自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2431
暫定税率の復活に賛成ですか?
投票結果
26  74  
230票 661票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
3位
【開催期間】
2008年04月21日より
2008年04月25日まで
円卓会議とは

藤田正美
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
藤田正美 『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
円卓会議議長一覧
議論がずいぶん盛り上がってきました。新聞報道によると与党側は今月末に暫定税率などの再議決を行う方針の……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes まず無駄を省いて欲しい (春夏秋冬・東京・パートナー無・37歳)
地球温暖化防止の為、石油消費抑制の暫定税率は理にかなっています。一般財源化は、政治家、官僚が彼らの周りの無駄を省く努力を行い、暫定税率復活、結果借金減へつながると言う「行動」をまず示してほしいです。借金を抱える国が減税する事に賛成か、反対です。でもまず税金の利用目的を明確化、更に利用通りに実行される事が先です。老後が保障されるなど国民のための税金利用を実行してほしい。95歳の祖母は年金を削られ保険を払わなければならなくなり、介護認定は厳しくなるばかりです。

yes 高い高いって何が高いのか? (PrincessTomo・東京・パートナー有・41歳)
ガソリンが高い?  それって何で比較?  ヨーロッパでは、もっと車という社会に厳しい目を持っています。環境保護にもつながり…… 地球温暖化防止にもつなげてます。車を必要とされる人は多いことは事実ですので、ただ安いから良いってことで自分主義はやめたほうが良い。車使うなら道路も使う。使ったら必然的に悪くなっていくもの。そうなれば直すしかない。直す費用はどこから算出するのか。私はガソリンが高くなったらそれはそれ、で必要なときしか車を運転しないようになりました。

yes 条件付で (なごん)
一般財源への使用にも視野を広げ、道路へはあくまでも流通など経済的な効率性を重視した計画を立てた上で、不正等が行われないよう重要な管理の下税がしようされるのであれば賛成です。さらに年に1度でも使用状態の明細を公表してほしいです。

yes 地方では交通網はまだ不十分です (とんぼー・福島・パートナー有・64歳)
800兆円の借金を抱える国が、年間2兆6,000億円もの「減税」をすることには反対です。地方では中心地を除いてはまだまだ道路は不備です。中心地以外はいつも後回しにされ恩恵を感じられません。それでなくとも毎年予算削減で困っている地方財政を圧迫するのは反対です。確かに国土交通省の今までのやり方には問題がありますが、必要に迫られている道路財源の確保のためにも暫定税率はぜひ復活してほしいです。そうでなければ地方はますます疲弊してしまうと思います。

yes 家計に置き換えると…… (わかばマーク・東京・パートナー無・46歳)
8,000万円のローンを抱えているのに、530万円ちょっとの年収に対して支出は830万円。毎年約300万円の赤字で、ローン残高は減るどころか増える一方。この状況で「暫定税率はやめたままにする」ということは、年間約26万円になる仕事を「きつくてしんどいから今年度から辞める」ということです。家計だったらそんな判断を下すでしょうか? 支出の見直しは必要ですが、それを理由にとりあえず税率を下げたままにするというのは、問題のすり替えのように思えます。

no 変えることに意義を見いだしたい (ドゥーイグレック・東京・パートナー有・48歳)
800兆円の赤字の前には2兆6千億円をどうするこうするレベルでは解決しないのでは。私自身は消費税の増税は避けられないと思います。税の仕組み、少子高齢化社会のグランドプランを各政党が出して、総選挙を行うべきです。そのためにも、暫定税率が廃止できた、選挙で変えることの当たり前さを主権者として行使したいです。特定財源のあのひどい使われようを見ても国民は800兆円の赤字の一方的被害者ではなく、お任せで来てしまった、ツケの部分も大きいのでは。政権を変えてみませんか。

no のっぴきならない立場から (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
借金があるから、税金を上げて埋めるという発想は、税金で安定した生活を保障されている政治家の発想だと思います。明日の生活にも困っている人がここのところ増え続けています。もっと弱い立場の人のことを考えてほしいですし、政治で生活が悪くなった人たちは声をあげて主張しなければならないと思います。そういう意味では私は今のところ民主党を支持します。

no 辻褄合わせの税体制に反対です。 (コメリーママ・神奈川・パートナー有・63歳)
ねじれ国会と言われますが私は「しぼり国会」と感じる。与野党拮抗していると、長い単独政権で染み付いた利権やら矛盾やら辻褄合わせのヘドロが議論の中で搾り出されている。国交省ではすでにさまざまな使途を持って道路不特定財源としています。道路のアイロン掛けで建設業を養う余裕は日本には有りません。きちんと将来を見据えた税制議論をすべきです。税はシンプルに徴収できる消費税とし、医・食・住は無税に、贅沢品には20%でも50%でも掛けるが良い、と私は考えます。暫定は暫定で恒久にあらず。

