自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2331
「なぜ?」と思うことが、よくありますか?
投票結果
93  7  
822票 59票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2007年12月10日より
2007年12月14日まで
円卓会議とは

西田治子
プロフィール
このテーマの議長
西田治子 マッキンゼー社 リサーチ・マネージャー
円卓会議議長一覧
皆さん、今日も活発なご投稿ありがとうございます。どなたのご意見も日々のご経験から出た「なるほど」と納……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 「当たり前」は無いと思うこと (Indigo・埼玉・パートナー有・30歳)
日ごろ「なぜ?」には多く出会います。「なぜ?」に気づくには「当たり前」や「常識」というフィルタを取り払ってモノを見ることだと思います。仕事柄文章を書くことが多いので、日ごろから360度アンテナを張って表現の引き出しを増やす努力をしています。そのせいか一つのモノを見るにも常識に囚われず色々な角度から考えるクセが付いているので「なぜ?」にも多く出会うのでは、と分析しています。あと必要なのは調べる努力を惜しまないことかしら。

yes 「なぜ?」を書き留める (ラビット・東京・パートナー有・28歳)
研究職をしています。仕事柄なのか、「なぜ?」と思うことが沢山ありすぎて、調べようと思ったときには、調べられないときがあります。そのため、今は手帳の次の日のお昼タイムの欄に「なぜ?」のキーワードを書くようにしておいています。そうすると、気持ちがよく色々調べられています。

yes あります (ぶーすけ・広島・パートナー有・46歳)
私は「なぜ?」とすぐ思います。そういう自分が好きです。疑問をすぐ抱くけれど日々のことに紛れることも多いです。お寺に行くことが好きですが、庭を眺めながらなぜこんなに居心地がいいんだろうと思ったり、隣同士の桜が満開と3分咲きに分かれるのはなぜだろう? 今私がとても気になっている「何気に……」「1000円からお預かりします」という言葉が当たり前になったのはなぜだろう? 朝の交通当番のとき子どもたちが挨拶しなくなったのはなぜだろう? 答えがわからないことの方が多いです。

yes なぜSPAMなのか (きたさん・長野・パートナー有・28歳)
私は、言葉の由来に興味があり、不思議な言葉を見つけると、その語源を調べています。以前、メールの整理をしていたら、SPAMという表記が気になって調べてみました。最初は、何かの頭文字を省略したものかと思っていたら、沖縄料理などで使われる食品のSPAMが由来であることが分かり驚きました。それ以来、何かにつけて「SPAMの由来知ってる??」と、話のネタに使っています。言葉の由来を知ることは、自分の知識を豊かにしてくれ、話のネタにもなるので、とてもプラスに働いています。

yes 『伝わるように』伝えたいから (みどり@いまココ。・東京・パートナー無・29歳)
「なぜ紅葉するのか」「空が青く見えるのはどうしてか」「辺野古の問題や六ヶ所村の問題が、あまり表に出てこないのはなぜか」…… 私は、ちゃんと知らないことが多くあります。知っているような気がすることでも、それを全く知らない人や子どもに『伝わるように』伝えられなければ、それは知らないことと同じだと思っています。当たり前とされていることでも、きちんと調べて、自分の言葉で伝えられるようにしたいと考えているため、「なぜ?」をいつも心に留めているつもりです。

yes すぐ調べます (みいや・東京・パートナー有・45歳)
「なぜ?」と思ったら、気になって気になって仕方がなくなるのですぐに調べます。一般的にはインターネットで調べますが、わからなかったら人に聞きます。なんでも聞きます。少しは考えろ。と言われるときもありますが、自分で考えるより先に聞いたり調べたりしてしまうのでそれが難点だったりもします。

yes 仕事で (ニューヨーク・海外・パートナー有・34歳)
特に仕事に関して、「なぜ?」と思うことが多いです。ただ、その結果変えたほうがよい原因に気づいた時には、じっくり慎重に事を進めて変えていく必要があり、なぜ?やこれが原因!というところで周りの人に呼びかけても、変わらないどころか反発に遭うだけ、ということを学びました。

