|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2416
出産したら育児休暇を取りますか?
投票結果
82
18
740票
165票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年04月07日より
2008年04月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
田澤由利 ワイズスタッフ代表取締役
厚生労働省発表の平成17年度のデータによると、女性の育児休業取得率は年々上昇し、72.3%に至るそうです。……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
厚生労働省発表の平成17年度のデータによると、女性の育児休業取得率は年々上昇し、72.3%に至るそうです。この数字だけを見ると、「女性の4人に3人は、育児休暇を取って出産し、仕事を続けているのか。すごい」と思われる方もいるでしょう。
でも、現実はどうですか? 少子化傾向はなかなか改善されず、日本は高齢化社会、労働力不足社会に向けて、突き進んでいます。
理由は簡単です。ここでいう、育児休業取得率は、「出産時に企業に在籍し、育児休業を開始した女性の割合」だからです。つまり、「妊娠して、出産前に退職をした人」は、母数に入らないのです。また、「育児休暇を取ると、仕事に影響する」という理由で、子どもを産むこと自体をあきらめている女性も少なからずいるでしょう。
「育児休業制度」は、期間が延びたり、給付金が増えたりして、だんだん充実してきています。でも、それを
取得する以前の段階での問題や課題に向き合っていない
ことが、少子化対策が進まない要因の1つになっているのではないでしょうか。
「出産したら育児休暇を取りますか?」という今回のテーマについて、「何を今さら……」と感じられた方、ぜひ「YES」か「NO」かの投票をお願いします。
ただし、この質問は、「出産したら育児休暇を取りたいですか?」という、希望を聞いているのではありません。自分が「子どもを産む」という人生の大きなイベントを前にしたとき、「今の職場で、一生仕事を続けることができるのか」「育児休暇を取ると、周囲の目はどう変わるだろうか」「育児休暇を取っても、本当に元の職場に戻ることができるのか」……。
現実問題としてこのテーマについて考え、答えを出し、意見をいただけるとうれしいです。もちろん、すでに出産した、育児休暇を取得した方からの経験やご意見も、ぜひお聞かせください。
今回のサーベイでは、数字からはわからない、育児休業制度の現実を浮き彫りにし、こうあるべきという提言までできたらと思っています。
田澤由利
ワイズスタッフ代表取締役
「「育児休暇、収入やキャリアに不安がある」」
パートナーと一緒に育児休暇を取りたいですか?
「育児休暇中も、在宅勤務ができるといい?」
「育児をするから休暇をとる」という考えに素直に納得できない
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|