|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2303
ムダな会議、減ってきましたか?
投票結果
30
70
222票
509票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年11月05日より
2007年11月09日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
渋谷和宏 作家・ジャーナリスト
昨日もご投票、ご投稿ありがとうございました。「ムダな会議、減ってきましたか?」へのご回答は昨日同様、……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
心地よい会議 (めたぼ・大阪・パートナー有・37歳)
ビジネスコーチをしています。会議は同業の人で行うことが多く、皆ファシリテーションの心得があるためか、必要なことがさっさと決まり、コンセンサスも取れて心地よいです。他の会議では「黒板係」を買って出て、さりげなくファシることが多いですね。心地よい会議の為には自分が一歩踏み込むのが大切かな、と思います。
効率主義の上司のおかげで (きたさん・長野・パートナー有・28歳)
私の上司は、無駄な会議が大嫌いな人です。おかげで、会議はほとんどなく、連絡事項などはメールで済んでしまいます。必要に迫られて会議を行う場合は、終了時間を決めて、サクサクッと話が進みます。しかし、内容が重要であり、十分なディスカッションが必要となれば、時間を延長してもじっくりと話し合います。そういうメリハリが無駄な会議をしない秘訣なのではないかと思います。
メールを活用 (ROSAY)
一週間の連絡事項は、メールで連絡。供覧する文書もありますが、紙の無駄遣いを制限するうえでもいい効果があるんじゃないかなあと思っています。また、会議の前に上司から部下まで全員に打診。意見も求めてスムーズにしています。
どちらともいえないです (princessmiyaya)
大小の割合が変わってきたかもしれません。事業部内、部内では、グループ内での打合せを増やすことで大きな会議を減らせているのかもしれません。正直どちらともいえないのですが。それに伴う場所移動などしないで、テレビ会議など活用するといいと思っています。
段取り&司会 (luckysun・東京・パートナー有・51歳)
原則論で恐縮ですが、目的、時間、場所、参加者、課題、資料などを記載した会議案内の事前配布は有効だと思います。ただどうしても会議中に主題とかけ離れ暴走する人が現れるのも事実です。上手な司会者も効果的と考えます。
悲しいかな、ホスト不在 (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
Perlaさんの投稿を読んで思い当たりました。当社の会議にはそもそも「ホスト」がいない……。会議開催の日時と場所を確保して通達し、一応司会進行をするだけの存在に成り下がっています。だからただの報告会になっているし、時間を短くしようとも内容を濃くしようとも思わないのでしょうね。惰性で行っているものをこの際辞めてみても大して業務に影響はないように思います。せめて自分が会議を招集する立場であれば、そうならないような工夫をしたいです。
会議の為の会議 (nimi・東京・31歳)
外資系企業に勤務していますが、会議は随分多いと思います。それも「会議のための会議」。本国との会議に備えて事前に日本人同士で会議を行うというもの。どうも日本人は皆で集まりひざを突き合わせて話をし、合意しておきたいのでしょう。メールやメッセンジャー、データベースの活用などで情報交換・公開することでそういった無駄な会議は減らせるのでは? と思います。
3日目の円卓会議の議論は...
会議にファシリテーションのスキル
昨日もご投票、ご投稿ありがとうございました。「ムダな会議、減ってきましたか?」へのご回答は昨日同様、Yesが31%、Noが69%でした。
さて、昨日、僕は「
どうすればムダな会議をなくせるか
についてアドバイスをください」と皆さんにお願いいたしました。参考になるご投稿がいくつも届いています。さっそく紹介してみたいと思います。
「メールを活用する」と言うのはROSAYさんです。「一週間の連絡事項は、メールで連絡。(中略)また、会議の前に上 司から部下まで全員に打診。意見も求めてスムーズにしています」。なるほど、これならどんな職場にも取り入れられますね。
「ビジネスコーチをしています。会議は同業の人で行うことが多く、皆ファシリテーションの心得があるためか、必要なことがさっさと決まる」と言うのはめたぼさんです。これは重要なご指摘ですね。
ムダな会議が減らないとご投稿された人たちの多くは、その理由として、進行がダラダラしている上に、出席者の会議への目的意識が希薄と指摘されています。一方、
ファシリテーション
とは一般的に
会議の場などで参加者の発言をうながしたり、話の流れを整理したりして相互の理解を高め、組織の活性化を図る技術
のことです。参加者全員といかなくても一部がファシリテーションのスキルを身につければムダな会議はかなり改善されるのではないでしょうか。
それでは明日も引き続きよろしくお願いいたします。
ご投稿では「どうすればムダな会議をなくせるか」に加えて
「ムダな会議をどうしのぐか。例えば内職をするとか…」
についてもぜひアドバイスをお願いいたします。
渋谷和宏
作家・ジャーナリスト
「佐々木かをり対談 win-win > 第103回 ダーシー・ニールさん」
「博士、話が長すぎます」なんていわなくて済むわけです
「佐々木かをりの時間管理術講座>18)」
会議の議事録はたいてい、会議終了時に完了します
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|