|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2393
仕事のために本を読んでる?
投票結果
86
14
920票
150票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年03月10日より
2008年03月14日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
川嵜昌子 編集ディレクター、経営コンサルタント
皆さん、本日もご投稿ありがとうございます。具体的な書名や経験談が多数届いており、「なるほど、なるほど……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
新人時代に読んだ本 (ハルミン・東京・31歳)
昨日月に15冊と投稿した者ですが、仕事は実体験ありきと思っています。新卒時は製造小売で営業をしていました。理想と現実のギャップに不満タラタラ、文句ばかりのだめなヤツでした。しかし『ノードストロームウェイ』に出会い、自分の理想は間違っていないと確信。でも、実現のためにはまず自分の信じるやり方で実績を上げるしかないと決心。誰も相手にしていなかった事業に手を挙げ、工夫を重ね、月の売上が15倍になった頃、周りの態度も明らかに変わりました。最初の成功体験です。
自分の分野と違うものを読む (お姉さん・岡山・パートナー有・30歳)
専門分野を読むのは当然ですが、私はできるだけ自分の分野と違う本もできるだけよむようにしています。頭を柔らかく、多角的に物事を考えようとしても、同じ角度から考える人の本を読んでも、なかなか目から鱗のような考えは見つかりません。でも、ふと手に取った全く関係ない本から新たな角度を知ることがあります。その感覚を大事にしたいと思っています。斬新なアイディアが生まれれば、それがキャリアアップにつながるのではないでしょうか?
とにかく活字がすき (どろまり・神奈川・パートナー有・54歳)
本に限らず活字が好きで、新聞も3誌を時間をかけて読みます。仕事の一部になっています。P・ボルカーと行天豊雄さんの『富の興亡』は円の変動相場に切り替わるときの日米金融関係庁のスリリングなやり取りが面白く、サッチャーか回顧録は私の仕事をしていく上での精神的なバイブルです。仕事柄税金と不動産関係の本は丹念に読み、特に税制の変更には注意をしています。夜寝るときは、気楽な時代劇、特に『鬼平犯科帳』が大好きで、人を使う上で見習うことが多いです。
『箱理論』 (メイメイ・東京・パートナー無・42歳)
キャリアアップのためのお勧めの一冊は、大和書房『自分の小さな「箱」から脱出する方法』アービンジャー・インスティチュート著です。組織内にある人間関係の諸問題を解決することによって、収益性を高めようという考え方で、ビジネスのみならず家庭生活においても活かせます。「自己欺瞞」という問題を解決することにより、人間関係のパターンを解決する考え方です。人間関係で悩んでいる方、組織の中でどう生き抜いていったらいいのかヒントを求めている方にお勧めの一冊です。
文字を読むことが好きです (IPウーマン・38歳)
高校生の私に理系に進むことを決意させた『ストロングメディスン』。思えばこの本が私のキャリア形成の第一歩でした。それなりにキャリアを積んだ今は、公私ともに豊かで充実した生活を送ることを目標としているので、仕事術等の直接的なハウツー本や語学学習関連本のほか、家事本、良いお母さんになるための本、絵本、小説誌等、本当に何でも読んでいます。大前研一氏の著書は、ものによっては内容がかなり極端な場合もあるのですが、大抵いつも、なるほどね、と思う箇所があります。
あきらめないために (はなを・大阪・パートナー有・36歳)
子どもが1〜2歳の頃、とにかくたびたび熱をだし、出社できない日が続き、仕事も育児も不完全燃焼で、会社から逃げたくなることがよくありました。その頃「ここでふんばれ!」と一番ロジカルに私を説得してくれたのは、上司でも家族でも同僚でもなく、森永卓郎さんの『辞めるな! キケン』でした。ほかにもワークライフバランス関連の本を何冊も読み、「キャリアアップと無縁でもいい、とにかくあきらめちゃダメ、続けよう!」と気持ちを転換できました。
本は、心の状態のバロメーター (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
今回テーマの本質から少しずれますが、私は心の状態によって読みたくなる本が変わるようです。仕事が順調な時は業務に直結する専門書、上昇志向が高まっているときは成功者の書いた自己啓発書、疲れて現実逃避したいときは小説や雑誌、落ち込んでいるときは内容にスピリチュアル要素のある本…… など。どの心理状態でも、書店が好きなことは相変わらず、頻繁に足を運びますが、自分がどの本を手に取るかで心の状態が分かるのは客観的に見て面白い。そして、どの本も私の期待に応えてくれています。
ビジネス書は絶対読まない。 (わかも・群馬・パートナー無・29歳)
月に4〜5冊読んでいますが、仕事に関わる本やキャリアアップ,ビジネス書と銘打つ本はあえて避けています。なぜなら、私は仕事力やキャリアは実体験のみによって蓄積されるものと捉えているからです。少し荒い言い方になりますが、誰かの経験談を読むことによって、自分が経験することの新鮮さを失いたくない。何かに直面した時に自分で悩んだり考えたりしたいと思っています。靖さんと同じく、間接的には仕事に役立っているかもしれませんが、あえて仕事のために本を読むことはないです。
4日目の円卓会議の議論は...
「本に勇気づけられたり、ヒントも得られる」
皆さん、本日もご投稿ありがとうございます。
具体的な書名や経験談が多数届いており、「なるほど、なるほど」とうなずきながら
読ませていただきました。
自分のことを振り返ると、私のまわりには「この本を読んだほうがいい」と薦める人がわりといて、薦められる本はほぼ全部読みます。
ビジネス関連では、ドラッカーやコトラー、トフラーほか定番の人の本をはじめとして、話題の本が出ると、いつも複数の人に「読んだ?」「ゼッタイ読んで!」と言われます。
私の場合、仕事の情報収集で本を読むことも多いです。
取材する前に、そのテーマに詳しい友人知人にレクチャーしてもらうことも多いですが、先に学生向けの業界早分かりや、入門書を読んで、友人知人に質問し、レクチャーと合わせて、お薦め本を教えてもらったりもします。一夜漬けですが、予習の分、取材で詳しく話を聞けます。
個人的には、いろいろな人の生き方や考え方が分かるものや、自己啓発本も好きですし、時間管理、手帳術、整理術なども好きです。
自分の考え方に近い本には勇気づけられますし、自分の考え方とは異なる本からはヒントが得られます。
『ビジョナリー・ピープル』の本の帯には「自分の道をすすむ勇気が湧いてくる」と書いてありますが、そのとおりだと思いました。
この本に出てくるビジョナリーな人たちの「自分が愛されることよりも、自分が愛しているものになること」を目指す生き方、「一番重要なのは、自分の心と直観に従う勇気を持つことだ」「自分の大好きなことをしないのは危険なのだ」というメッセージが、心強く感じられました。
カエサルがキケロに宛てた手紙の「何ものにもましてわたしが自分自身に課しているのは、自分の考えに忠実に生きることである。だから、他の人々も、そうあって当然と思っている」(塩野七生『ローマ人の物語』)という文も、ビジョナリー・ピープルに重なる、勇気づけられる言葉です。
それでは、
引き続き、こういう本がビジネスライフにおいて、また、キャリアアップの役に立ったというお話をお聞かせください。
川嵜昌子
編集ディレクター、経営コンサルタント
「「小学生のときから本が好きだった」」
佐々木かをり対談 win-win > 第63回 池上 彰 さん
「超おすすめ面白本、ありますか?」
リポートデータベース 2005/10/31(月)-2005/11/4(金)
「大富豪に学ぶ&成り上がり成功本、読んで行動変えた?」
リポートデータベース 2006/10/23(月)-2006/10/27(金)
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|