自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2240
子どもの長期休暇、注意していることありますか?
投票結果
64  36  
399票 220票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2007年08月20日より
2007年08月24日まで
円卓会議とは

陰山英男
プロフィール
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
円卓会議議長一覧
今回も、皆さんの様々な工夫がよくわかりました。いろんな公的機関も利用されているようですし、お手伝いも……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 時間の工夫 (miyayoda・東京・パートナー有・32歳)
子どもも、私も、朝早起きをして、保育園前の時間を増やす工夫をしています。夕食も、たくさん話しをし、入浴後1時間は、ベットで絵本を読むなど、一緒の時間をつくる努力をしています。4歳の長女は、絵本を読む習慣のおかげか、ひらがなは読むことができ、最近書けるようにもなりました。週末は、区が催すイベント、図書館でのイベントなど参加して、一緒に何かをすることを楽しんでいます。

yes 一緒に体験出来るのが夏休み (まーさん・埼玉・パートナー無・44歳)
夏休みは集中的に会社を休ませてもらい、色々なイベントを探して参加しています。少々参加費が高くても、安全に配慮した設備がある所を選んでいます。そして、工作でもクライミングでも、かならず息子と一緒に参加しています。私も生徒の一人になることで、息子と同じ目線になれるし、一緒に楽しむことが出来ます。息子もインストラクターの指示には素直に従うし、お互いの失敗を許し合ったり誉め合ったりする事で、自然に相手を尊重する気持が生まれるのではないかと思っています。

yes 家事手伝いを! (Mangostin・海外・パートナー有・45歳)
海外在住ですが、夏休みは丸2ヶ月あります。宿題もなく、最初はどうやって時間を埋めていくかばかり考えてましたが、積極的に家事に参加してもらい、掃除、洗濯、食事の準備、後片付け、といった家の手伝いの合間にホームワークと遊びの時間を作りました。初めのうちは文句を言っていた子どもも、毎日の家事手伝いが必要不可欠な事に気づいた様子で、時間を上手に使えるようになったかな、と嬉しく思っています。

yes 文化格差 (eowyn・栃木・パートナー有・34歳)
あらゆる格差論や下流化論の書物を読みました。息子の将来を思って親として出来る事は何だろうと思って。中学受験させようか、塾にはいつから行かせようか等々。そして数多の本を読んだ結果、私が最も恐れているのは文化格差だという事が解りました。ですから出来る範囲で週末や3連休にはライブ(伝統芸能・演劇・スポーツ)、長期連休には家族で国内外の自然や歴史遺産に触れていこうと思っています。そしてこの夏一番の息子の思い出は、祖父との須磨での海釣りだそうです。

yes 自然とのふれあい (kaorus・東京・パートナー有・40歳)
少2の娘の母です。長期休暇、特に夏休みはなるべく自然と触れ合う時間をとるようにしています。普段出来ない山登りやキャンプ、水遊びもプールよりも海、というように。なるべく土や太陽に触れた生活をさせたいのです。ただでさえ内向的なので、虫とりなどもさせてとにかく「たくましく」なってほしいです。基本レベルの話でしょうが、平日は宿題などもありなかなかできませんから、休み中は親も頑張って連れ出しています。

no お恥ずかしい限り…… (アグネス・静岡・パートナー有・39歳)
2年生の息子がおりますが、平日は児童クラブに通い、その中での学習のみです。宿題はでておりますが、一緒に教育テレビを見、話し合ったりして、勉強より”学び”に力をいれております。夏休みは宿題も勉強も大切ですが、環境問題に触れたりや社会経験をさせることを第一に考えています。本当は復習や予習をさせた方がいいのかもしれませんね。お恥ずかしい限りです。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
仕事と生活のバランスを支援するような会社の制度ありますか?
今回も、皆さんの様々な工夫がよくわかりました。いろんな公的機関も利用されているようですし、お手伝いも積極的にさせているご家庭もあり、良かったです。貴重なご意見、ありがとうございました。

皆さんのご意見を拝見し、親御さんの時間的ゆとりが必要だと感じました。週休二日制やお盆休みなどで、休暇の増加はあります。しかしながら、夏休みなどの長期休暇中の子どもは、いつもより多く家にいます。お勤めがある方は、子どもとの時間の確保が難しいと思います。

このようなこともあり、現在、教育再生会議では、『ワーク&ライフバランス』といったものが討論されており、企業の子育て支援などを話し合っています。仕事中心の現代において、いかに仕事と生活のバランスを取れるよう、支援するかといったものです。

そこで皆さんに今回ご意見いただきたいのは、仕事と生活のバランスを支援するような会社の制度はありますか? また、この様な制度があれば良いなと思うことはありますか?

陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
陰山英男


関連参考情報
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第62回 陰山英男さん」
「家庭を変えていく必要があるんです」
■ 「「もっとしっかりやってほしい教科・科目ありますか?」」
2007/4/23(月) - 2007/4/27(金) 陰山英男さんサーベイ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english