|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2420
テレビの語学講座を見ていますか?
投票結果
45
55
491票
589票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年04月07日より
2008年04月11日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
松本侑子 作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
昨日4/8の火曜は、私が担当している講座「3カ月トピック英会話『赤毛のアン』への旅」の第2回が朝昼夜と3回……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
家族のきずな (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
今回の3カ月トピック英会話に限って言うと、姉と共通の趣味、「赤毛のアン」を二人で楽しむ話題として、視聴を決めました。また、私は英語の流れるような「発音」が好きなので、音楽のように聴くだけでも楽しめます。もちろん英語の歌を覚えて歌うのも好きです。姉は異文化を知ることに興味があり、私は単純に英語の音声を楽しむ。二人を繋ぐのが、今回はNHKさんの3カ月トピック英会話です。姉は仕事で忙殺されているので、彼女のためにDVDに録画しておき、二人で楽しもうと思っています。
楽しく学ぶことができる! (Jen・東京・パートナー有・30歳)
現在テレビ講座とラジオ講座で勉強中ですが、ラジオと違いテレビは「視覚」で楽しめることが大きな利点の一つだと思います。実際に講師の方がこちらに向かってお話しをされるので、「独りで勉強する孤独感」もなく、「一緒に」勉強している感覚になるので継続しやすいと思います。また、テレビ画面に教材に沿う映像が流れ、より明確に勉強している事柄わかり、理解度が増すと感じています。あとは机に向かわないでも学べる手軽さでしょうか。それも魅力の一つではないかと思っています。
本気でやるならラジオがお勧め (kumakichi・東京・パートナー有・41歳)
気軽でお手軽に始められるテレビの語学講座は重宝しています。私は仏語で親しんでますが、やはり、ラジオ講座のときには必要な集中力が、テレビだとかなり希薄。その分、リラックスして「聞き流す」余裕をもって楽しめます。残念ながら、効果のほどは、実感なし。ですが、英語以外の言語でも日本のメディアで接することができるのはありがたいです。
機会を多くもつ (Eugenie)
ちょっとしたセンテンスの言い回しなど、普段見落としがちなことに気がついたりするので、時間を作って見るようにしています。テレビの講座は進むのがとても早いので、いつのまにかついていけなくなっていたりと、自分のレベルがどこなのか、どこが問題なのかにも気がつけます。
無理なく続けられます (walk714・シンガポール・パートナー無・32歳)
大好きです! ラジオ講座は毎日なので大変ですがテレビは週1。すべて覚えようと肩肘はらず、本格的に勉強する前の導入部として役立ちました。フランスに旅行に行ったときも単語や簡単なフレーズを覚えていて無駄ではなかったと実感。日本の日常生活では縁遠い外国語を視聴できる講座があるのですから、見ないと損!
前にフランス語講座を見てました (麻子・東京・パートナー有・44歳)
フランスの料理、ワイン、歌、ファッションやブランドが好きで、パリにも憧れていたので、たまにフランス語の講座見てました。夜の放送です。フランス語の響きを聴いて、パリの街角を見るだけでも楽しかったです。次第に難しくなってやめたのですが、この春、4月号のテキストを買って、もう一度、初心者としてスタートしてみたいと思います。
英語、習得成功! (msecretary・東京・パートナー無・44歳)
「No」とは、答えたものの通訳学校に通学時は、英語の語学講座を大活用し、ビジネスで使える英語と日本語の表現を習得し、覚えた表現や言い回しを、学校の授業、宿題、実際の仕事でチャンスを見つけては使って、自分の物にしていきました。その頃、知り合いの英語講座の講師の紹介で、「英語で勝負」という番組にOL役で出演。アメリカ人、イギリス人の質問に答えるスキットでは、回答は自分で考えなければならず、かなり真面目に取り組みました。
3日目の円卓会議の議論は...
