|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2362
ベテラン女性社員が活かされてないと思う?
投票結果
80
20
835票
210票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年02月04日より
2008年02月08日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
皆さん、たくさんのご意見、ありがとうございました。現実は厳しいですが、それでも大きな流れはもはや止め……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
今日から実行してみます! (Ekko・東京・パートナー有・44歳)
就職してから20年が経ちましたが、女性の活用など程遠い厚い旧壁に遮られ、自分なりに「闘って」きたつもりでも、そのたびにヒビすら入らない壁をたたくような無力感に打ちひしがれてました。でも4日目の川嵜さんのコメントを読み、ハッとさせられました。「バードビューで見る」は判っていても、日々の中では消耗されがち。でも皆がそれを忘れなければ、どんなに働きやすくなることでしょう! 小さな一つでも、積み重なれば自尊心につながると考えて、早速トライします。
ポジティブ・アクションの努め (ナポレオンフィッシュ・福岡・パートナー有・40歳)
雇用側だけでなく、女性側の意識も低いと思われます。与えられた仕事は真面目にこなすけど、プラスアルファがない人が多い。それで何年も同じような仕事を続けている状態になってます。せっかくの能力を生き字引だけにしておくのはもったいないと早く気づいて、もっと前に出る行動がほしいところです。引き上げてもらうのではなく、自分から動くほうが簡単だし、仕事も楽しくなり、そうなると会社でも活躍できる場が与えられると思います。
私自身が今直面しています (noriari・兵庫・パートナー有・35歳)
育休明けに管理職に登用されもうすぐ1年。夫の転勤で別居を拒んだので変則的な勤務状況になり、東京に2、3カ月に一度、1週間単位で子連れで出張するというハードな一年でした。会社全体の状況は3日目の投稿のりほさんの会社と同じです。特に望まなくても男性であれば与えられる職務を女性では与えられていません。後進が育たず悩んでいます。そんな中、数日前、自身に不利な勤務変更の話が舞い込み、女性社員のモデルケースとなりたいと頑張ってきた気持ちが萎えそうです。皆さんから知恵と勇気を頂きたいです。
会社内での勉強会を利用! (セプテンバー・ソング・神奈川・パートナー有・39歳)
私は途中転職はしましたが、現在の職場に所属し、間もなく15年もたちます。確かにこの業界(都市開発コンサル)は断然、男性が多く、勤務先の親会社は正に官僚の天下り先…… ですが、中にはなんとか仕事のやり方を変えていこう! という部署があり、たまたまそこにおります。このチャンスを生かそう!と考えています。自主的に始まった某勉強会で、既存の制度を使ってのまちづくりではなく、「まちづくりのシステムを変えてみませんか?」で自ら提案すべく準備中です。
個人差が大きいです。 (イポロ・東京・パートナー有・42歳)
自分を活かすのは自分しかいません。日々どう仕事をするかだと思います。私の会社にも「ベテラン女性社員」は私を含め4人いますが、人生での仕事の位置づけはバラバラです。仕事は二の次で残業はイヤ、という人はあまり成果は出ていません。「べテラン女性」とまとめて全体の底上げを目指すのは、今現在頑張っている女性全体の足かせになると思います。会社、社会に望むのは性別ではなく、頑張っている人へチャンスと報酬を平等にしてほしい。国は、男女差別への、罰則の法律を整備してほしい。
道は開けてきている (chocot・東京・パートナー有・40歳)
学生の頃、某スポーツ新聞社の就職説明会で「女子でもいいけど、ここで働くなら子どもを持とうなんて思っちゃいけないよ」と言われ、その会社の就職試験を受けるのをやめました。今、私は社員10名以下の企業で重要な仕事も任されています。必要とされる人材でありたいと自分なりの努力を続けながら、二度の産休も経験しました。今、うれしいことに女性の後輩も育っています。中小企業は経営者のカラーに左右されやすいと思いますので、私は運が良かったのかもしれませんが、必ず道はあります。
そんなこと言ってられない (tibiko・大阪・パートナー無・38歳)
管理職になる方は少ないのですが、ベテラン社員がいけければ、回らない状態です。企業の体力の関係で、少ない人員でやっていかないこともあり、区分けをする余裕はありません。実力のある方は、定年を迎えても、再雇用や、嘱託で働き続けることが多くなってきており、逆に活かさないとやっていけないと思います。
チャンスはいつもあります (cyori・奈良・パートナー有・42歳)
現在の職場は製造業なので、女性社員の数自体が殆ど0に近い感じです。ベテランの女性社員というと、私になってしまいます。現状、私自身、女性だからという理由で仕事上不自由したことはありません。また、特別扱いもありません。ただ、女性だからという理由を自分に付けて、積極的に参加してこない人って大勢いるのではないでしょうか。女性も、自分にとっての仕事の意味をよく考えて、途中で辞めずに頑張ることが、次に繋がると感じています。
5日目の円卓会議の議論は...
私たちは未開の荒野にいる「開拓者」
皆さん、たくさんのご意見、ありがとうございました。
現実は厳しいですが、それでも大きな流れはもはや止められない、時間はかかっても、女性がその力を発揮し、ビジネスや政治の中核に進出していくのは間違いないと思います。
いま、発展途上にある、未開の荒野にいるようなものなので、大変な状態の人が多いでしょう。しかし、自分はこうありたい、こうしたい、こうなりたいという気持ちを大切に、
どうか自分の想いや考えに忠実に生きるようにしてください。挫けても、復活すればいいので、諦めない
ようにしましょう。
ときに「まったく納得できない」「最悪!」という事態になって、「失意のどん底」に落ちたりしますが、私は、しばらく挫けた後は「外海に出れば、船に嵐はつきもの」と思うようにしています。「う〜ん、何かきっと意味があるはず」「少なくとも鍛えられる」「もっと頭を使えということか?」などと思います。そして、「さて、どうすればいいんだろう」と、ごちゃごちゃ考えます。
もし、あなたの会社が、社員支援プログラム/心の健康管理(EAP)サービスを導入しているのなら、利用したほうがいいです。カウンセラーがひたすら話を聞いてくれます。挫けているときはもちろん、元気なときも、ストレス解消になり、考えがまとまりますよ。
いずれにしても、力をつけていくことだと思います。本当に「トップ企業の経営者」並みの実力があれば、「後進国の冴えない会社の人」に頼らなくても、自分でどんどん切り拓いていけばいいのですから。
そう、
私たちは「開拓者」なのです。自ら仕事を、人生を、そして明日を切り拓いていきましょう。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「女性のキャリア、伸ばしやすくなったと思いますか?」
女性の勤続年数は、長期化してきましたが……
「40才以降も、仕事での挑戦は必要ですか?」
未知を切り拓くような取り組み、していますか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|