|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2362
ベテラン女性社員が活かされてないと思う?
投票結果
80
20
814票
205票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年02月04日より
2008年02月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
状況をどう変えていくか?あなたが一社員だとして、管理職であってもなくても、いまのポジションより上にな……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
公務員の世界でも…… (まちるだ77・山口・パートナー無・30歳)
公務員の世界でも男女共同参画の理念は未だに通用していないのが現状です。私は所属消防初の女性消防士として10年程度勤務しましたが、体調を崩し女性特有の疾患にかかり火災現場に出動するのが難しくなったのですが、人員不足により事務職への異動は難しいと言われ、退職しました。育・産休についても同様。正直、人手が足りない現状では休暇をあげられないと幹部に言われる始末。特殊な職業柄もありますが、女性が長く働ける環境を整備する必要があると強く感じました。
まずは自分の周囲から (ぴーやん・愛知・パートナー無・36歳)
社長が会議の場で「女性は男性をサポートする立場だから……」と平気で言います。自分のこの考えが女性のやる気をなくさせていることにおそらく本人は気づいていないでしょう。男性の多くは口では男女平等と言ってはいるものの、いざ自分に女性の上司がきたら生理的にすんなり受け入れられない人が多いのでは。それを打開するには制度を整えることも必要でしょうが、女性自身があきらめずに自分の能力を高めて周囲の男性に女性でも大丈夫だと認めさせる地道な努力も必要だと思います。
自分ができることから (ぶりょん・千葉・パートナー有・32歳)
32歳という年齢を迎え、仕事もひと段落したので出産を考えています。そのことを上司に相談したとき、出産・育児休暇は昇進には不利だから、とはっきり言われました。 今の日本の企業では、単純に労働時間を度外視して能力のみで評価できる企業は少ないと思います。ある意味、あきらめの気持ちを持ちつつも、仕事の能率を上げたり、自分なりの付加価値をつけたり、地道に努力していくしかないなと思っています。それが嫌なら起業しかないかしら?と本気で考えています。
家庭内マネジメントの価値 (あっこねいさん・神奈川・パートナー有・35歳)
3回の産育休経験者です。保育士職歴上は子育て経験が職歴に反映されると記憶しています。実際、自分の日常は仕事・家庭・育児・趣味・タイム・コストというカテゴリだけでは物足りない種類のマネジメントを実施し、毎年レベルアップする自分を感じています。一般の職業にも、マネジメント評価の観点として取り込む動きを提案したいです。企業人としては自分が強くなってやりたいことのできる環境を作りたい、役職は後からついてくると、今はあきらめ半分、将来への期待半分です。
給与水準引き上げの議論も!! (まゆみん♪・東京・パートナー有・30歳)
職場では、女性の管理職比率はとても高く、一見先進的に思えますが、現実は、女性しか管理職になりません。男性は管理職になった瞬間に退職していきます。理由は、低賃金。業界の構造上の問題もあるとは思います。でも、名前だけの役職を与え、給与水準は他業種と比べて著しく低く、結果として女性を搾取しているのではないかと最近思ってしまいます。ベテラン女性社員の活躍の場を作ると共に、給与水準の向上も併せて考えていかなければならないのではないかと思います。
若さだけで女性を見るな (いんこいんこ・大阪・パートナー有・45歳)
「要職は男性限定」との、ガラスの天井を崩していきたいですね。比較的女性の多い業種ですら、出来ない男性の方が優遇される矛盾があります。若い女性ばかりちやほやせず、能力主義での活用が進めば、職場環境もよくなり、労働者不足も解消できると思います。
必要なのはスキルだけではない (フキノトウ・神奈川・パートナー有・51歳)
私は今までいくつかの企業を経験してきましたが、たまたまどの職場においても女性は重要なポジションにいました。女性の見方は斬新で時代性もあり、変革しようとしている企業にはなくてはならない。そういう企業は増えています。しかし常々自分も含め女性たちを見て思うことは、発想はいいが緻密な計画性、分析力、探究心が乏しく、意見を述べるにしても感情的かつ’指摘=敵’となる傾向性があります。リーダーだからと勘違いしている女性を多くみてきました。そういう私は今訓練中。
男性の穴を埋めてる (Ao Pika・東京・パートナー無・37歳)
私は企画関連の部長職にあります。能力さえあれば、男女関係無く昇進の機会に恵まれる会社におります。感じているのは、意外と男性管理職が「未成熟」だということ。女性管理職は、その穴を埋めるために必要とされていることです。例えば、女性は管理職であっても手が足りなければお茶だしもするし、コピー取りもします。しかし男性は本業以外は何もやらない、苦手なことは人任せ、という傾向があると思います。おかげで会社業務をまんべんなく経験でき、これを生かして起業しようと計画中です。
4日目の円卓会議の議論は...
