|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2284
時間管理、上手くいってますか?
投票結果
27
73
364票
979票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年10月15日より
2007年10月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
佐々木かをり 株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
昨日、皆さんに、「ワークライフバランスの視点」や「子育て、育児の視点」での事例、体験談をお寄せいただ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
出産してからゆとりができました (みやぎ・東京・パートナー有・33歳)
今年5月に出産し、7月に仕事復帰しました。「アクションプランナー」に太い線をひいて、8時から4時までは仕事、それ以外は家族の時間、と心も頭も切り替えることで、出産前より仕事も家事も効率よくできるようになりました。以前のように朝から晩まで仕事とプライベートの両方でごちゃごちゃ悩むこともなくなり、家事と育児の合間にはこれまでできなかった読書の時間までできました。
やりたいことがどんどん出てくる (ちいかめ・東京・パートナー有・34歳)
子どもと一緒に食事をして布団に入る時間を作り出すために、私は3年前からアクションプランナーを使い始めました。小さなことでしたが、毎日実現させていくと、働いていてもても、子どもがいても、何でもできそうな気がしてきて、年に2回の家族旅行、月に1回の水族館などへの遠出、新しい資格への挑戦等へも取り組めて、私も家族も、毎日楽しく過ごしています。次なる計画は、家庭菜園と着付けのお稽古。時間管理を始めてから、やりたいことがどんどん出てきた、ということが一番嬉しいです。
佐々木さんの本で変わりました (ぷちきむ・山口・パートナー有・38歳)
私は『佐々木かをりの手帳術』の本で生活スタイルの考え方がかなり改善していきました。子どもが4人いて上2人と下2人の年齢差が7歳以上と離れているし、仕事もフルタイムで小学校でPTA役員もしている私にとっては、時間管理は必然です。時間管理によって、家族各々の必要事項を忘れず、重複せず、多忙ながらも日々乗り越えてこなせています。不思議と達成感があり、一日の終わりに「済」の印鑑を押して全てチェックし終わると、毎日が充実していますね。
今スタートしたばかりです (ぷり-む・神奈川・パートナー無・43歳)
次元は低いのですがあえて、YESです。現在の私にとって、子ども(4歳)の就寝時間を早くする事=自分の重要な課題=出来たらハッピーな一日の終わり、なのです。この頃、9:00には、寝かしつけられています。それは、勤務先と保育園まで、10分程の場所に引っ越し、食器洗浄器を購入し、と、労力とお金を使った結果、時間が生まれた為。時間管理がもたらしたとは言えないかも知れませんが、このハッピー感は大きなエネルギー、家庭での時間、職場での時間に循環させていきます。
アクションプランナー3冊使って (春水・東京・パートナー有・41歳)
佐々木さんと同じアクションプランナーを使いだして3年目に入ります。ようやく、時間管理はうまくいく様になりました。時々は、思う通りの行動がとれない事もありますが前向きに、前向きにと次の日に繋げていますが……佐々木さん、1つ質問です。どうにもならない体調不良や、やる気になれない気分などに遭遇した場合、どうされていますか。体調管理も重々、仕事のうちと私も考えています。突然おそう、偏頭痛、気持ちが入らないなど先にすすめず、結構つらいなぁと思う時があります。
子ども時間 (雅姫・愛媛・パートナー有・35歳)
6月に出産し只今育児真っ最中。妊娠前は時間管理、意識して動いていました。産後、「子どもがいる生活」の時間管理に悪戦苦闘です。自分の心身がある程度安定してきた今、気づくと何をすることもなくお世話で一日が終わっています。幸せなことではあるけれど、自分個人の将来を考えて子どもにも良いお手本となれるよう、並行してプラスの積み上げができるように、子どもがまだまだ小さい今のうちに体制を整えたい! と隙間時間の活用に試行錯誤中です。手帳を有効活用するぞ!
