自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2420
テレビの語学講座を見ていますか?
投票結果
46  54  
547票 645票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年04月07日より
2008年04月11日まで
円卓会議とは

松本侑子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
松本侑子 作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
円卓会議議長一覧
関口和一さんのサーベイ(今週水曜)に「携帯電話のワンセグで語学番組を見る」というアイディアが出ていま……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 地デジ付きのPCで録画 (shundari・愛知・パートナー有・63歳)
観ていますよ! 私は語学番組を自分の部屋で観られるように、地デジ付きのノートPCを買って大変便利になりました。今のところおもに英語の「赤気のアン」、英語ニュースや、他にもスペイン語やイタリア語なども録画して置いて、時間を見つけては再生して観ています。テキストはラジオ講座の方を買っています。まだTV講座のほうは買っていません。TV講座の良いところは口を見ながらミミックしやすいことです。時には間違った録画で韓国語を観たり、ロシア語も観たり、それも楽しんでいます。

yes 今、まさに! (らいらっく・埼玉・パートナー有・39歳)
実は今まさに松本先生のアンの講座を見ています。たまたまテレビを回していたらぶつかったのがきっかけでした。赤毛のアンは大好きな本なので飛びつきました。ただ、テレビ講座は時間の調整や始めるきっかけなどが難しいなとはいつも思います。いつが1回目なのか、どのレベルが合っているかなどもっと情報を収集してから臨めばいいのでしょうけど、気がつくと期が始まっている…… ということが多いです。

yes 自分でテキストを作る (mosuto・茨城・パートナー無・35歳)
私はテレビの語学講座のテキストは買ったことがありません。話されている内容は字幕として提供されるので、番組を録画して、それをノートに書きとめています。このようにすると、自分のオリジナルのテキストができ上がります。目、手、耳、口と嗅覚以外の五感をフルに活用する勉強となるので、重要フレーズを覚えやすいですし、字幕にならない部分はリスニングの勉強になります。この勉強法だとテレビでも能動的に勉強できると思います。気が抜けないし、何度も番組を見ることになりますし。

yes 今春からスタート (春水・東京・パートナー有・41歳)
昨日、大きな書店の入口にNHKの語学テキストが、ずらりと並んでいるのをみつけました。そこへ男性が携帯で「赤毛のアンを買っていけばいいんだね?」と話す声に「わぁ〜売れてる」と私が売っているわけではないのに嬉しくなりました。テキストの減り具合からすると「アン」が一番売れていました。今回、初めてテレビ語学講座を始めましたが、アンへの思い入れが強く英語より映像やお二人の雰囲気にみとれて20分が経ってしまっています。それでも私の心に響く「何か」を感じ満足しています。

yes 今年は例外で、即買い! (non蒼papa・千葉・パートナー有・47歳)
春の恒例行事みたいなもので、この時期いつも本屋で悩みながら、楽しみます。普段の英語トレーニングに使用するテキストはあるのですが、別に揃えたくなるくらい「やってみない?」と目に飛び込んできます。自分の学生の頃のラジオ講座と比べると、楽しさや効率性で格段の進歩という印象です。例年、深夜テレビをトレーニングの補助とし、特に優れたテキストだけ開始後購入するのですが、今年は、松本さんだ! と即買い。実は、不案内テーマなのですが、それも勉強するチャンスだと思って。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「開拓の余地があるテレビ講座」
関口和一さんのサーベイ(今週水曜)に「携帯電話のワンセグで語学番組を見る」というアイディアが出ていました。なるほど! 私もワンセグ機を持っていますが、見たことがありませんでした。携帯で視聴、また携帯に録画して外出先の空き時間にイヤホンをつけて見る方法もあったのですね。

「地デジ対応のノートPCで見る」(shundariさん)のご意見も、目からウロコでした! ノートPCは可動性があり、録画もできる。家族がテレビを見ている時も視聴可能で、便利ですね。

昨日知ったのですか、「3カ月トピック英会話」は衛星放送を使ったモバイル放送「モバHO!」でもオンエアされていました。TVだけでなく、携帯、地デジPC、「モバHO!」と、技術の進展とともに受信メディアが増えていることを初めて知りました。時代の変化を感じます。

さて、本題のテキスト。「即買い!」の(non蒼papaさん)、ありがとうございます。「楽しさや効率性で格段の進歩という印象」と書いてくださっているように、どの講座も、学習と趣味の両方を満たす内容が工夫され、充実しています。私は昨日、ハングル講座のテキストを読んで復習しましたが、番組でよくわからなかった二重母音が理解でき、いろいろなエッセイも面白かったです。

「3カ月トピック英会話」のテキストも、放送1回につき20ページずつ(!)、書いています。学習面では、単語帳・文法解説・例文・作品の謎ときと、番組にはないテキスト独自の説明です。娯楽面では、番組で紹介したロケ地の正式名称・地図・くわしい情報・写真を載せています。学習、趣味の両面で役に立つと確信しています。

「『アン』が一番売れていました」(春水さん)というお知らせ、ありがとうございます。たまたま本日、「テキスト4月号増刷決定!」とNHK出版から連絡があり、ますます喜んでいます。

(mosutoさん)の「自分でテキストを作る」もすばらしいですね! 番組を見ながらノートをとり、手で書く方法は最も頭に入ります。自分だけのオリジナルのテキスト、これが本当の学習だと思います。

この1週間、いろいろなご投稿を頂き、ありがとうこざいました。昨年はラジオで講師をしたのでサーベイでラジオ講座を取りあげましたが、今回、テレビ講座のサーベイを実施して、両者の違いが明確になりました。

ラジオは、今の生活では日常的ではないので、語学講座のためだけにスイッチを入れてリスニング面も意識して熱心に聴く。対してテレビは、日常的な娯楽メディアなので、楽しんで気軽に見て下さる方が多く、継続的な学習者はラジオよりも少ない傾向にある。

逆に言えば、テレビ講座は、それだけ今後に開拓の余地があるビジネスと生涯学習のジャンルなのです。書籍もテレビも飽和状態と言われていますが、2011年からの地デジ時代、双方向メディア時代に、まったく新しいテレビ講座が誕生する予感、手ごたえを感じました。

それでは、みなさま、「3カ月トピック英会話『赤毛のアン』への旅」、どうぞお楽しみ頂けましたら幸いです。そして来月イー・ウーマンで開催する「第13回『赤毛のアン』の英語セミナー」、こちらは原書を1文ずつ精読する100%勉強の講座です。英語を学びたい方、どうぞご参加ください。1週間のみなさまのご協力、ご愛読、本当にありがとうございました!

松本侑子
作家・翻訳家/日本ペンクラブ常務理事
松本侑子


関連参考情報
■ 「『赤毛のアン』の英語セミナー13」
『赤毛のアン』の原書を講師の松本侑子さんが丁寧に解説。毎回、お菓子と紅茶のティータイムも! 2008年5月10日(土)〜
■ 「英語が私を強くする?」
サーベイリポート・データベース 2006/9/11(月)-2006/9/15(金)
■ 「佐々木かをり対談 win-win > 第5回 松本 侑子 さん」

■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english