|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2354
ガソリン税の値下げ、あなたは賛成ですか?
投票結果
63
37
446票
267票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年01月21日より
2008年01月25日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
山田厚史 朝日新聞 シニアライター
ガソリンの値上がりはつらい。せめてガソリン税の暫定税率ぐらいなくしてほしいー。そう考えるのは自然です……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
10年後はどうなるのか (rancho777・アメリカ合衆国・パートナー無・22歳)
自然にしろ社会にしろ、あらゆる環境がうまく作用していなければ人間は生きていけません。時に周囲に負担をかけなければいけないこともありますが、その分を補うための“税金”だと考えています。ガソリン代の急騰は、農・漁村の方々の生活がかかっている分、ある程度抑えなければならないと感じます。しかし原油価格はずっと右肩上がりです。石油への依存はいずれ直面しなければいけない問題。でぶちんさんが提案されたように、ガソリン税の一部を脱石油依存化に充てるべきだと思います。
税収の減額より、使途改善! (Honey Tity・東京・パートナー無・26歳)
人や物を運ぶための「道具」を動かすために必要な燃料の価格は、ガソリンの価格のみならず、運ぶ対象の「物」の価格にも影響を与えます。値下げによる税収の減少を考えるよりも、税金として集められたお金の使途を改善すべきと私は考えます。
道路を作らない努力 (BUNBUN01)
財源が減り建設工事が減ることで建設会社の業績が落ちることを自民党や地方自治体は懸念しているのでしょうが、温暖化や経済の混乱などに話をすり替えていると思います。国土に比べて建設業者が異常に多い事も問題です。そういった業種が治山などの事業に力を入れたり、別の業種への転換を行わない限り、道路財源は足りないままでしょう。今は全業種がガソリンの値上りにより値上をせざる終えない状況。無駄な道路建設は我慢して日本経済の流れの転換を図るべきだと私は思います。
「地球環境」という枕詞 (まみむめまま・パートナー有・42歳)
単純に道路が整備されれば「便利だな」と思いますし、ガソリンが値下がりすれば「助かるな」と思います…… ですが「地球環境」という枕詞が入ったとたん、そんな事情もたかだか数年の目先のことに感じてしまいます。お金がたくさんあれば、無駄なものまで買って(造って)しまう。ガソリンが安かったら、歩いて行ける所にも車を使ってしまう。そういう発想を転換する時期に来ていることを感じます。でも、環境のために思い切った政策を…… なんて発想はなさそうですね。
あるべき姿に誘導するのが税 (Jerryb・東京・パートナー有・40歳)
このところのガソリン税の議論は、何に使うのか、それを続けていくのか、実際困っている人が多い現状をどうするのか、が抜けたまま現状維持か廃止かの二者択一を押し付けあっているように見えます。環境大国になろうとするなら道筋を示し、別途環境税の議論をすべきです。法人税を下げれば企業が誘致できます。たばこ税を上げれば喫煙人口が減ります。同じように、まずあるべき姿を描き、全体的に税デザインをしてほしいと思います。少なくとも介護福祉関係車両などの燃料費は免税でよいのでは。
一般財源化が本筋 (rio2・北海道・パートナー有・38歳)
問題提起をした点では、民主党を評価しますが、実際問題として予算が足りずに社会保障費をどんどん削っている現状では、一般財源化して不足している分野にまわすのが本筋だと私は思います。他の方の投稿を見ていると、高齢者関連の福祉予算を削る予定がこれから目白押しなのですが、それに皆さん全く気づいていらっしゃらないようです。少子化関連の予算も不足していて、将来子孫に残す借金を少しでも減少させることも重要ではないでしょうか?
「暫定」の制度ではなく (でぶちん・茨城・パートナー有・39歳)
投稿をとりあげてくださってありがとうございます。「環境税への移行」の意図は「暫定」の制度を維持するという意味ではなく、むしろ、道路を造るのではなく、環境を維持するためという使途を明らかにした税へ移行すべきと言う意見です。つまり、使い道を明らかにした新たな税制への移行を意図して投稿したものです。
将来穴埋めはイヤ (ono445・三重・パートナー有・46歳)
道路事業というと談合だとか大手企業の独占だとか決して良いイメージがありませんが、土木事業が無くなれば地方でお金が動かなくなるのも事実。また税金を少しでも抑えたいと私もいろいろ努力はしていますが、全く無くしてしまったらその不足分の穴埋めに別の名称の税金が充てられて結局負担は国民。10年・20年後安心して生活するの為に硝子張りの国家予算編成-そのための税金なら負担します喜んで。地方行政ひいては国家の破綻など起きないようもう少し国民全体を見てほしい。
4日目の円卓会議の議論は...
税金とは、どうあるべきか
ガソリンの値上がりはつらい。せめてガソリン税の暫定税率ぐらいなくしてほしいー。そう考えるのは自然ですが、それだけで済めば政治はいりません。
多くの人は次のステップを考えてしまいます。
「不足分の穴埋めに別の名称の税金が充てられて結局負担は国民」(ono445)さん、「安かったら歩いて行けるところにも車を使ってしまう。そういう発想を転換する時期」(まみむめまま)さん、「(社会を)あるべき姿に誘導するのが税」と(jerryb)さんは言います。「予算が足りずに社会保障費をどんどん削っている現状では、一般財源化して不足している分野に回すのが本筋」と(rio2)さんは指摘しました。
ガソリン税が道路財源になって、道路の建設や整備にだけ回されるのはいかがなものか、と多くの人は考えているようですが、削って税金を安くする、というやり方には首を傾げてしまいます。
「ガソリン値下げ隊」を結成して、ガソリン国会と意気込んだ民主党も、「値下げだけでは政党として頼りない」と思われることを気にしているようです。
では、次のステップで何をすべきか。やはり
暫定税率はおかしいからその分チャラにして道路建設を削るべきか、暫定税率分を残して使途を道路に限定しない一般財源にするのか。税金の在り方・使途などあなたの考えを聞かせてください。
山田厚史
朝日新聞 シニアライター
「小沢一郎が、民主党代表に留まった。これでよかった、と思いますか?」
民主党は本当に政権を取れるのでしょうか?
「原油高、本気で心配ですか?」
石油やガソリン、灯油の値上げが全国各地で与える影響とは……
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|