(m yukie・神奈川・パートナー有・43歳)
私はフルタイムで働きながら小・中・高校生の子育て中です。近年、仕事上のスケジュールに加えて、子ども達の学校行事、習い事等の把握に苦労しています。仕事中心のシステム手帳、家族の予定を記入するカレンダー及び日記帳を使っていますが、うまく機能していません。当然、満足感は低いです。そんな時に本屋で手にした佐々木さんの本、目から鱗が落ちました。使う予定表を一つに絞り、いつでも開いておく、それだけでも満足度がアップしました。来年はアクションプランナーにトライします。
やりたいことが多過ぎます。 (なおまな・兵庫・パートナー有・37歳)
仕事と家事、2歳と5歳の子育てをしていると、1日があっという間に過ぎます。英語や読書をしたいと思っていても、手帳に予定を書き込んでいくと、ほとんど自分の時間を入れる余裕がありません。手帳に書き込んだ仕事や家族の用事は、予定通りに進んで、そのことには満足できますが、自分のやりたいことができないという不満は残ります。子どもが小さい時期は仕方がないとも思いますが、自分の時間が組み込めればと思いつつ、慌しく毎日が過ぎていくのが現状です。
4日目の円卓会議の議論は...
手帳を一冊にして、まず、ハッピーに
昨日、皆さんに、「ワークライフバランスの視点」や「子育て、育児の視点」での事例、体験談をお寄せいただくようにお願いしましたら、子育て中の方が多く投されました。
雅姫さんは、生後4ヶ月の赤ちゃんのお母さん! ドキドキわくわくの時ですね。私はその頃、会社に娘を連れて行き、寝返りを打たないのをいいことに、デスク脇に寝かして仕事をしていました(笑)。
今、その子も13歳になり思うのですが、子育て中は、毎年、時間の使い方が変わってくるんです。生後1年未満は、寝起きの時間や食事まで、毎週のように変化があるし、1歳では、歩いたり、話したりの進歩と共に、やはり親のかかわりが違う。保育園や幼稚園から小学校に進むと、また、生活スタイルや時間が変わってくるのです。
子どもたちの成長によってニーズも違ってくる。だからそのとき、そのときで、親としてベストを尽くして、満足するのが一番だと思っています。
そして、大切なことは、仮に子ども中心の時間が多くなっても、それは一時期のことである、ということです。長くたって、子どもは17歳になれば、高校を卒業し、やがて、世話をしたくても、させてくれなくなるのです。だから、今の状態が永遠に続くのではないと思って、その時、その時の、時間管理を工夫するのがいいのではないかと思います。大切なことは、育てている大人たちがハッピーであること。
だから、ちいかめさんのように「小さなことでしたが、毎日実現」とか「年に2回の家族旅行、月に1回の水族館」などという行動計画も、参考になりますね。
みやぎさんは、生後5ヶ月の赤ちゃんのお母さんですが、すでに7月から仕事復帰されているんですね。仕事を始めることで、他の人の手を借りることになりますから、かえって時間管理を通して、自分の気持ちの切り替え訓練になるのかもしれません。
そして、何より、ぷちきむさんのように、4人のお母さんで、「仕事もフルタイムで小学校でPTA役員」なんて方が、YESで投稿してくださると、嬉しいです! 有難うございます!
私は、m yukieさんが発見(?)されたように、自分の人生脚本として、「手帳は一冊に」と言ってきています。自分という一人の人生です。その主役である自分自身をどのように上手にハッピーに行動させていくのかという行動管理が、いわゆる時間管理。
だから、「アクションプランナー」は月曜日から日曜日まで、どの日も同じように7時から10時まで、30分刻みの枠があるのです。そして私は、2社の役員会も、株主総会も、子どもの運動会も、面談も、家族旅行も、すべてを一冊に書いています。
基本的には、先着順。依頼され、自分がやろうと思ったことは、どんどん枠内、つまり日時を決めた形で書き入れていきます。自分自身でやりたいことも、自分との約束ということで、あいているところに、どんどん、計画してきます。詳しくは「佐々木かをりの手帳術」に書きましたが、自分の時間を、自由に割り当てていくと、仕事も、プライベートも、楽しく行動できる可能性があると思います。
いよいよ、最後になりました。春水さんからの質問を、皆さんにも問いかけて、明日の最終掲載まで、投稿を募集したいと思います。
・計画したけどできない、ということがないように、体調管理では、皆さん、どんな工夫をしていますか
・また、そうならないような、計画の立て方。計画立てる際の工夫、教えてください。
投稿、お待ちしています! 明日金曜日の午前11時に、最後のコメント発表しますね。
佐々木かをり
株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
「佐々木かをりの時間管理術」
手帳を使った時間管理術、25の質問に佐々木かをりが回答
「新ブランド「シンプルオーグ」誕生!」
イー・ウーマンリーダーズと地球の元気を活かしたタオルをつくりました
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|