自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2284
時間管理、上手くいってますか?
投票結果
27  73  
320票 869票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年10月15日より
2007年10月19日まで
円卓会議とは

佐々木かをり
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
佐々木かをり 株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
円卓会議議長一覧
さらに、たくさんの投稿を有難うございます。皆さんの投稿を読んでいると、NOと回答している方は、「わたし……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes まだまだ苦闘中でもありますが (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
言葉通りの時間の管理は、あまり上手に出来ていないような気がします。ですが、1日が終わって幸せだった! と思えるという意味では、出来ていると思っています。今日1日にしなければいけないことは、その日の朝、仕事、私事、すべてメモに書き出し、手帳術のように、仕事時間見積、突然の用事への対処はまだうまくいきませんが、遣り繰りしながら、必ずその日のうちに片付けて辻褄は合わせます。だから、多少無理をしても、自分のやりたいことはクリアできるので、積み重ねていきたいです。

yes 優先順位を考えて段取りをする (ayatai)
以前、突然病気で休みになった上司の代わりにその仕事を全て任されることになった時に、重要度と緩急の順位をクロスさせ、急ぎで重要なものから優先順位を考えて仕事の段取りをするようになったことがきっかけで、時間管理が上手になったように思います。アクションプランナーで時間を目に見えるように具体化し、気づいたことをメモし覚えておかなければならないことはプランナーに任せて、頭は考えることに専念させることでより効果があがっている感じがします。

yes 「できない」原因の可視化 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
社内システム構築・サポートという仕事柄、各種問合せ・トラブル対応など不測の事態が多く発生します。時間管理が思い通りにならない原因はそれか? と以前から漠然と感じており、試しにアクションプランナーに日々作業の「実績」も詳細に記録するようにしました。すると「緊急対応が多い」事実が明確に紙上に残ったのです。そこで、朝1時間早く出勤することにしました。今は、誰からも電話がかかってこない、朝の自分だけの時間を有効に使っています。改善の第一歩は原因の可視化と思います。

no 仕事のかたまりを切り分ける (星山マリ・岩手)
仕事にかかる時間は、その仕事のプロセスが適正に把握されていれば、かなりの確率で的中させることができそうです。わたしが見積もりを的中させることができるのは、だいたいが、仕事の「かたまり」とでもいうような一連の流れを、適切なプロセスに切り分けるのに成功したときです。まったく新しい企画のときは、「かたまり」を目の前にすると、見込みさえ立てられないのですが、通知を出す、回答を取りまとめるといった、実務のスケールに落とし込むと、大体の見積もりは的中します。

no まず初級突破 (rancho777・アメリカ合衆国・パートナー無・21歳)
佐々木さんがおっしゃった、“仕事にかかる仕事時間を予測するというのは、中級、上級レベル”に、なるほどと思いました。いきなり完璧なスケジュールを作るのではなく、自分のレベルアップに繋がる自己管理方法を目指したいと思います。僕の場合、最初の課題は余白の取り方のようです。僕は忙しい時のほうが効率が良いのですが、時間に余裕を持ちつつペースを保つには、どうしたらよいのでしょうか。

no やりたいことと、家事のバランス (コルディリネ・広島・パートナー無・43歳)
私の場合は、自分の本当にしたいことだけは結構、時間もとり半ば強引に実行していて、家族にはとても感謝していますし、満足感もある程度感じています。しかし、好きなことを優先するあまり、苦手な家事が後回しになってしまい、どんどんたまってしまいます。切り上げる時間を守らなくちゃと思っているのですが、ついつい……。その結果たまった家事をするのに余計時間がかかってしまう羽目に。それでも追いつかなくて……家事と好きなことをバランスよくできるようになりたいと思います。