no 一般財源化は賛成 (ayame67・兵庫パートナー有・)
暫定税率の復活には反対ですが、一般財源化なら同程度の税率でも賛成します。道路も必要かもしれませんが、もっとお金をかけなくてはならない分野もあると思います。救急車の通れる道を造っても、医者がいないなんてことも現実味を帯びてきました。本当に国民にとって必要な物に、優先度をつけて分けてほしい。そして、まずは無駄遣いを見直してほしい。

no 暫定税率は本当に必要なのか? (誠二・大阪・パートナー無・39歳)
道路建設は国の仕事であるから財源確保のために暫定税率は必要なのか? 道路と経済のバランスを考えて取り組まなければならない。公共事業依存型社会から自立社会への転換期に来ていると思う。暫定税率を復活させたならば、地方の公共事業依存型は脱却できない。役人天国は続く、地方の自立と共生こと議論しなければ、化石資源がなくなったときどうするか、これを期に社会構造でやらないといけないこと、やらねばならないことを考え、行動しなければ、民主主義の崩壊してしまいます。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「衆議院は「賞味期限」切れ?」
議論がずいぶん盛り上がってきました。新聞報道によると与党側は今月末に暫定税率などの再議決を行う方針のようです。

コメリーママさんの書かれていることが「本筋」の議論だと思います。「長い単独政権で染み付いた利権やら矛盾やら辻褄合わせのヘドロが議論の中で搾り出されている」とは結構、強烈ですが、ご指摘の通りだと思います。

福田首相が改革をいくら唱えても、自民党の派閥のうち麻生派を除くすべての派が支持しているということは、「改革には反対」という明白な意思表示でした。なぜなら既得権益に乗っかっているのはまさに彼らだからです(代表格は古賀誠さんでしょう)。

その中で、年度末ぎりぎりになって福田さんが「道路特定財源の一般財源化」と言ったことに、かなりびっくりしました。この問題は与党内でも改革派と守旧派がぶつかるところですから、骨太の方針に盛り込もうが何しようが、現場では相当根強い抵抗があるはずです。そこを福田首相が押さえ込めるかどうかがポイントになるでしょう。

ポーチュラカさん、熱心にご投稿いただきありがとうございます。「借金があるから、税金を上げて埋めるという発想は、税金で安定した生活を保障されている政治家の発想だと思います」。ずいぶん手厳しいご指摘ですが、政治家が生活を保障されているのは当選したときだけです。それとガソリンにかかる税金ですから、車を利用しない方は直接は関係しないというのが、消費税と違うところでしょう(もちろん運賃が上がればそれが物資の価格に反映されるので、まったく無関係ということではありませんが)。その意味では、ガソリンをリッター25円値上げするほうが、消費税を上げることよりも弱者に優しいのではないでしょうか。

800兆円もの借金を抱えているときに、2兆6000億円の税金がそれほど大事か、というドゥーイグレックさんのご指摘ももっともだと思いますが、その分を国債を発行して賄うということになると、その分だけ借金が増えるし、返済が遅れます。たとえば公務員の人件費は年間5兆円です。その半分ということは、公務員の数を半減して初めて賄える金額です。そう考えると結構大きな額だと思われませんか?

道路予算が必要不可欠であることは論を待ちません。だから一般財源化と言っても、それで道路がつくれなくなるわけではありません。当然、どの道路を優先すべきかという議論が、国会でなされることを期待します。

さて皆さんにお尋ねします。このサーベイでも「暫定税率復活」に反対される方が圧倒的に多いのですが、それではもし自民・公明の与党が再議決という手段で押し切ったなら、そこで民意を問うために解散・総選挙を行うべきでしょうか。去年の参院選が「直近の民意」であるなら、2005年の民意の反映である衆議院の議席数は、もはや賞味期限切れであるということになりますか。皆さんの活発な討論を期待しております。

藤田正美
『ニューズウィーク日本版』元編集主幹
藤田正美


関連参考情報
■ 「ガソリン税の値下げ、あなたは賛成ですか?」
2008/1/21(月)-2008/1/25(金)のサーベイでは……
■ 「原油高、本気で心配ですか?」
原油価格の高騰に、今までとは違う「危機感」を感じていますか?
■ 「「原油価格の決まり方」とは!?」
ニュース@>池上彰の『解決!ニュースのギモン』
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english