|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2014
大富豪に学ぶ&成り上がり成功本、読んで行動変えた?
投票結果
27
73
169票
449票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月23日より
2006年10月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
出版社の編集者がいってました。「今は大成功して大儲けしたという本じゃなきゃ売れないです」と。確かに最……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
出版社の編集者がいってました。「今は大成功して大儲けしたという本じゃなきゃ売れないです」と。確かに最近、出版される本には「億万長者になった私の方法」とか、「大金持ちから学んだ黄金法則」みたいなタイトルが多いように感じます。
さて、そこでまず最初のポイント!
よく議論にのぼることではありますが、「どうしてそんなに儲かる話を簡単に本に書いて売るのよ」という疑問。 ひょっとして本にして売る印税>黄金の儲けノウハウじゃないの?
私たちがその手の本にちょっとした胡散臭さを感じるのはこの点でしょう。「実はたいした中身、有効な内容ではなく、本を買った時点で勝負はつくというか、本のタイトルに釣られて財布を開いたアナタが負けよって類の仕掛け?」
この思いが財布が開くのを阻止させる!
対極にあるのは性善説。「なになに、このお方は働いてもイマイチ不足な思いを抱えている不幸な私たちを救済なされようとして、お金持ち直結コースを教えてくださろうとしているのダ」との肯定に基ずき本を購読しようとのスタンス。
書かせる側の出版社は特には書きたがってない相手に「世のため、人のために書いてください。何もタダとはいいません」と口説く。依頼されたほうは「ま、悪い気はしない」という思いを抱くとともに、「書いたところでまねできるわけはないよな」という秘密の花園、ここまでは明かしたくない核心は意識すると思う。
私は自分も出版ビジネスに著者として、あるいはプロデューサーとして、企画者としてかかわる機会があるので一応、売れ筋の本は買って読んでみます。
タイトルは立派、中身はすかすかという本もあればタイトルは凡庸、中身は充実という本もあります。本にも人と同じで時の運に左右される部分があります。
しかし、書かれてあることがどこまで本当かが分るには自分自身もある程度、経験を積み、成功法則とは何かがつかめていないとなりません。
成功法則が何かを分った人は常に一握り。分らずに一生、分るか分らないかの分岐点でさまよう人が八割。全く分るセンスに恵まれていない人が少々。どうもそんな気がします。
そこで今週のテーマ。大富豪に学ぶ&成り上がり成功本、読んで行動変えた? まずはそんな類の本を買ってみたことがあるか? 買った人は何冊くらい買ったのか? 何を目的に買ったのか? そして役にたったか?
一日目はこんなところから入っていきたいと思います。最終的には大富豪に学ぶ&成り上がり成功本の効用について皆さんと一つの結論に達せたらいいなと思います。どうか一週間よろしくお付き合いください!
大富豪に学ぶ&成り上がり成功本、読んで行動変えた? まずはそんな本を買ったことがありますか?
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「自己啓発に役立った本、ありますか?」
わたしを変えた一冊。わたしを作った一冊。
「木村佳子さんとのウィンウィン対談」
命を賭けて、自分を磨く
「ビジネス本を読んでいますか?」
こんな効用も
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|