自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2393
仕事のために本を読んでる?
投票結果
86  14  
829票 137票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2008年03月10日より
2008年03月14日まで
円卓会議とは

川嵜昌子
プロフィール
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
円卓会議議長一覧
ご投稿ありがとうございます。皆さん、たくさん本を読まれているようですね。 一般的にはどうなのか、成……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 異動する度に (junno・神奈川・パートナー有・37歳)
公務員なので、短ければ2年で異動することもあります。異動するごとに転職するのと同じくらい仕事内容が変わりますので、そのたびにその分野に関する本をせっせと読んで勉強しないといけません。でも、せっかくわかった! と思ってもまたすぐ異動になるので、残念でもありますが、さまざまな分野に詳しくなれるのはいいことかもしれません。

yes 『夜と霧』 (kuniwaka2001・横浜市・パートナー有・36歳)
新聞の書評や広告などで気になる本を見つけたらとりあえずタイトルをメモしておき、外出の際に探します。特に読みたい本がなくてもふらりと本屋に立ち寄ることもしばしば。『夜と霧』にはユダヤ人精神科医の目を通したホロコーストが描かれています。初めて読んだときに衝撃を受け、以来、時々読み返しています。キャリアだけではなく、生きるうえでの指針を示してくれた大切な一冊であり、この本に出会えたことに感謝します。

yes 読んだ本はどうしてる? (ハルミン・東京・パートナー有・31歳)
私はつねに同時に4〜5冊、月で15冊以上は読んでいます。子どもがいないので、帰宅後は、お風呂に入っているときも、ずーっと読んでます。休みの日も旦那と二人で読書。ビジネス関連の本が多いですが、特に影響を受けたのは日産のゴーンさんが愛読書と紹介されていた『愛と心理療法』。「愛とは自分の気持ちではなく、相手のための無私の行動のこと」という内容で、自分の人生が変わりました。また今日のコメントで、皆さんは読んだあとに記録などをしているか知りたくなりました。

yes 楽しみのための読書も (yokokage・東京・パートナー有・40歳)
一時期、仕事のためにばかり本をよんでいたら、なんとなく読書が苦痛になってきたことがありました。最近、楽しみのための読書を優先したら、不思議と仕事のための読書熱も戻ってきて、仕事にもよい影響がでました。面白いなぁと自分自身で思っています。

yes 原点に帰りたい時、読んでます (POKO・神奈川・パートナー無・42歳)
私は、仕事をしていく上で行き詰ったときに、読む本が2冊あります。1つは、『トヨタ式最強の経営』という本で、これは仕事に向かう姿勢で変化し続けるために壁にぶつかる度読み返しています。もう一冊は、『ミリオネーゼの仕事術』という本ですが、仕事をどう進めたらいいか、どう学んでいったら良いか迷いはじめると読んでいます。その他にも人から進められたビジネス成功系の本等を読んで原点に戻るよう心がけしています。

yes 仕事の質を上げるために (まゆちゃん・長野・38歳)
仕事に関する課題は、次から次へと降ってきます。そして、自分自身が常に進化し続けるため、ビジネスの大先輩たちの著書を読むことは不可欠です。そして自分自身の知識を増やし、キャパを広げることも大切。本当は1日1冊くらい読みたいですが、実際は週に1冊読めれば御の字です。それでも、本から得たことが即仕事に生きる。費用対効果も、即効性も高いので、これからも読み続けます!

yes 週に1冊以上、年間50冊以上 (黒船・神奈川・パートナー無・40歳)
仕事は自然科学系の研究ですが、読書は手当たり次第、面白そうな物はなんでも読みます。時代小説やビジネス書、癒しの本や話題の本などなど。おもに入浴中(半身浴で20分くらい浸かっているので)や、電車での移動の時、休日家や海辺の公園などで読みます。どんな本でも、気になった物であれば読み進めますが、その中で実際に役に立つ、または感動する本は5冊に1冊程度。どんなジャンルの本でも、かならず研究や仕事の進め方へのあり、参考になります。

yes 自然と食指が動く (CYAMU・神奈川・パートナー有・47歳)
既婚の私は恋愛ものの小説などより仕事関係の本に手が伸びます。図書館で借りただけでは飽き足らず購入して何度も読み返しているのが、枝廣淳子氏の「朝2時起きで、何でもできる!」。日野佳恵子氏の「クチコミュニティ・マーケティング」に書かれていたサイト作成の際のキーワード設定のヒントは、実際の仕事でクライアントに具体的なアドバイスをする際役に立ちました。普段からいろいろな本を読むことで、その内容が自分の中で蓄積され、熟成したものがふとした瞬間に引き出されるのです。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「成人の読書に関する調査結果は?」
ご投稿ありがとうございます。皆さん、たくさん本を読まれているようですね。

一般的にはどうなのか、成人の読書(雑誌、マンガ、電子書籍は除く)に関する調査をいろいろ見てみました(マイボイスコム、gooリサーチ、C-NEWS、読売新聞ほか)。
その結果、おおむね言えることは、
ほぼ4分の1の人が月に1冊も本を読んでいない。約半数が月1〜2冊、残りの4分の1の人が月3冊以上の本を読んでいる。
男性より女性のほうが本を読んでいる。
若い層ほど、まったく読まない人と3冊以上の人に二極分化している。
本をよく読んでいる人は、インターネットもよく利用している。
本を読む人のなかで、ビジネス書をよく読む人は2割弱(複数回答)。

また、書籍の販売額のデータ(出版科学研究所)を見ると、96年をピークに下がっていっています。『ハリー・ポッター』などのメガヒットが売り上げに貢献しているものの、全体的にはジリ貧傾向にあります。
本を読む人はたくさん読む反面、読まない人はまったく読まない、という格差がここでも拡がり、全体としては読まなくなってきているのでしょうか?

ちなみに、小中高生の平均読書量は増えており、月に1冊も読まない児童・生徒の割合は減っているようです(全国学校図書館協議会)。これは、教育現場の努力の成果です。しかし、小中高生はゲームの虜となり、かなりの時間をゲームに費やしてもいるので、楽観視はできないと思います。

読書は習慣であり、読む人は忙しくても読み、読まない人は暇があっても読まないと思います。
とくに、本から情報を得ることが当然になっている人は、何か新しいことを始めるとき、知らないことを調べるために、また、課題解決のヒントを得るために、本は欠かせません。
知らなかったことが分かるのは楽しいですし、1冊の本に励まされたり、勇気づけられたり、わくわくしたりしますよね。

さて、それでは、キャリアアップのためにこういう本を読んでいる、こういう本がキャリアアップの役に立ったというお話をお聞かせください。

川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
川嵜昌子


関連参考情報
■ 「「小学生のときから本が好きだった」」
佐々木かをり対談 win-win > 第63回 池上 彰 さん
■ 「超おすすめ面白本、ありますか?」
リポートデータベース 2005/10/31(月)-2005/11/4(金)
■ 「大富豪に学ぶ&成り上がり成功本、読んで行動変えた?」
リポートデータベース 2006/10/23(月)-2006/10/27(金)
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english