|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2326
やりたいことが、できていますか?
投票結果
42
58
386票
533票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年12月03日より
2007年12月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
本当にそうですね。バランスの取り方は年をとるとともに変わってくると思います。また、個人個人違うと思い……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
YES、でも不安はいっぱい (レスペクト・神奈川・パートナー有・43歳)
組織では、自分のアイディアを形にして実現させることにかなり障壁があり、企業の中で仕事をしていくことに最近疑問を感じてきています。何かあった時に頼りになるのは絶対に家族。自分のできることにやりたいことをプラスして独立する、ということに不安もいっぱい。やらなきゃ始まらない。ワークライフバランスって自分の人生に自分で責任もてますか? ってことなんじゃないかな。自分の生き方を子どもに見せていたい。良いも悪いも感じて学んでほしい、と思うから。やるぞー!
第一ステージクリア (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
経済的な自立、精神的な自立、社会的な自立、今のところすべてできていると思います。結婚をし、子どもも欲しかったけれどどれにも自信がない頃にはどうしても踏み切れませんでした。その条件を踏まえた夫選び(?!)も難航しました。○○さんの妻、○○ちゃんのお母さん、それだけの名前で呼ばれる人生は私には考えられませんでした。無事に結婚、出産、職場復帰を果たし、費やすべき時間等のバランスは変わりましたが、なりたい人生になっているので、今後を考えてみたいです。
まず、自立すること。 (山田詩伊子・山形・パートナー有・32歳)
生きていく基本だと思います。友人や家族など、「自立」できていなくて起こる問題は多いです。自立しているパートナーを選び、助け合いながら、お互い自立した人生を送ることが理想です。ただ、今は子どもがまだいません。子どもができたあとも自立していくことは、難しいだろうなと感じています。うまく協力していけるものでしょうか。女性でも自立して生きていける時代に生まれたことは、幸運だと思っています。
柔軟に対応してみる。 (seventeenaugust・愛知・パートナー有・47歳)
結婚してから10年余りは夫や子どものことを最優先。今から思えば自分らしさは押し殺してひどくバランスの悪い人生だったと思います。今は子どもも大きくなり私も意識が変わり、仕事もやりたいこともできる時間が増えてきました。バランスって時間(年齢)とともに変わっていくと思うんです。その時々の状況に柔軟に対応して、そのときできることを精一杯やって積み重ねていくこと、自分を他の人と比較しないこと。そうすればその人なりのバランスが生まれると思います。
チャレンジするのが楽しい (ホットレモネード・愛知パートナー無・)
最近のモットーは「やらないで後悔するよりも、やってみる!」です。その方がストレスが少ないようです。以前の私は引っ込み思案でした。やりたい事があっても、失敗を恐れ、何かと理由をつけてやらず、自分を甘やかしていました。いつまでもウジウジしていて、ストレスで体調を崩していました。今はチャレンジしているので、失敗しても「自分に合わなかった」と言う事にして、次のステップに進めるようになりました。反省と教訓を学んで次の事にチャレンジするのが今は楽しいのです。
うまくコントロールできていない (タキット・栃木・パートナー有・35歳)
いつも、ひとつの重要な仕事のことが頭の中を占めていて、それに集中できないときに、別のことを罪悪感と共にやっているような気がします。おかげで別のことに習熟したりもするのですが、バランスは自分でとるのではなく、成り行き任せになっています。また、重要な仕事に集中できた数ヶ月の後には抜け殻のようになり、その後数ヶ月は別のことを(これも罪悪感と共に)やっていることに気付きました。もう少し、意識的にバランスをコントロールできるようになりたいです。
4日目の円卓会議の議論は...
仕事のやりがい感じてますか。
本当にそうですね。バランスの取り方は年をとるとともに変わってくると思います。また、個人個人違うと思います。無理にバランスを取ろうとしない、ということも大切ですね。一番大切なのは、しあわせに生きるということなのですから。
今回は思った以上に、ポジティブなお返事が返ってきましたね。うれしいです。 わたしはどうかというと、自立しているかという質問に対しては、yesだと思いますが、バランス感覚についてはあやしいです。
考えることが仕事なので、ストレスがたまりやすく、どうしたらストレスをためずに仕事ができるかということが常に課題です。バランスを取らないと結局は仕事の質が下がってしまうからなのです。
ストレスをためずに仕事をするためには、楽しんで仕事をやることが重要
ですよね。でも最近は、仕事にやりがいが感じられなかったり、意味づけができないひとがふえているように思います。
新入社員の15%が入社1年目で転職する時代になりました。
自分で自分の仕事にやりがいを見いだせるかどうか
が、その後のキャリア形成にも大きくひびいてくるように思います。そこで今日の問いかけは、
仕事のやりがい感じてますか。
そのために、どんな工夫をしていますか。また、仕事にやりがいがかんじられないとしたらその理由は何ですか?
チャレンジするのが楽しいという「ホットレモネード」さん。やらないよりもやって後悔しようという気持ちに変わったのはなぜですか。どうやって自分のモティベーションを高めているのですか。
どのようなご意見でも結構です。お便りどしどしお寄せください。待っています。
大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
「時間は短く、収入は多く?」
佐々木かをり対談 win-win > 第60回 大沢真知子 さん
「柔軟な働き方をしたいですか?」
柔軟な働き方を定着させるためには
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|