自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2326
やりたいことが、できていますか?
投票結果
40  60  
283票 433票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2007年12月03日より
2007年12月07日まで
円卓会議とは

大沢真知子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
円卓会議議長一覧
自分にとっての「足るを知る」ことの重要性を教えてくださったのは、東京スター銀行頭取のタッドバッジ氏で……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 目標を年初に立てます。 (coo717・三重・パートナー無・24歳)
ここ数年、年初にその年にやりたいことを書き出し、仕事、恋愛、趣味、リラックス、自己啓発、友人など9つのフィールドで分け、目標を立ててます。今年は13個作り、そのうち今のところ達成できているのは10個です。内容は“歯科に通う”から“バレエを3回見に行く”“仕事で表彰される”などさまざまです。目標を立て、月に一回進捗状況を確認しているとやりたいことが少しずつできる気がします。

yes やりたいことが見つかった (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
ここ数年はひたすら「自分探し」に明け暮れました。そのため、少しでも興味を感じたことには積極的に挑戦し(すぐ辞めてしまったことも少なくありませんが)、一方で自分の内面との対話を続けてきました(イー・ウーマンサーベイへの参加は大変役に立ちました)。そして今年後半に入り、ようやく自分の目指すべきベクトルが見えてきました。今、その実現のための勉強・自分磨きを改めて始めたところです。やりたいことが見つかった、という意味で、今年はやりたいことができたと思っています。

yes 生涯続けられる仕事を見つけて。 (PEN・神奈川・パートナー有・25歳)
専業主婦は望みませんが、仕事優先順位が強すぎる母親というのもバランスが悪い。20代で始めた仕事を続けるとなるとぶつかる問題です。新卒で入った会社の激務、方向性に疑問を感じ、一転教育関係の仕事に。年の功の効く仕事。向上心高く続ければ産休、育児休暇の制度も整っており、結婚の決まっているわたしにとって将来のビジョンの描ける一年になりました。

yes はい、できています (sayu1098・千葉・パートナー有・40歳)
今、自分はものすごく恵まれた環境にいます。好きな事を仕事にでき、独立を目の前にし、子育てに忙しく、きちんと叱ってくれる、友人もいます。40代を迎えて、ものすごくやりたいことがあふれるように出てきて、どれから手をつけていいものか……という状態です。好きな音楽もやっていますし、なにしろ、いろいろな勉強ができることがとても楽しいです。自分向上のためでもありますが、遊びに、仕事に精を出すことが若さの秘訣だと思っております。

yes 多くの領域を持つということ (タキット・栃木・パートナー有・35歳)
「多くの領域をもっていればいるほど、人生は充実し、ストレスが少なくなる」という言葉にはっとしました。私は、仕事、学問、趣味、家庭、投資など、さまざまな活動をしています。どの分野でもそれを集中してやっている人より劣ってしまい、周囲にも責められ、自分でも、「本当はひとつのことを一生懸命やらなければいけないのに」という考えに縛られて、自分を追い詰めていたかもしれません。バランスは人によって違うのだし、実は、やりたいことはちゃんとできてるのでは? と今思いました。

no まだまだ。。。 (dokinchn・東京・パートナー無・41歳)
時間がないというのは言い訳であることはわかっていますが、仕事以外でいろいろなことを充実させようとするとちょっと時間がなかったですね。あと、コミュニティーの輪がなかなか広がりません。同じ環境の中を動いているだけなのでしかたないと思いますが、もう少し自分の輪を広げていければと思います。

no 自分優先でいいのか…… (akodechu・福岡・パートナー有・28歳)
五ヶ月の子どもを保育園に預けて仕事復帰しましたが、周りの人にはいろいろ言われます。働くことは私にとって「自分らしく生きる」ことなんですが、理解してくれない方が多いです。その上、習い事を始めようと思っていたのですが、理解者であったはずの夫に「何のために今さら?」と言われました。子どもがいるみで、キャリア組みでもない私が、スキルアップしたいと思うのは間違いなのでしょうか? やりたいことをやるのは、難しいですね、今は。

no 気持ちの問題? (ニューヨーク・海外・パートナー有・34歳)
やりたいことたくさん、目の前に楽しいことたくさん、気づくとやらなければならないことがおざなりになっています。できていないことは、やりたい! という気持ちが実は少ないものなのでしょうか。ぼーっとしてしまう時間をなんとか最小限にして、本当はやりたいと思っていることに時間を回したいのですが。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
自分なりの「バランス感覚」をもっていますか?
自分にとっての「足るを知る」ことの重要性を教えてくださったのは、東京スター銀行頭取のタッドバッジ氏でした。英語では足るを知るということをJust enoughと表現するのだそうです。

これからは、自分にはこれで充分というその人なりの基準をもって生きていかないと、「もっと、もっと」という社会のプレッシャーに押し流されてしまう。その結果、自らバランスをくずし、せっかくの人生を幸せに生きられない。

ワーク・ライフ・バランスが実現できるかどうかは、究極のところ、この自分にとっての充分という基準をもっているかどうかにかかっているというのです。含蓄のある言葉ですね。

こういった視点からみなさんの投稿を読んでみると、みなさんが自分なりのバランスを見つけようと試行錯誤していることがわかります。でも迷いますよね。だって、ひとつのことに秀でていることが重要だとか、とことん突き詰めることが重要だとか、長いあいだ教わってきているのですからね。でも重要なのはバランス感覚だったんです。

また、「子どもがいる身でキャリア組でもない私が、スキルアップしたいと思うのは間違いなのでしょうか」というokadechuさん。間違っているとは思いません。スキルアップはだれにとっても重要な時代になってきました。そして、それが子育てにもプラスに働くとおもいます。欲張ってみてはいかがでしょうか。

重要なことはすべてを完璧にやろうとしないこと。自分なりのバランスが取れるようになると、自分の人生が豊かに感じられるようになるのです。

そこでみなさんにお聞きします。みなさんは自分なりの「バランス感覚」をもっていますか?

たくさんの投稿をお待ちしています。

大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
大沢真知子


関連参考情報
■ 「時間は短く、収入は多く?」
佐々木かをり対談 win-win > 第60回 大沢真知子 さん
■ 「柔軟な働き方をしたいですか?」
柔軟な働き方を定着させるためには
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english