自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2014
大富豪に学ぶ&成り上がり成功本、読んで行動変えた?
投票結果
29  71  
299票 727票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2006年10月23日より
2006年10月27日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
大富豪に学ぶ&成功法則本はどんな時、自分は読みたくなるのか? 絶好調の時、迷っているとき、不調のとき……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 絶好調のときこそ (junno・神奈川・パートナー有・36歳)
上手くいっている時こそ慢心に陥りやすいので、襟を正して他人の言動を参考にさせてもらうようにしています。逆に転換期にあれこれ情報を入れると迷いが増幅されるので、それまでの状況を振り返りつつ、問題の根本に集中して己と向き合います。

yes 成功本はきっかけ作り (pawpaw・愛知県・パートナー無・30歳)
私がこのような本を読むようになったきっかけは、とてもいろんなことにもやもやしている時期で、この状態を打開したいと思ったからです。成功者の状況は、私の状況とは違いますが、人間関係の構築の仕方やその方の生き方、考え方は、より豊かな人生を築く上ではベースとなるものだと感じました。そこから、それらの考え方や行動をすこしずつですが、自分の習慣になるよう取り入れています。その甲斐もあり、少しずつですが、自分や周りとの人間関係などに変化が見えてきました。

no 成功者を真似たいのではない (ショーン・東京)
大富豪の成功本は、流行のものであれば買ってはいますが読むまでに至っていません。自分のスキル・マインドを改善するために読むのは、課題の背景、現状、解決策を導くための考え方が書かれてある本です。著者が有名か富豪かは関係なく、課題を捉える視点が明確か、わかりやすいか、で選びます。最近、仕事に慣れてきたので、そういった種類の本を読み始めたところです。慣れた→改善するチャンス、かと思います。

no 残念ながら…… (ルミちゃん・東京・パートナー無・33歳)
何冊か本屋さんでビビッってきた物は購入したのですが、積読になっています。一つ言える事は、たとえ読んだとしても、本に書いてある事が私のライフスタイルに合わなければ、行動できませんし、するつもりはありません。行動よりもアドバイス的に受け取るものもあるでしょうしね。今の状況と何をどういうふうに変えるかの決断は、結局、自分自身なのではないでしょうか? とにかく積読にせずに読みたいと思います。

no 自己啓発の名のもとに (Vicky・愛媛・パートナー有・39歳)
20歳ぐらいから300冊ぐらい買ったと思います。読む前と意識は変わったと思うし、一瞬未来が開けた気がします。しかし私の場合は、行動となると、「成功本を読む→自分を変えたいと思う→自分を変える方法を知るために、さらに知識を得ようと成功本を探す→自分の欠点発見→今度は自分の欠点を正そうと、またまた本を探し」ていただけのような気が。ちなみに今は興味を持った人の本、として読む程度になりました。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「読んだあとは発火を待つのも大切」
大富豪に学ぶ&成功法則本はどんな時、自分は読みたくなるのか? 絶好調の時、迷っているとき、不調のとき……。いろいろなシーンで私たちはその手の本を読みたくなるようです。いずれにしても視界を広げたいと思うとき、もっと違うアプローチが問題解決には有効ではないかと思えるとき、私たちはその手の本に何か気ずきやきっかけを求めるようです。

さて、出版業界でも経営効率優先。資金繰りが楽な会社は別として、問屋である流通機構に本を納品し、各書店に配本してもらい、それがすぐ好調に売れ始めなければ、経営面で苦しくなります。そして、問屋に本を扱ってもらうには月2冊とか月3冊とかコンスタントに本という製品を完成させて持ち込まなければなりません。それができないと、流通コードからはずされてしまいます。こうした本の流通システムがあるため、時として「今月予定していた本の原稿が入らない!」「前出した本が売れていない」「なら、今売れているあの手の本を書くのが早いあの先生に書かせろ」みたいになりがち。
特に資金繰りのニーズから売れている本のマネッコ本というのは出やすいのです。売れ筋を何冊か買ってきて、その内容をツギハギして本の体裁を作るような作業で出てくる本もあります。
そうした内容のない本でもカバーデザインやタイトルがいい場合は書店の店頭でつい手にとって買ってしまう人もでてきます。読んでがっかり、実践しても身にならない、内容がいまいち変。そんな思いを抱かせられた本があったなら、やっつけ仕事で出てきた本かもしれません。

その意味でどんな人が書いた本なのかは重要なファクターです。ざっとした経歴を見て、「この人の本なら読みたい。きっと参考になりそうだ」という選び方をするのがいいと思います。その場合でも、本人がきちんと書いたか、あるいはインタビューをまとめたものであっても本人が校正をし、本人のエッセンスが詰まったものかどうか?
そうしたふるいにかければ、成功者から何らかのメッセージ、参考になることは得られるのではないでしょうか。

さて、いい本に出会ったとして、行動を変えるかどうかはまた別問題。いい本で気持が高揚しても読後、1週間、2週間たつとその時、覚えた興奮や発見はいつしか自分のもとの日常生活に埋もれていってしまうのはありがちなこと。

ただ、本から読んだ情報は私たちの潜在意識に残ります。そして、蓄積していきます。マッチの火薬が一杯一杯たまっていくのは間違いないと思います。そして、現実社会で何か自分の中の発火装置が起動したとき、私たちはメラメラと燃えたり、爆発したりするのではないでしょうか。

私の結論としては、そうした本を必要とする自分にまず本を与える。そして読めるときは読んでみる。そして、読んだあとは発火を待つ。発火しようと一生懸命からだをあちこちにこすり付けても、火がつかないときもあるでしょう。
それは投稿してくださったかたが出会ったと教えてくださった斉藤一人さんの「困ったことは起こらない」ととらえてみる。その人に必要なことが人生で起こり、必要でないことは起こらないのだ、と思ってみるわけです。それもいいのではないでしょうか。

ということで、私は今、発火前段階の蓄積期。ハッピーリタイアメントの下準備というか模索期。ハッピーリタイアメントが10年後になるか20年後になるかはわかりませんが、セミの脱皮を助けるような本との出合いをもとめていろいろ読んでいます。Noに投票してくださったかたも、いつか読む、行動を変えるシーンに入っていかれるかもしれません。

サーベイに集ってくださった皆さんや私の一度しかない人生。太陽のように一生涯、大きく明るく燃えたいですね! そのためのきっかけ作り、あるいはつかみの一助として大富豪&成功法則本も使えるのではないでしょうか。では、1週間どうもありがとうございました!

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「自己啓発に役立った本、ありますか?」
わたしを変えた一冊。わたしを作った一冊。
■ 「木村佳子さんとのウィンウィン対談」
命を賭けて、自分を磨く
■ 「ビジネス本を読んでいますか?」
こんな効用も
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english