日はお惣菜やお弁当をよく利用しています。自宅では、ただ切るだけのサラダ、野菜多めの味噌汁だけ作ります。今は駅の中にある惣菜のお店も充実していてとても助かります。しかし、毎日のことですから、何か工夫しないといけません。パートナーと子どもの協力を得るための術をお教え下さい。
作りたいのだけど…… (girasol・東京・パートナー有・34歳)
実際に作れるのは週末くらい。平日は帰宅が11時を過ぎるので、会社の近くのコンビニでおにぎり+お惣菜くらいの軽い夕食です。相方が早く帰ってこられる日は、仕事を早く終わらせておうちご飯にしますが、お互い事前に計画が必要。一緒にご飯を食べるって、単純に栄養の問題以外にも大切な要素があると思うのでこれから少しずつ改善したいと思います。夕食が作れない分、今は朝ごはんで頑張っています。
遠距離、フルタイムになって…… (サマーシェード・鹿児島・パートナー無・50歳)
食事の手作り、大切にして来ました。4人の子育て中がんばったつもりです。でも離婚して、この4月から、1時間半かけて通勤が決まり、それと同時に末っ子(高2)が苦戦しつつも夕食準備をしてくれています。これまでほとんどやらせてなかったので、あたりまえのように台所に立って、準備してくれるのにはとても感謝しています。帰宅して食卓に食事が並べられていると、ほんとに感動します。
4日目の円卓会議の議論は...
「食事づくりは、毎日の積み重ね」
帰宅してからの食事づくりに、家族の協力は欠かせないですね。春水さん、パートナーの協力を得るための回答は、shundariさんが寄せて下さっていますので、参考になさってください。この課題については、私も、もっと教えを乞いたいところです。
月曜日からの投稿を見てみますと、食事づくりは、下ごしらえから始まっていて、
一日一日断片的なものでなく、毎日の積み重ね
なのだと、再認識をしました。明日のお弁当のために夕食はつくるというcherrylipsさんの他、多くの方が、野菜を切る、だしをとるなど、事前の「下ごしらえをしておく」と書かれています。
下ごしらえで思い浮かぶことがあります。
惣菜先進国のアメリカで、今、「ミールアッセンブリー」という新しい食ビジネス
が、かなりの勢いで成長しています。でき上がった惣菜ではなく、
下ごしらえした食材や調味料を買って帰宅し、自宅で調理する
というスタイルです。
多くは会員制で、いくつかのレシピから「今日のおかず」を選んで、それに応じたものを自ら持って帰るというもの、この5年くらいの間で、全米で1千店舗以上に店が増えているというものです。
食文化の違いもあって、日本にこのスタイルをそのまま持ってきたところで、同様の成功を期待するのは無理がありますが、アメリカの主婦も、下ごしらえには、頭を悩ませているということでしょうね。
毎日の食事づくりで、下ごしらえをするには、綿密な献立の計画があるのだ、と想像しますが、皆さん、ある程度、献立を考えて、買い物をされるのでしょうか。あるいは、買い物をして、献立を考えられるのですか。
多くの調査では、主婦が食事づくりで悩むことの、一番の理由は、「献立を考えること」なのだそうですが、皆さん、
どの段階で、どのように献立を考えていらっしゃるのか。また参考にされる料理本やサイトなどの情報について
も、お知らせください。
道畑美希
東洋大学講師 フードビジネス・コーディネーター
「今年こそ、食生活を改善したい?」
健康と美が手に入るかどうかはコレしだい
「料理は栄養よりも、まず味ありき?」
ケンタロウさんが問い掛けます
「服部幸應さんとのwin-win対談」
世界一、料理のできない子供たち
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|