|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2326
やりたいことが、できていますか?
投票結果
42
58
393票
550票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2007年12月03日より
2007年12月07日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
仕事のやりがいは与えられるものではなく、自分で作り出すものというのは、本当にそのとおりですね。それを……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
マインドコントロール!? (yoyoyoi・東京・パートナー有・37歳)
残念ながら仕事にやりがいは感じていませんが、自分で自分の仕事に意味を持たせるようマインドコントロールを心掛けています(半ば強制ですが……)将来、ボスが代わればまた復活したいと思ってます。それもバランスですね。やりがいがなくても幸せ。何故なら、やりがいのない仕事のおかげで家族と楽しく幸せに生きていけるのですから。仕事とは別の所に人参をぶら下げ、今はバランス均衡です。
新しいやりがいの発見 (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
勤続15年、日単位で見れば仕事のTO DOも多く、それなりに充実感はあります。このまま行けば人並みに昇進もするでしょう。しかし、部下を持ち管理職として今の仕事を続けている、という10年後の私の姿はどうしても想像できずにいました。自己対話を通じ、自分が本当にやりたいことは現在の延長線上にはない、ということに気づきました。今ようやく、自分の目の前の線路のポイントを切り換えたところです。やりがいを別のところに見つけた今、その道への努力にやりがいを感じています。
自分で選ぶ、自分で決める (ペネロープ・東京・パートナー有・42歳)
大企業の中にいても、数十年に一度は業務内容が変わることがあります。その時に、必ず自分で決められるように日頃から社内の情報収集は欠かせないと思います。自分の思いプラス収集した情報は説得力があるので、希望がかなう可能性は大。決まったら、あとは責任もあるのでやるだけだと思います。自分なりの工夫やアイデアを十分に盛り込んで。
自分から (リリーベル・埼玉・パートナー無・26歳)
私は、仕事のやりがい感じています。やりがいは、人からもらうものでもなく、もらえるものでもありません。自分が感じるものです。やりがいが感じられない仕事ならば、何か一つでもその仕事の良い部分を見つけてみる。そうしたら、ちょっと楽しく取り組めるのではないでしょうか。
周囲から評価されると (IPウーマン・38歳)
今年の私の働きが評価され、賞与の大幅アップを予告されました。大変嬉しく思い早速家族に知らせると、「好きな仕事をして、それが評価され、一方、結婚もして可愛い子どももいて。ママは本当に幸せだね!」と、夫に(嫌みではなく)言われました。また、何故か今日に限って、「ママのごはんは一番美味しいよ!」と子ども達が大絶賛。いろいろ高望みすればきりがないけれど、周囲から評価され、公私のバランスがほどよく取れた今、とても幸せだと思います。
やりがいはありますが、、、 (yu-ho・北海道・33歳)
責任の重さに押しつぶされそうです。現在の職場は昨年立ち上がったばかりの新しいセンターで、北海道内ではこの分野ならここ! と言って頂けるようなセンターに育ちつつありますが、その反面、平日は残業・泊まり勤務があり、休日も深夜も関係なく仕事の電話がかかってきます。また、職責上の責任も重く、仕事自体は比較的新しい分野で非常に面白くやりがいもありますが、正直なところいつまでこのペースで働けるか自信がありません。もっと自分に心地良いバランスを見つけたいです。
5日目の円卓会議の議論は...
自分で考えて自分で決めて行動すること
仕事のやりがいは与えられるものではなく、自分で作り出すものというのは、本当にそのとおりですね。それをみつける努力をする人としない人とで長いあいだにキャリアに大きな違いがみられるのではないでしょうか。
また、
常に自分で考えて自分で決めて行動するということも大切
ですね。たとえ与えられた仕事をこなさなければならなくても、自分のキャリアの方向性とビジョンをもってそれに近づいていくことが重要になっています。
人生のなかで自分のやりたいことをやり、欲しいものを手に入れるためには、
自分の人生を自分でコントロールできることが鍵
になるようにおもいます。人生においても、働き方においても、裁量度が大きければ大きいほど、自分らしい生き方ができ、働きがいがもてるようにおもいます。
数日前にSOHOしずおかで起業を支援している小出宗昭さんがわたしの大学に来てお話をしてくださったのですが、そのなかで、「
毎日小さな変革
(イノベーション)をおこすことはだれにでもできる。それがあとになって大きな変革につながる。だからどんなことでもいい。挑戦し続けることは尊い」というメッセージをくださいました。
また、ご自身の体験をふまえて、何かをやるときに、自分の意志でやるのか、それともやらされているのかは、仕事のやりがいや働きがいに大きな違いをもたらす。だから、
何事も自分の意志でやることが重要
なのだともおっしゃっていました。
今年もあとわずかです。来年がみなさんにとって「やりたいことができた」よい年になりますように。来年もよろしくお願いします!
大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
「時間は短く、収入は多く?」
佐々木かをり対談 win-win > 第60回 大沢真知子 さん
「柔軟な働き方をしたいですか?」
柔軟な働き方を定着させるためには
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|