自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2433
子どもと外で遊んでいますか?
投票結果
51  49  
238票 231票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年04月28日より
2008年05月02日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
たくさんのご意見ありがとうございます。どれもとても楽しそうで、外に飛び出したくなってしまいますね。Pe……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 木登り大好きでした (erigeneia・東京・パートナー有・29歳)
今はいませんが、子どもができたら絶対にYESです。都内在住でしたが、木登りに泥団子、リレーにハナイチモンメ、人形遊びもゴザを持って外でした。今は遠のいていますが、それが長じてプレーパーク(冒険遊び場)の冒険に関わっていたこともあります。そうして今思うのは、遊びは自発的に自分でないもの(物・者)に出会い渡り合う場だということ。その経験の積み重ねが今も私の中で生きています。

yes 三世代で遊んでいます (つだれい・神奈川・パートナー有・35歳)
外遊びというと、小さいころ桜の木に登りひざ内側を枝ですりむき未だ残る傷を作ったり、父に自転車を蹴られながら補助輪を外す練習した日々を思い出します。今は近くに住む両親と幼稚園生の子どもたちと三世代でサッカーをしたり野球をしています。真剣に相手をしないと子どもたちに太刀打ちできなくなってきており、週明けはいつも筋肉痛です。

yes ウォーキングとジョギングで (ばばばのばー・栃木パートナー有・)
私の子どもは、中学生と小学高学年になってしまい、一緒に外遊びする年齢ではなくなってしまいました。ですので、最近は一緒に歩いて買い物に行く、来月の市民マラソン大会の練習を一緒にするくらいになっています。

yes 野外活動 (だいわ・東京・パートナー有・41歳)
自分自身は子どもの頃、外で遊ぶことが好きではなかったが、大人になって仕事で小中学生対象の事業をしました。夏にキャンプへ行ったり、ピロポロというニュースポーツをしたり。ネイチャーゲームをするため聴診器を買ったとき、うれしくて職場の前の公園で木に聴診器をあて「木の鼓動」を聞いたときはわくわくしました。子どもは外で遊び、さまざまな経験を積むことが育つ課程で重要だと思います。また、大人も自然の中で子どもと一緒に遊べは、若返った気持ちになれると思います。

no 自然体で (おみかおみか・島根・パートナー有・35歳)
本当に外で遊ぶのに気持ちのよい季節です。基本、私は超・インドア派。子どもと過ごすのも絵本を読んであげたり、お絵かきをしたりしていると飽きるまで付き合ってあげられる。その反面、お外で一緒に駆け回ったりジャングルジムを登ったりという遊びは長く続かない。そのかわりお散歩のときはどれだけ寄り道しようとも気長に待っていられるし、お花が綺麗だね〜とか風があったかいねぇと楽しめる。あんまり外には連れ出してあげられないけど、自然体で。自分も楽しみながらがモットーです。

no 親と遊んだ記憶がない (dokinchn・東京・パートナー無・42歳)
外で親と遊んだ記憶がありません。そういったことはいっさいしない両親でした。公園とかもつれていってもらった記憶はありません。今子どもがいませんが、いたらもっと遊んであげたいなあと思います。

no 両親に感謝しています (Perla・千葉・パートナー無・38歳)
子どもがいないので、私の子ども時代を振り返ってみます。父が若かった頃は土曜も出勤の時代で、実質的な休日は日曜日だけでした。加えて、営業マンだった父は日付が変わってから家に帰る日が殆どで、本音をいえば、日曜は体を休めたかったに違いありません。それでも日曜・休日には必ず、私と妹をいろいろな場所へ連れて行ってくれました。おかげで私には、両親と外で遊んだ楽しい思い出が本当にたくさんあります。今は引退して悠々自適の生活を送る父、そして母に心から感謝しています。

no 慣れ?年齢? (kimirie・兵庫・パートナー無・37歳)
子どもの頃からあまり外で遊びませんでした。教師をしていた頃は生徒と一緒に外で遊んだりすることもありましたが、今は仕事も変わりシングルなので子どももいないので、そう言う機会がないせいかもしれませんが、遊ぶこともなくなりました。友だちの子どもだったり、従姉妹だったりと遊ぶ機会があっても、子どもの頃の様に中で遊びますね。教師をしていた頃は、好きじゃないバレーボールをしたり、ブランコに乗って話をしたり、仲良くなるために頑張ってましたね!
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
外遊びの意義とは!
たくさんのご意見ありがとうございます。どれもとても楽しそうで、外に飛び出したくなってしまいますね。Perlaさんのように、外遊びの楽しい感覚が、そのまま家族やご両親の思い出につながっているって、とても素敵ですね。そんな外遊びをしたいものです。

外遊びは大きく分けると、自然系と運動系に分かれるようですね。自然系はお花を見たり、木登り、泥団子、キャンプやネーチャーゲームなどですね。風を感じて歩くなんてこともこれに当てはまります。ゆっくり、ゆったりな感じです。
また運動系は、自転車やサッカー・野球といったスポーツ、ジャングルジムやブランコなんかもいいですね。アクティブな感じですね。

これらの活動は「家の中とは違う」というところに大きな魅力があります。キャンプなんかを考えてみるとわかりやすいです。野外炊事や外でのバーベキューで食べるご飯はとてもおいしく感じますね。料理はもちろんの事、いつもと違う場所や風景などのシュチュレーションも、味に大きく影響を与えています。

同じ活動でもその場所を変えるだけで、人の感じ方や感覚は大きく変化します。これは生活を営む上で、また子ども達と関わる上で大切な視点になります。

1歳児の担任をしていた時、とてもよく泣く子どもがいました。彼は外に出ると面白いようにピタリと泣き止んでいました。そのうち部屋の横のベランダが彼の専用スペースのようになっていました! 部屋の中と行う活動は全く一緒なのに、全く違ったものに感じていたようです。子ども達のセンスのよさや、環境の変化の大切さを学びました。このようなことを意識して取り入れたいものです。

だから子ども達にとっていろいろな環境を用意することや、変化をつけることはとても大切です。もちろん室内の遊びも大切ですよ! しかしいつも室内や同じ環境や遊びばかりでは、少しもの足りませんね。生活にメリハリをつけるためにも、また新しい刺激や遊びを見つけるためにも外遊びに挑戦しましょう。

それでは今日はその挑戦もめざして、みなさんがお勧めの外遊び教えてください。今子どもと一緒に夢中になっているものや、これからぜひ始めてみたいものでもかまいません。外遊びといえばこれでしょ! という、ぜひやってみたくなるようなものを教えてください!

僕は今ちょっと挑戦したいのはラフティングです。水と戦ってみたいですねー。それと季節的には野鳥観察ですね。愛鳥週間も始まります!

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english