|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2433
子どもと外で遊んでいますか?
投票結果
51
49
324票
314票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年04月28日より
2008年05月02日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
楽しいご意見の数々ありがとうございます。さわやかな季節です。何をしても気持ちいいですね。また子ども達……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
いろんなことがしたいです! (aquan・パートナー有・35歳)
「元ガキ大将」の父に連れまわされて育った私は外遊びが大好き。まだ3歳にならない娘ではついて来れない外遊びばかり思いついてしまって、今のところキャンプのテント泊に連れて行くことくらいしかしていませんが、もっと大きくなったらいろいろしたいです。例えば、虫取りや海水浴、釣りに野山の探索。自然のありがたさを感じてもらえればなと思っています。そういえば私が小さい頃遊んでいた裏山ははるか昔に住宅地になってしまいました。「自然な」自然が少なくなりましたね。
山登り (coffee・埼玉・パートナー有・36歳)
たった今、子ども(1歳7カ月)と自転車で牧場に行き、牛を見ながらアイスクリームを食べてきました。牛や羊に恐々と近づいては離れ、「どうぶつ」を肌で実感しているみたいです。これからやってみたい外遊びは山登りです。子どもの足腰は丈夫だな〜と感心させられる毎日で、この調子で山登りやロッククライミングをさせてみたい(自分もちょっと興味がある)と思い始めています。自然の空気を吸って、虫や草花を近くに見て、自然をいとおしいと感じられる感性を磨いてほしいと思います。
ちょっとそこまで、も外遊び (かりまい・千葉・パートナー有・46歳)
中3・小4・小1の母です。車の運転ができないおかげで、どこに行くのもテクテク……。長年通った保育園への道も、ちょっと買い物のときも、子どもと一緒に、時には知らない道を通ったりしてきました。花や虫、空の色、鳥の声…… おかげでいろいろな発見がありました。まだしばらくはつき合ってくれるかな。五感で共有した体験はかけがえのないものです。反抗期真っ最中の長男が、焚き火の匂いに”あ。”と言ったとき、時間がふっと戻りました。一緒に毎日歩いてよかったなと思えたときでした。
危ない事の怖さとその乗り越え方 (kunie・大阪・パートナー有・37歳)
よく近所の児童公園に行きます。2歳の娘は興奮するとつっこんでいくタイプなので、遊具などの高いところは落ちると危ない、怖いということを覚えてほしいです。自分の体力でどこまでよじ登れるか、ぶらさがれるか、それがわかるまではこちらが怖くて目が離せません。そしてがんばってできたときのうれしさを覚えて状況を判断した上で積極的になってほしいです。
だけど足りなかったと思います (Tosuku・東京・パートナー有・48歳)
今高校生の我が子が小さいときはできるだけ外で遊びましたが、私の子ども時代とは比較できないほど少なかったと思います。私は山育ちなので、毎日友達と山の斜面をダンボール紙をソリにして飽きるまで滑り降りたり、川遊びをしたり、野草を子どもだけで料理したり、他の方も何人か書かれたように秘密基地を作ったりして思い切り遊びました。今は都会住まいなので、子どもの遊びも親が付き添って危険のないいように遊ばせるしかありません。子どもの心身の発育にはきっと足りなかったに違いないと思います。
風の匂い (ハルヒ・千葉・パートナー有・31歳)
子どもたちと外遊び、してますねー。今新一年生と年中の子どもがいまして、自転車に毎日毎日乗ってます。ボールで遊ぶのも好きで投げる・蹴る・飛ばす。アスレチックができる公園まで自転車で行けるので週末はよく行きます。この頃日差しが強くなってきているので午前中も早め(8時半とか)から遊んで、11時ごろにはランチ休憩です。 早春の蝋梅・沈丁花の花の匂いや、今は草いきれ。汗のにおいも含めて、その季節の空気の匂いを味わってほしいなって思っています。
5日目の円卓会議の議論は...
「やっぱり外遊びが大好き!」
楽しいご意見の数々ありがとうございます。さわやかな季節です。何をしても気持ちいいですね。また子ども達にとってもパパやママ、そして家族と過ごす時間や空間や活動と、どれをとっても思い出深いものになることでしょう
今、子ども達の育ちが危機を迎えています。様々な原因や要因を挙げることができます。
子ども達の生活にとって重要な「三間」の減少
もその一つです。三間とは「時間・空間・仲間」です。急激な都市化は子ども達から遊び場を奪いました。社会の効率化は子ども達から時間を奪いました。少子化は子ども達から仲間を奪いました。子ども達の生活は、時間と保護者に管理され、一週間のスケジュールがサラリーマンのように立てられています。
子ども達は自由を失い、自ら育つ力も閉じ込めています。このような中で、危険の回避能力や柔軟な思考なども減退しています。これらを取り戻すために必要な事は、子どもたちが様々な体験をベースにした遊びを行うことです。それも身体能力を発揮したり、直接的な体験ができる野外の遊びが重要です。子ども達の場合、大人より心と体の距離が近いといえます。身体で体験することが、心で感じることにつながります。豊かな外での遊びが、子どもをより成長させることになります。
といっても外で何をしたらいいのかわからないという人は、子ども達に直接聞いて見てください。子どもが小さくて聞けないという人は、子どもを外に連れ出してみてください。必ず子どもは教えてくれます! 1歳児は道端の、アリやダンゴムシに興奮するでしょう。つかまえようと一生懸命になります。命に触れる大切な体験です。
もう少し大きな子ども達は、その場で走り出すでしょう。かけっこや鬼ごっこが大好きです。自分の体を自由に動かすことのできる喜びにあふれています。生き生きとした表情はその子どもの成長の証です。
それに比べて大人はどうですか? 「忙しさ」や「めんどくささ」に押し流されて、外で遊ぶこと忘れていませんか。野原を駆け巡ったのはいつのことでしょう? 子どもと一緒に大人も野外に出かけましょう。せっかくの素敵な時期です。今を逃すと1年間待たなくてはいけません!
今の子どもの姿は今しか味わえないのです。子どもの成長と姿に「また今度……」は存在しません。
子どものために、そして自分のために、そして家族のためにちょっと外で遊んでみませんか? 場所が変わると、気持ちが変わります。そしてその中で関係性が築かれてきます。もう一度家族に戻るために外遊びしましょ!
小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|