「今日からでも自分の力でやれること」
状況をどう変えていくか?
あなたが一社員だとして、管理職であってもなくても、いまのポジションより上になるのは、今日明日、来月中には難しいでしょう。同様に、会社の女性管理職を増やすのも、すぐにはできないでしょう。なぜなら、それはあなたの力が及ばないところで、他の人がやることだからです。しかし、あなた自身が今日からでもやれることはあります。
●
被害者意識をもたない。自尊心を失わない
。
扱いに腹が立ったり、納得できないこともあると思いますが、「私はこんなに頑張ってるのに損ばかり」「真面目な私がバカを見てる」「会社の犠牲になっている」「〜してくれない」「どうせ私なんか」と、マイナスオーラに包まれないようにしましょう。一歩離れて、冷静に状況を分析し、今後のことを考えます。
たとえば、PCのトラブルでデータが消えたとき、ショックは受けますが、PCを恨んだり、自分を卑下したりはしませんよね。それは、自分がPCの主(オーナー)であり、上だからです。
会社との関係も、契約関係であり、会社が上でもあなたの主でもありません。数多くの会社のなかから、あなたが自分の意志でその会社を選んだにすぎません。
さらに言うと、あなたはその会社の一員であり、他社の人からすると「○○社の人」と、会社を代表しているのです。
●
バードビュー(鳥の目線)で見る
。
役職が上がるにつれ、通常、業務範囲が広がり、入ってくる情報の量も多く、質も高くなり、視野が広がります。
管理職、役員、経営者、国内の業界トップの経営者、国際的トップ企業の経営者と、グーグルマップでズームアウトするように、視点は上がっていきます。
そこで、自分の仕事、会社に対して、できるかぎり上から眺めてみます。業界も離れ、他の業界や、お客さんの目でも見ます。
さて、あなたが来月からトップ企業の経営者になるとしたら、何をしますか?
まずは業界の詳しい状況を知る、情報収集ですよね。調べることはたくさんありますが、インターネットでも、本でも、さまざまな情報が入手できます。
現状に限らず、今後どうなっていくのか、先を読みます。たとえば、法律の改正予定は? 政府の施策は? ライフスタイルの変化など、世の中の変化は?
さまざまな勉強会や会合に出て、ブレインとなってくれそうな人も探します。
いろいろな方法で、さまざまな角度から、「トップ企業の経営者」として自分を育て、力をつけていきます。
同時に自分の仕事も、その視点で見て、よりよいと思うことをします。「トップ企業の経営者」の自分が「一社員」の自分のコンサルタントになって、力を発揮できる戦略を練り、より高度な仕事にシフトさせていきます。
お手本は身近にいなくてもいいのです。地域、時間を越えればたくさんいます。海外の「先進国」から学べますし、歴史からも学べます。
コツコツと「経営力」を身につけていくのは、自分がやりさえすればいいのですから、簡単です。さあ、レッツトライ!
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「女性のキャリア、伸ばしやすくなったと思いますか?」
女性の勤続年数は、長期化してきましたが……
「40才以降も、仕事での挑戦は必要ですか?」
未知を切り拓くような取り組み、していますか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|