テレビ講座の利点
昨日4/8の火曜は、私が担当している講座「3カ月トピック英会話『赤毛のアン』への旅」の第2回が朝昼夜と3回放送され、仕事の確認のために見ました(実は一昨日も字幕の訂正をしました)。そして夜は「ハングル講座」を視聴者・学習者として見ました。
今までハングル教本を買って読んでも、よく分からなかった各母音の口の開け方が日本語と違うこと、ハングル文字の読み方が、テレビで図を使って説明されると簡単にわかり、目からウロコ。テキスト代380円だけで、充実した講座が受けられることに感動しました。
そこで、みなさんの投稿も参考にしながら、テレビ講座のメリットを考えました。
1)低コスト
。視聴は無料、テキスト380円、音声学習CDは1,470円。1カ月に1,850円で、テレビ・活字・音声の3メディアで立体的な学習ができる。語学学校の高額な月謝に比べると格段にリーズナブル。
2)大勢のスタッフ・専門家によって、よく考えられた構成
で、
短い放送時間に多くの文法のポイントを効果的に学べる
工夫がされている。上質な内容。
3)自宅でリラックスして
学習できる。
通学が不要。
4)録画して、空いている時間に見ることができ、時間の融通が利く。
5)録画することで、繰り返し何度でも、理解できるまで復習できる。
6)予約録画の機能により、毎回、欠かさず録画され、継続しやすい。
7)
毎日のラジオ講座と違い、
テレビは週1回なので、予習・復習の時間が十分にとれる。
8)各講座には公式ホームページがあり、インターネットでも、おさらい、簡単な内容把握、情報収集ができる。
9)現地のロケ映像がふんだん
に使われ、国民性、人々の暮らし、風景に親しみ、
異文化理解を深め、ひいては国際交流につながる
(たまにアラビア語講座など見ると、自分がアラブ世界を何も知らないことを痛感します)。
10)
ラジオと違って、
テレビは字幕があり、単語のつづり、原文が、視覚的にも理解できる。
11)
映像メディアなので、発音の口の動き、顔の筋肉の使い方も目で見て理解できる。
12)
英語の場合は、
レベルに応じて複数の講座があり、自分の力にあった講座で無理なく学習できる。
13)HDD録画のデータをDVDに焼いて、バソコンやDVDプレイヤーなど、テレビのない場所でも視聴できる。
14)番組テキストの充実。
短い放送時間内に説明できない文法・語彙・例文が、テキストで詳しく解説されている。テキストは薄く、通勤通学に携帯して読むことができる。
15)興味と親近感を持って頂くための芸能界からのゲスト。
最近のテレビ講座は、松坂慶子さん、中国語講座の小池栄子さんなど、芸能界から生徒さん役を招いて、多くの方に関心と親しみを持って頂けるよう、
キャスティングにも工夫
されている。専門家の先生だけが出演するよりも柔らかい感じで楽しめる。
さらに、『赤毛のアン』の講座について言えば、原作が、英文学の心温まる名作ですので、雰囲気作りにも工夫しました。
たとえば松坂慶子さんとのプリンスエドワード島ロケの衣裳は、作品の時代背景である19世紀末にあわせて、クラシックでロマンティックな衣服を買いもとめ、ご覧になる方が、
楽しくて優しい気持ちになれるように配慮
しています。
また取りあげる英文も、英語の小説を初めて読む視聴者のみなさまも楽しんで頂けるように、初回などは、原書から中学生レベルの英語を抜き出し、テキストの単語帳も中学生レベルから丁寧に解説しています。イー・ウーマンユニバーシティの「『赤毛のアン』の英語セミナー」では、原書の難しい英文もきっちり精読しますが、テレビ講座では、
幅広い視聴者のために、ごく初歩から始めて、少しずつ高度な英文を取りあげていくように、全体の台本構成
を作りました。
カナダロケも、これまで17年間、私がカナダ東部の4州で現地調査してきた成果をもりこんで、作品のさまざまな舞台、背景に関連する場所、これまで日本でほとんど紹介されていないモンゴメリの生涯の場所を、オンタリオ州なども含めた
詳しい取材ビデオでご覧頂き、物語の世界をより深く、多面的に鑑賞
して頂けるように、充実したロケ内容です。
さて、このようにいろいろな利点があるテレビ講座ですが、視聴率は、これまでのケースでは、最も高い英語で1〜2%というのが通例だそうです。活用している人が少ない、ということです。
多くの方にご覧頂くために、「たまたまテレビをつけていたらやっていたので見た」という方を私は大歓迎しますが、今後も継続して見て頂くには、どうすればいいでしょうか?
まず、放送の曜日と時間を覚えて頂くことが大切ですが、そのほかに、何をすればいいのか
、私はずっと考えています。
多くの人の心をつかむ、見たくなる語学講座とは、どんなものでしょうか? あなたの自由なアイディア、ご意見をぜひ頂きたいと思います。
追記
『アン』の英語番組。教育テレビでは火曜日放送ですが、地上波「デジタル教育テレビ3」では、水曜日21時〜21時20分に放送しています。第2回「アンの生い立ち」、よろしかったら本日ご覧になってみてください。
松本侑子
作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
「『赤毛のアン』の英語セミナー13」
『赤毛のアン』の原書を講師の松本侑子さんが丁寧に解説。毎回、お菓子と紅茶のティータイムも! 2008年5月10日(土)〜
「英語が私を強くする?」
サーベイリポート・データベース 2006/9/11(月)-2006/9/15(金)
「佐々木かをり対談 win-win > 第5回 松本 侑子 さん」
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|