自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2240
子どもの長期休暇、注意していることありますか?
投票結果
65  35  
456票 250票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2007年08月20日より
2007年08月24日まで
円卓会議とは

陰山英男
プロフィール
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
円卓会議議長一覧
今回のサーベイを通し、皆さんの様々な工夫や、悩まれていることがわかり、良かったです。 全体を通して……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 宿題以外はかなり充実してます (島風・沖縄・パートナー無・43歳)
長男は小学生最後の夏休みなので、学習に力を入れさせたかったのですが、本人が他県の小学生との交流会に申し込んだり、学童での夏休み活動計画の中心だったため、部活も含め、野外で過ごす時間が殆どです。今夏、最高学年として自覚が出てきたようで、学童での活動では指導員の指示を待たずに役目を果たしているようです。父兄も今年の子ども達の成長ぶりに驚いている様子です。私の目標は夏休みくらいはゆったり〜と思い「いつも笑顔で我慢して見守る」です(笑)。良い夏休みといえそうです。

yes 子ども達に課題をつけました (だいあ・海外・パートナー有・41歳)
海外在住で、現地校に通う小学四年生と一年生の男の子を持つ母親です。家の場合、長男には綺麗な文字で書く練習、次男は新しく発見ノートをつけることを課題にしました。長男は一応少しずつ良くなりましたが、次男は最初の頃に一生懸命書いていたノートが、中間頃から生活の乱れと共にノートの記入をしなくなりました。注意をしても読書をしているからと..無理やり書かせても仕方がないので今回は諦め、将来科学者になりたいという次男の為に次回は違う方法をと今から思案しております。

yes 子どもは忙しい (handsamlady・東京・パートナー有・47歳)
中学生の長男はほぼ毎日部活(バスケ)で学校へ、小5の娘は16日間はお弁当持ちで朝から夕方まで塾。塾のない日も多くの課題をこなす必要があります。それでも、学校がある期間よりは時間に余裕があります。家族でスポーツ観戦、旅行、外食や買い物など、予定が合えば一緒に出かけるようにしています。ただ、何でも詰め込みすぎてしまうと、体にも脳にもよくないので、好きな本を読んだり、他愛のないおしゃべりをしたり、という「何でもない時間」も大切にするようにしています。

yes スケジュール管理 (サラサ・中国地方・パートナー有・40歳)
有職です。低学年の子どもは学童クラブに行くのですが弁当有りなので、夏休みは一層の早起きが必要で、時間との戦いです。生活リズムは良いと思います。学童なしの高学年の子どもは必要以上のヒマをもてあますのを危惧し、公的機関などの1泊から5泊のキャンプやスポ少合宿など、この夏は4回入れました。子どもを小さい頃からキャンプ好きに仕向けておき、一石二鳥でした。あとは、ゴロゴロしそうな居間に、はだしのゲンなど読んでほしいマンガを置いておきました。

yes 普段と違う時間の使い方を (きっくんママ・埼玉・パートナー有・37歳)
普段の生活が学校生活と宿題、そしてそろばん塾の3部構成になっていて、なかなか他のことを実行したり、考えたりする時間がなくてよくないなあと思っていました。夏休みはリフレッシュと割り切って、普段はなかなかできない海や山での生活、時間をかけた自然観察などに時間を使うようにし、それらの経験を生かして夏休みの宿題に取り組めるように家族で協力しています。そろばんにはほとんどふれていませんが、旅行に行ったときの金銭計算などは子どもに任せています。

no まずは長時間勤務解消を! (そうけい・東京・パートナー有・38歳)
小1の息子は、平日は学童、休みの日は近所の公園で一日中、昆虫採集。毎日1ページ、ドリルをやることを課すことで、メリハリをつけていますが、たいしたことはしていません。私が勤務する会社は時短勤務、育児に関する休暇等制度的には、かなり恵まれています。しかし、それを利用する人は限定されていて、利用しない人に仕事のしわ寄せがきてしまう。正直肩身が狭いです。いろいろなところで言われていることですが、まずは長時間勤務をしない環境を整えてほしい!
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
子どもと触れ合う時間が多く持てる社会にすることが大切である
今回のサーベイを通し、皆さんの様々な工夫や、悩まれていることがわかり、良かったです。

全体を通して感じたことは、“現在の日本は経済中心であり、子どもとゆっくり触れ合う時間がない”ということです。これは、これから改善していかなければならない課題の1つです。

さて、木曜日掲載分なのですが、三重県のちみさんの投稿で、“経済力のある家庭の子どもの方が立派に育つのでは?”といったものがありました。決してそんなことはありません。今も昔も、経済力の有無に関係なく、どんなご家庭でも工夫をされています。また、“子どもと一緒にいることに喜びがあるか”ということが、最も大切となってきます。

今回のサーベイのまとめとして、2点皆さんに最後にお伝えします。

まず、夏休みは“体験”を多く持ってください。学習面において、さらに付け加えるのであれば、百ます計算などの短時間で学力向上の効果が出る学習と、ゆっくり時間のかかる体験学習をバランスよくとり入れてください。長期休暇である夏休みであるからこそ出来る学習です。

最後に、2学期に向けてです。2学期は行事が多いので、子どもの学習に対する集中力は減少します。計画的に、生活習慣の改善や学習が実行できるよう、今から心づもりと準備を行ってください。具体的な方法は、1日目の私のコメントを参考にしてください。

今回の夏休みで実行できなかったことがあれば、是非、来年の夏休みで実行してみてください。今回も皆様からの多くの投稿、ありがとうございました。

陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
陰山英男


関連参考情報
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第62回 陰山英男さん」
「家庭を変えていく必要があるんです」
■ 「「もっとしっかりやってほしい教科・科目ありますか?」」
2007/4/23(月) - 2007/4/27(金) 陰山英男さんサーベイ
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english