no 計画を立てても実行出来ない (ゆみゑ・神奈川・パートナー有・38歳)
介護施設で勤務しています。利用者やスタッフの都合で予定を変更せざるを得なかったり、その時の体力気力の状況で実行を先延ばしにしてしまうこともあります。プランをその都度変更すればよいのですが、それも追いつかないくらい変更が多く、結局漏れがあったりで、全然出来ていないことにいつも反省しています。

no まだまだ発展途上です (Tosuku・東京・パートナー有・47歳)
佐々木さんの手帳術のおかげで、現在は半年くらい前までよりは上手くできていると思いますが、「上手く行っています」にイエスと言うのには程遠い状況です。私が取りあえず上手くできているのは、まだ、毎日の「時間軸にチェックボックスをつけて自分との約束を果たす」ことだけです。計画は1週間先位までのことしかできていません。将来の夢に向けての行動計画はまだほとんどできていませんから、今のところはノーに投票します。

no やらばければいけないこと (Diana・東京)
私の時間管理がうまくいっていない理由を考えたとき、どうしても嫌いなことを後回しにしてしまうから、ということがあげられます。些細なことなのに、時間もほとんどとらないことなのに、「したくない」と思ってしまうとどうしても手がつけられなくなって、後回しになってしまうのです。仕事をしているときは、今やること、明日までにやればいいこと、時間をかけて質を高めなければならないこと、など整理してやっているつもりですが、プライベートの時間だとどうしてもそれがうまくいきません。

no 「時間」→「日」の管理へ (jianai・埼玉・パートナー有・38歳)
スケジュール帳にはその日の予定を書き込むのみでした。「用事を書き込む」ものとして利用していたため、時間管理が上手くいかず、その日の予定をこなせばそれでOK。「日」を漠然として過ごすのみなため、「時間」は管理できていませんでした。「時間」をしっかり管理してその「日」が有意義に過ごせる。有意義が充実となり、自分の目標を達成する。今日から「時間管理」をしっかりしていこうと思っています。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
予測の方法とクッションの時間
さらに、たくさんの投稿を有難うございます。皆さんの投稿を読んでいると、NOと回答している方は、「わたしは、まだまだです」「だめな私を反省しています」といった姿勢の方で、YESと回答している方は「まあ、毎日幸せです」とか「どんどん上達しているみたい」といった姿勢の方。

もうお分かりですよね。時間管理は、技術部分が一つ。精神部分が一つだと私は思っています。そして、どんなことでも、前向き思考で取り組んでいると、上達するし、毎日が楽しくなる。

ちなみに、イー・ウーマンサーベイのYES・NO投票は、月曜日にNOと投票しても、その後、自分がYESに変わってきたら、YESの投票ボタンを押していただくと、今までのNOが消されて、YESに1票が加わります。技術的に、「一人1票」にしてありますので、何度も同じ投票を繰り返しても、投票数は動きませんが、お一人が、サーベイに参加しているうちに意見を変えることはできます。……参考まで。

ということで、まず、コルディリネさん、「満足感もある程度感じています。しかし」を、「満足感があります。だから次の目標は……」と表現するだけで、同じ状況が違う空気の中で見えてくる可能性があります。どうでしょう。

それと「苦手な家事がどんどんたまってしまいます」の部分は、もしかすると、時間管理以外の方法で解決できるかもしれませんね。食器洗い機や洗濯乾燥機の導入、お手伝いさんに週1日3時間来てもらう、とか。どうでしょうか。「時間管理が上手くいかない」と考える前に、時間以外で解決できるか工夫してみるのもいいかもしれません。

介護の仕事をされている、ゆみゑさん。プラン変更は、まさに、アクションプランナーを常時持ち歩くことで、ですぐに解決できます。時間が目に見えるので、ゆみゑさんのような場合は、鉛筆で、予定を書き、変更になったら、その場でアクションプランナー上で、移動させる。まったくストレスなく、パズルを動かすように、シンプルに予定変更が管理できます。是非、ためしてみてください。ポイントは、いつもアクションプランナーを持ち歩き、その場で書く、ということです。

