|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2338
顔や首の筋肉、メンテナンスしてますか?
投票結果
39
61
295票
462票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年01月07日より
2008年01月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
菅家ゆかり フリーアナウンサー、表情アドバイザー
日常の具体例を、たくさん投稿していただきありがとうございました。「口の周りを動かして、声を出す」「フ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
体の欲求に素直に応じる (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
例えば、長時間何かに集中しすぎて誰とも会話しなかったり、同じ姿勢をとり続けていたりすると、顔や首周りの循環が滞った感じになります。私の場合、こうした滞りがむくみとしてすぐ顔に出るタイプですが、こんなとき、人目につかない所で「アーッ!」(声は出しません)と大口を開けたり、首を前後左右にグッと倒したくなります。「ストレッチ」は自然と体が欲するもののようです。人間の体は実に正直にできているな、と感じますが、そうした内なる欲求に素直に応えてあげるようにしています。
フェイスニングとヨガの相乗効果 (msecretary・東京・パートナー無・44歳)
昨年フェイスニングの第一回目の講座に参加し、その直後に、現在通っているヨガスタジオでヨガ教師トレーニングを受け、本格的にヨガを行なっています。毎朝、目元と頬のフェイスニングを行い、毎晩ヨガをやって半年経ちました。顔が全体的にひきあがり、ほうれい線等のしわも浅くなった気がします!
ウォーキングしています (ぺり・鹿児島・パートナー無・25歳)
首から肩にかけてのこりがひどく、痛みを感じていました。温泉に入った次の日に、マッサージしてもらっても「ものすごくこっています」と言われたことも。医者に診て頂いたら運動が必要だと言われました。筋肉は使わないと硬くなるとサーベイにあり、運動が必要と言われたことに合点がいきました。ウォーキングとその合間のストレッチで、こりはだいぶ楽になりました。
「左右対称」の生活 (まみむめまま・パートナー有・42歳)
長年の肩や首のコリをなんとかしようとカイロプラクティックに行った時、顔のゆがみを指摘されました。「顔は左右対称に近いほど美しく見える」という話を以前に聞いたことがあったので、これはいけないと、足を組まないようにするとか、バッグの持ち方とか、なるべく左右対称の生活を心がけようと思っています。
ぜひ整体に通いたいです。 (yu-ho・北海道・33歳)
自分にきちんと手をかけている皆さんの投稿が耳に痛いです。今のところは毎日鏡を見て横顔のラインをチェックするくらいしかしていませんが、慢性的な重度の肩こりがあり、あまりにひどいときには首を回すことすら痛く、それすらできません。背中から肩、首の後ろにはつながった大きな筋肉があり、きれいな姿勢を保つためにも首のラインは重要だと思うので、時間とお金に余裕ができれば、ぜひ整体に行って根本的に体をメンテナンスしたいです。
部位メンテ以前の問題。。 (みぽみぽこ・宮城・パートナー有・36歳)
お正月を挟んだこの半年で3キロ太っていたことに今日気付きました。まずある程度の体型になってからでないと……。顔とか首とか以前の問題です。菅家さんのサーベイは、いつも耳が痛いです。拝見する度に「ああ、やらなくちゃ」と反省しきりです。
顔の皺や人相が気になる (lovesnow・山口パートナー有・)
最近、怖い顔に見えるという子どもの指摘が気になって、ナルシストという謗りもなんのその、仕事のデスクの上に鏡を立てかけています。そして、たえず、チェックを入れています。やはり、営業の難しい電話を受けている時、自分で言うのも変ですが般若の顔そのものです。顔中の皺もこの時ばかりは際立ちます。敢えて特別なメンテはしていませんが、鏡に向かって微笑みかける訓練をしています。ただ、その都度、鏡の反対側にいる同僚さんが、なんとなくハニカムのが多少気になりますが……。
疲れた顔…… (フレンチ・和歌山・パートナー有・46歳)
年齢を重ねると共に、疲れが顔に出やすくなってきました。特に目の周辺にはそれを感じさせられます。昨年は結構顔のトレーニングなどがメディアで取り上げられていたように思います。何よりも続かないのが問題です! 継続は力成り! 本当にそう感じます。まずは、そこからのスタートです。
4日目の円卓会議の議論は...
「自分のメンテナンス時を知る」
日常の具体例を、たくさん投稿していただきありがとうございました。「口の周りを動かして、声を出す」「フェイスニングとヨガ」「ウォーキング」「カイロプラクティック」「整体」「鏡で笑顔チェック」などの実践例が紹介されていますが、自分のコンディションアップのためのメンテナンス法は、人それぞれ自分に合うもの持っていると心強いですよね。
皆さんの投稿を読んでいると、普段の生活で自分が思っている以上に筋肉に負担をかけているんだなと感じます。筋肉はいつも動かしていると、その存在を意識することは少ないと思うのですが、動きが悪くなったり痛みを感じたりするとその部分の筋肉が気になるものです。
今回は、顔と首に関わる筋肉に焦点を当てていますが、顔の筋肉はどのように動くかを実感することがあるでしょうか。
たとえば多くの方の投稿に取り上げられている首や肩こりの場合です。肩に錘が乗っているように感じ、辛く気分も落ち込みます。その時の表情は、眉間や額にシワを寄せて、こめかみや顎にも力が入ってしまっています。筋肉を縮めてしまって、顔の真ん中に寄せています。
長時間この状態が続くと筋肉を緊張させてしまい、血行も悪くなってしまいます。症状がひどくなると、頭痛や吐き気まで引き起こします。こうなると仕事や日常生活にも影響を及ぼします。
私も、頭痛持ちなのでメンテナンスが遅れると寝込むこともありますが、フェイスニングを始めてから、トレーニングが日課になり緊張をほぐすことができるようになりました。その効果で整体やマーサージのお世話になる回数が減っています。
フェイスニングは、何も使わず自分の筋肉の状態をチェックしながら、筋肉を大きく動かしてストレッチし、緊張を解します。使われる筋肉を意識し余計な力を抜いて、効果的に動かすことができます。どんな時に有効かといいますと苦しいとき、痛みのあるときに顔をしかめますが、その解消になるトレーニングをご紹介しましょう。
まず、ゆっくり目を閉じ薄目の状態にします。次に眉も一緒上げながら、目を大きく見開きます。5カウントキープしてから、ゆっくりもどします。
びっくりしたときの表情になりますが、目元やこめかみ、額そして頭皮まで、ギューンと伸びる感覚が伝わると思います。3回くらい行うと血行が良くなり、頭もすっきり軽くなるという感想がよく聞かれます。リフレッシュとしてトライしてみてください。
顔の筋肉のトレーニングは、一時的なもので止めてしまうのではなく継続することで、効果につながります。どうすれば習慣にできるか続けるコツについてもご意見をお寄せください。
菅家ゆかり
フリーアナウンサー、表情アドバイザー
「表情の達人になりたい?」
約60%は顔の表情から意志が伝達される
「姿勢が良いと、いいコトがありますか?」
健康? ダイエット? 信頼感? 皆さんは姿勢を気にしていますか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|