yes リサーチ力がアップした (Struppi・海外・パートナー有・35歳)
私は昔から今に至るまで「なぜ?どうして?」と興味津々にすぐなります。今でもいつでも広辞苑+5言語の入った電子辞書はどこでも持っていきますし、仕事中でも家でも「なぜ?」が頭に浮かぶとすぐにこれらの辞書やネットでリサーチするようになりました。そのおかげで、知りたい情報をどう調べたらよいのか要領がつかめるようになり、一瞬でリサーチできるように。さらに分からなければ本屋や図書館までも走ります。パートナーや同僚は「そのリサーチの意気込みはすごい。」とあきれています。

no 『自分の常識』を外してみる (Aliss・奈良・パートナー無・20歳)
「なぜ?」を見つける力をつけるためには『自分の常識』から外れてみることが必要だと思います。「これはこういうものなんだ」という『自分の常識』を外すと、今まで気にも留めなかったことが「なんでこうなんだろう?」と感じる事があります。『物事の視点を変える』というのと一緒かもしれませんね。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「気づき」の種と「当たり前・常識を疑う」
皆さん、今日も活発なご投稿ありがとうございます。どなたのご意見も日々のご経験から出た「なるほど」と納得できることばかりで、とても参考になりました。

まず、【ぶーすけ】さんのように「なぜ?」と思える自分が好きというのがいいですね。そういう習性を好きと思わなければ、なんだか修行のようで苦しいです。だから、無理をしなくても自然に「なぜ?」と思えるようになるのがいいのでしょうね。

無理をしないということで考えると、自分が関心・興味のある事柄であれば、それが自然と目にとまり、なぜ?とか今度これはどうなるのか?とか考えるようになるのではと思います。まさしく、【きたさん】や、【ラビット】さんは、そうした関心あるテーマがはっきりしているから、そのあたりのことであれば、他の人よりもなぜ?と思う度合いが強いかもしれません。

私が経営コンサルティングの新人研修でよく言うことで、なぜ?と思うためには「気づき」の種をあらかじめたくさん仕込まないとだめ。というのがあります。仕事のことでも、趣味のことでも、自分の頭で考える、気にするということがなければ、いくら、いろいろなことを見聞きしても、なぜ?と思ったり、この話は重要と思ったりできないのです。ですから、関心があれば、あるほど、ますます「気づき」の種が増えていきます。

関心ということでいえば、「好奇心」というのもその大事な要素です。好奇心の場合は、テーマというよりも、何しろ自分にとって未知のものに対しての感度が高いということです。ですからそれも「気づき」の種です。

それから、昨日も書きましたが、【Indigo】さん、【Aliss】さんのように「当たり前・常識を疑う」ということも、大事なポイントですね。人が言っているから、世の中がそうだからとそのままやりすごさないで、自分が理屈で考えるとなんだか違うなとか思えるようなことは、もう一度根本的なところにもどって、調べてみることが発見につながるのですよね。

また、自分が見逃していたことを気に留めることが、「気づき」の種になるのですから、【ラビット】さんのようになぜ?を書き留めるとか、【みどり@いまココ。】さんの心に留める、【みいや】さん、【Struppi】さんのすぐ調べるということもすべて実践的で役につと思います。

さて、本日私が皆さんにお伺いしたいことは、そうやって調べたら、そのあとどうします?です。私の場合でも、もちろんささいな疑問とかは、ははーん、そうなのね。で終わってしまうことも多いのですが、時に、それを調べ、分析した結果、ははーん、そうなのね。だけで終わらないこともあります。お差支えない範囲でかまわないのですが、それがどのような疑問で、それを調べたらどうなったかをお話しいただけたらさいわいです。

西田治子
マッキンゼー社 リサーチ・マネージャー
西田治子


関連参考情報
■ 「池上彰の『解決!ニュースのギモン』」
ライブドア問題を、なぜ予算委員会で取り上げたのか?
■ 「池上彰の『解決!ニュースのギモン』」
日経平均株価って、なんだろう
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english