Tosukuさん「半年くらい前までよりは上手くできている」というのに、「イエスと言うのには程遠い」なんて! 私だったらYESに投票してしまいそう(笑)。
「将来の夢に向けての行動計画はまだほとんどできていませんから、今のところはノー」については、今日以降、サーベイの後半じっくり、サイト参加者の方の事例も伺って見ましょうか。手帳を人生脚本と捉えたとき、半年、1年先の計画を、または、それ以上先の計画をどんなふうに立てているのか、ということです。

私は「佐々木かをりの手帳術」の中では、「逆算法」という考え方で、長期的な計画を立て、それを今の時点まで時間をもどしてきて、今日からの行動計画に入れ込んでいくという方法を書きました。皆さんは、どんな方法で、将来計画を立てているでしょうか。

Dianaさんは「どうしても嫌いなことを後回しにしてしまうから」と、理由が明確ですね。その上、ちゃんとやるべきことはやっている、という自覚も。ということは、やらなくてもいい事のことが気になっている、なんてことはありませんか? 嫌なことが、実は、やらなくてもいいことならば、忘れることです(笑)。そんなにやらなくてもいい事で、嫌いなことで、今までやってなくても大丈夫なことがあるなら、今のままでいいのかも。

jianaiは、もう、解決策を見つけていらっしゃるようですね。それに、星山マリさんはNOに投票されているのが不思議なくらいです。「実務のスケールに落とし込むと、大体の見積もりは的中します」と具体的な方法まで分かち合っていただき、有難うございます。

ayataiさんは、上達のきっかけが、突然上司の代役をしたこと。自分をストレッチさせる機会があったということですね。Perlaさんは、上達のきっかけが「アクションプランナーに日々作業の「実績」も詳細に記録するようにしました」とのこと。昨日も書きましたが、自分の仕事の状態がどうなのかを、理解、分析することは、とても役に立つようです。お二人の体験の分かち合い、感謝します!

そして、kimirieさんのように「1日が終わって幸せだった!と思える」ように、思考訓練をすることも大切なんです。こういう考え方、好きです。人生は毎日が勉強で、ある意味、完成形がないとすれば、それを「私はまだだめだ」と思いながら歩むか、「結構上達しているじゃないか」といいながら歩むか、考え方一つなんです。私は、前向き派(笑)。

アメリカにお住まいの21歳、というrancho777さんは、昨日より理解が深まったようですが、まだNOに投票中。気になります。「時間に余裕を持ちつつペースを保つには、どうしたらよいのでしょうか」という難しい質問ですが、これは、「時間の余裕とは何か」「ペースを保つとは何か」を明確にする必要がありそうですね。rancho777さんのケースがそうかわかりませんが、具体的な内容のないことが慣用句になっている場合が多い気がしています。

本には、「クッションの時間を持つ」ことを書きました。どの人の仕事でも、突発があるので対応できるように、時間を確保する。それは、時間の余裕を持つの
ではなく、私の発想は、一つの仕事はなるべく正確に仕事量やかかる時間を予測できるようにし、一方で、クッションの時間といった考えで、何でも吸収できる時間を別途確保しておく、ということです。時間の余裕、という表現より、具体的だと思うのですが、どうでしょう。

さあ、今日も長くなってしまいました。明日は、ちょっと、仕事から離れて、時間管理をワークライフバランスの視点から、また、子育て、育児の視点から、また、仕事をしていない人もどんどん参加していただき、様々な「やりたいこと」をどんなふうに毎日計画し、行動しているのか、またはできないのか、そんな事例、体験談をお寄せいただけますか。楽しみにしています!

佐々木かをり
株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
佐々木かをり


関連参考情報
■ 「佐々木かをりの時間管理術」
手帳を使った時間管理術、25の質問に佐々木かをりが回答
■ 「新ブランド「シンプルオーグ」誕生!」
イー・ウーマンリーダーズと地球の元気を活かしたタオルをつくりました
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english