|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2014
大富豪に学ぶ&成り上がり成功本、読んで行動変えた?
投票結果
29
71
263票
635票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2006年10月23日より
2006年10月27日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
何か一箇所でも救いのある言葉、参考になる言葉、心動かされたシーンと出会えれば、その読書はアタリだった……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
困ったことはおこらない (アルウェン・東京・パートナー有・46歳)
成功本はたくさん読んでそれぞれ影響を受けましたが、いますぐ思い出せるのは斉藤一人さんの言葉です。一見、その人にとって困ったこともその人に必要だから起こるんだよ、それをのりこえれば新しい道がひらけるよ、というメッセージだったと思います。我が家ではパートナーと私が合言葉のようにいうせいか、小学生の娘も覚えて時々言います。そういえば金持ち父さんのゲームも買って一時やりました。こういう本などで家族でお金や人生に対する考え方をお互い話すのは、おもしろいと思います。
人間って欠けてるから伸びるんや (チャングム・広島・パートナー有・41歳)
中井政嗣さんの講演を10年くらい前に聴く機会があり、本も出版されているということで読んだところ(いわゆる成功本ではありませんが……)スマートな生き方ではなく泥臭さも感じるのですが、人間らしい温もりのある本でした。その本の中で「人間って欠けてるから伸びるんや」という一文が妙に心に響きました。それからは、ことあるごとに、その言葉を思い出し、心の軌道修正に役立てています。
仕事は好きなことをしていい (ひな&ゆう・神奈川・パートナー無・27歳)
私はいくつか成功本を読みましたが、特に影響を受けたのは本田健さんの本です。「もし宝くじで3億円当たっても、今の仕事を続ける?」の問いに、まったくYesと言えませんでした。いかに自分が目の前にある仕事を嫌々やっているかがわかりました。そして仕事とは、嫌なことをするためのものではないと気づきました。今は自分の本当にやりたいことを見つけるために、カラーコーディネーターの勉強をしています。
ビビッとこない (きたさん・長野・パートナー有・27歳)
成功本は、ちょっと気になって立ち読みすることはありますが、内容にビビッとこないので買ったことはありません。仕事に対して、どちらかというとお金よりも充実感を求めるためだと思います。大儲けしたからといって充実感が得られるとは限らない職種だからかもしれません。ただ、大成功されている方は、努力を怠らず貪欲に仕事に向き合っているという話をよく聞くので、そういう仕事への姿勢は見習いたいと思っています。
疑心暗鬼 (自家製おおば・海外・パートナー有・35歳)
全部で3冊くらい読みました。1冊はいかにも「誰でもチャンスを掴める」とあるのに、その時のマーケットで運がよかったことを一般化して書いているだけ。タイミングが違っていたら、大間違いになるような内容も。ウォーレン・バフェットのような、正統派の株式運用本はためになりました。でも、実践には移していないです。本を読んで、納得して、つい終わってしまいます……。
成功に必要な「やり方」って (akinori・東京・パートナー無・35歳)
私は「大富豪になった人」の本は読んだことはありますが、書いていることを真似るのは続かなかった記憶があります。また、私の愛読書の中には次のような一節があります。「〜彼らは自分の歩んできた道のりを整然と語って、かくあるべきだ、みたいに思わせる〜」と。私はお金はともかく、仕事をよりよくしたい! と思いますが、自分に合ったやり方があるだろうし、それでないとやっぱり成功しないんだろうなぁと感じています。
3日目の円卓会議の議論は...
「あなたが成功して本を書くとしたら……成功者ってどんな人?」
何か一箇所でも救いのある言葉、参考になる言葉、心動かされたシーンと出会えれば、その読書はアタリだったわけで、大きな充足感に浸れますよね。
アルウェンさんの見つけた言葉「困ったことはおこらない」。つまり必要なことしかその人には起こらないという意味かと思いますが、そういわれると気が楽になりますよね。いい言葉と出会えましたね。
ちょっとニュアンスが違いますが「悪いことは起こらない」という言葉もあります。NHKテレビに出演されていたゲスト(私はその放送をラジオで聞いていたため、ゲストのお名前は不明)が「軍隊の指揮官をしていたとき、あらゆる悪い状況を想定してシュミレーションをしましたが、実際には想定した悪いことは一つも起こりませんでした」と。ある意味、「なるようになるさ」の楽観は生きていく上で必要な諦観かなと思います。
ひな&ゆうさんが考え込まれたという「数億円と引き換えにしても今の自分の仕事をしていたいか?」 これも時にしてみたい自分への問い掛けですね。皆さんも自分への問い掛けを時々なさっていると思います。
答えは年齢とともに変わるのではないかと思います。
数億円貰ってもやめたくない仕事。皆さんはどうですか?
ふだんから頭の中にいろんな潜在意識が存在しており、本の中の人の言葉でふと引き出されるのかもしれません。
ところで!
もしもアナタが成功したとして、あるいは大金持ちになったとして成功本を書きますか?
さあ、今度は書く立場として書く人はどんな人かの想像をこめて考えてみましょうよ。
成功しても書かない人もたくさんいると思うので、想像してみると成功本の姿が別の視点から見えてくるかも。参考にするからには
成功者ってどんな人なのか、
プロファィルが必要じゃないかな、と思うんですよね。では皆さんの投稿楽しみにしていまーす。よろしくでーす!
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「自己啓発に役立った本、ありますか?」
わたしを変えた一冊。わたしを作った一冊。
「木村佳子さんとのウィンウィン対談」
命を賭けて、自分を磨く
「ビジネス本を読んでいますか?」
こんな効用も
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|