自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2370
学習障害(LD)と勉強嫌い、違いが分かりますか?
投票結果
45  55  
382票 459票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年02月11日より
2008年02月15日まで
円卓会議とは

古荘純一
プロフィール
このテーマの議長
古荘純一 青山学院大学教授、小児精神科医
円卓会議議長一覧
発達障害の人の支援の原則は、その人の持つ困難さに気づき適切に関わることにより、二次障害を起こさなくす……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes レッテルではなく理解のために (鞆絵・神奈川パートナー有・)
子どもの言動を見て「軽度の発達障害」ではないかと感じ、様々な本で学習する中で自分もグレーゾーンなのではと気がつきました。その時、これまでの人生で疑問に思っていたいくつものことが雲が晴れるようにスッキリした経験があります。「LD」などの発達障害に関する用語は、他人がレッテルとして貼るものではなく、本人がよりよく人生を生きるためのヒントだと思っていましたので、今回「教育者や養育者の怠慢をごまかすためのレッテル」という捉え方をされている方がおられてビックリしました。

yes LDというものを知っていれば (sayasonia・山梨・パートナー無・31歳)
私の経験ですが…… LDの存在を知らないときは、「やる気があるのになぜこの子は出来ないのか?」と頭を悩ませました。そしてもっと厳しく接したこともあります。LDというものを理解してからはさまざまな角度から子どもを観察する姿勢が生まれました。それによって、LDと勉強したくないだけの子どもの違いは分かるようになったと思います。

yes その子に応じた指導の実現こそ (環・千葉・パートナー有・32歳)
「〜障害」に抵抗を感じて、極端に避ける風潮こそ、当の本人に不便や不自由を強いると思います。私は公教育の現場にいます。保護者がその子の「困難さ」を認めず、通級指導や介助員のかかわりを避けた結果、子どもが意欲を失くし力を伸ばせない例、逆に適切な場や環境で表情まで明るくなり、ぐっと伸びた例を多数知っています。友達と同様の努力で身につかない自分に対してストレスを感じるのは本人です。個に応じた指導で達成感や自信をもてるようになることこそ、その後の成長にも大切では。

yes 映画や小説にみるLD (Albireo・東京パートナー有・)
映画『イン・ハー・シューズ』で、主人公の女性がLDでした。彼女の知り合いの元教師が、最初は全然できない詩の音読を、「詩の内容を正しく理解している smart girl だ」と褒めて、徐々に音読ができるようになります。映画のなかのことですが、障害を正しく把握して指導するとはこのようなことでしょうか。小説『模倣犯』(宮部みゆき)にも同様なエピソードが出てきます。

yes 知能指数との関係は? (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
一つ質問があります。LDと「知能指数」には相関性があるのでしょうか? 子どもの頃学校で受けた知能指数判定テストには、視覚認知、空間認知等を試す設問が盛り込まれていました。この結果がLDである無しを判別する基準となる可能性を考えましたが、実際のところはどうなのでしょうか? 知能指数が低いイコールLDと判断するのも危険な感じがしますが……。 

no 友達がLDです。 (akodechu・福岡・パートナー有・28歳)
私の友達にLDの方がいます。が、小さい頃は、それとわからずに随分いじめにあったそうです。また、それとわかってからも学校の先生からは「何度も教えているのに、どうして漢字が正しくかけないのか? ふざけているのか?」といつも怒られ、病気であることを告げると「そんなのは言い訳だ。毎日やればできるようになる」と漢字の読み書きの練習を強要されたそうです。親でもわからないことが多いのに、担任や友達はなおさら分かりづらいと思いますし、この障害はまだ認知度が低いと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「困難さを認めて才能を伸ばすこと」
発達障害の人の支援の原則は、その人の持つ困難さに気づき適切に関わることにより、二次障害を起こさなくすることです。二次障害とは自信をなくすこと、不安になること、抑うつ的になること、反抗的になること、仕事を長続きできないこと、などです。

学習障害は学習のみの障害ではなく、発達の一部分の障害です。発達を評価するのは知能だけではありません。「知能指数」は、発達の遅れを評価するものです。LDの人は発達の遅れがあるのではなく、発達の偏りや歪みが大きいのです。2日目のコメントにも書きましたが、全体の発達の遅れがあるのであれば知的障害ということになりますが、LDなどの発達障害(知的障害と混同しないように軽度発達障害という言葉が用いられていました)は全体的な知能の遅れはないということになります。

Akodechuさんの投稿は、現況のひとつの典型例と思います。子どもに直接関わる教師といえども、一次障害を認めようとしない理解のなさ。責任転嫁や無益な反復学習が二次障害につながっていきます。発達障害は、周囲からは最も把握しにくい障害です。しかし把握されないばかりか、間違った指導を受けることは、子どもに心理的虐待体験を植え付けかねません。

発達障害の3つのグループ――広汎性発達障害(自閉症スペクトラム)、注意欠陥多動性障害、LD、どれも発達の偏りや歪みがあり、かつそれぞれ異なるのです。
広汎性発達障害は、その名の通りさまざまな部分で目立ちますが、LDは一部分です。私はLD(学習障害)というよりは、特定領域の発達障害の名称のほうが正確と思っています。今回は、そこまで議論を広げることができませんでした。

発達障害の人は、幅広い表現型を持っています。苦手な部分をカバーするすぐれた才能があるのです。記憶に優れている、発想がユニーク、芸術的才能などさまざま。また知的に遅れがないどころか非常に高い人もいます。学者、芸術家に多いという考えもあります。発達障害の人の困難な部分を取り上げてそれの克服を目指すのではなく、環さんのご意見のように、子どもの時に困難さに気づき、違いを認めて才能を伸ばすことが必要です。パソコンやビデオなどの機器の進歩は、LDの人の学習支援にはきわめて有効なものでしょう。

たとえ話です。まったく語学のできない国に行くことになりました。当然言葉が分かりませんが現地の人が「同じ人間なのだからできないのは勉強不足だ」と言うでしょうか? 仮に猛特訓しても成人からの習得は限界があります。そのため人付き合いをさける、抑うつになる、その国に反感を持つのが二次障害です。通常は、言葉の壁を認めてもらい、身振り手振りを含めてコミュニケーションを深めていきます。国境を越えて活躍する多くの人々は、言葉が完璧ではないという違いを認めてもらいながら、才能を伸ばしているのです。

私は現在、一般の方向けの発達障害の本を書いている最中です。今回、皆さんのご意見を拝読し、いろいろと参考になりました。難しい問題におつきあいいただいてありがとうございました。また機会があればこの種の問題を取り上げたいと思います。

古荘純一
青山学院大学教授、小児精神科医
古荘純一


関連参考情報
■ 「アメリカで活躍する学校心理学者とは」
佐々木かをり対談 win-win > 第61回 アン・オレアリー さん
■ 「LD(学習障害)なんか典型的だと思うんですよ。」
佐々木かをり対談 win-win > 第70回 一色真司 さん
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english