自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2433
子どもと外で遊んでいますか?
投票結果
50  50  
278票 274票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2008年04月28日より
2008年05月02日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
たくさんのご意見ありがとうございます。関西は今日もいい天気でした! 子ども達と歩いていると公園でパパ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 野山をかけまわる (plastic・海外・パートナー有・34歳)
実家はかなりの田舎にあるので、一時期実家に住んでいた時は当時2歳くらいの甥と野山をかけまわって遊んでいました。疲れたら草の上に座って、その草をとって遊んだり。上り下りが激しいので、自分にも2歳の甥にも実はキツイ運動でしたが、2人でかなり長い時間遊びまわってました。田舎なので広い家の中で走り回ることもできますが、やはり外で遊ぶと子どものパワーもさらに大きくなる感じがしました。

yes 甥っ子と公園で遊んでます (marco302・パートナー無・36歳)
実家の目の前が公園なので外で遊ぶ機会を作ることが容易なので、実家に帰るたびに甥っ子と外で遊んでいます。もちろん遊戯用の滑り台やブランコなどは設置されているのですが、外遊びの醍醐味は自分達で作るゲーム。とはいっても昔ながらの「達磨さんが転んだ」や「陣取り」などのルールを自分達が楽しめるように新しく決めなおしたりして、近所の子どもたちも巻き込んで汗をかくまで遊んでます。自分も童心にもどって子どもたちと同じ、それ以上に楽しんでいます。家でゲームなんてもったいない。

yes 秘密基地 (お姉さん・岡山・パートナー有・30歳)
小さい頃は家の近くに土で出来た山があり、そこにみんなで基地を作って遊んでいました。遊ぶ友達も近所のお兄ちゃんお姉ちゃん、小さい子など年齢はバラバラだけど、上の学年の子が小さい子を面倒みつつ遊ぶといった感じだったでしょうか。田舎だっただけに、海や山が近い環境は今となっては、子どもにとってはいい場所だったなと感じます。

yes もちろん (Aska)
子どもとは外でも遊んでいます。エネルギーがあまっているので家の中だけではものたりない様子。その割に歩いたり走ったりは苦手なようなので足腰を鍛えるためにも外にでるようにしています。私は祖母に育てられたため外遊びの経験がなく体を動かすのが苦手で苦労しました。ですので娘には外で思いっきり遊んでほしいです。

yes 今では考えられないけれど (kkbouziri・海外・パートナー有・41歳)
小学生の頃、近所の森に秘密基地を作って名前もつけ備品を持ち込み、女の子友達数人で遊んでいたのを覚えています。結局近くで人の声がして怖くなって行かなくなりました。親にも内緒だったのですが、今考えると結構危ないことをしていたな、と思います。自分の子供には許可しないと思う反面、あの楽しさ、束縛がない冒険の快感は何もにもかえがたかった、と複雑な気分になります。

yes 農作業体験に山遊びに川遊びに (みぽみぽこ・宮城・パートナー有・37歳)
保育園児時代は家の近くのお散歩を2時間。雪が降っても風が吹いても。小学生の今は山間の農家で田植えなど。ついでにアオダイショウを見つけて大騒ぎ。観光地へ行っても川を見つければ突進して何時間も遊んでます。ただし兄弟で遊んでいるので父と母は側で見ているだけですが。

no 大人と外遊びした記憶が無い (Donky0022・東京・パートナー有・42歳)
私が子供の頃、大人と一緒に楽しむのはお出かけ(買い物、レジャー施設)だけで、体遊びを一緒にした記憶がありません。外遊びは近所の子供達と鬼ごっこ・かくれんぼ・石蹴り・自転車乗り回して探検…… などばかりでした(昭和47〜55年ごろ)。なので、我が子が外で一緒に遊びたがる時期は苦痛(こちらの言う事を聞かせようとしてしまう)で行きませんでした。今や、買い物すら付いてこなくなったのはその頃のしっぺ返しです(苦笑)
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
外遊びの定番とは?
たくさんのご意見ありがとうございます。関西は今日もいい天気でした! 子ども達と歩いていると公園でパパがサッカーしたり、かくれんぼしたりする姿が見られました。一生懸命走っている子どもとパパを見ているだけで、こちらまで幸せな気分になりますね。

みなさんのお勧めの遊びは、時代や場所によって大きく違いますね。外遊びといってもやはり、地域性や時代性があります。今の時代は、都市部になるとなかなか野山を駆け回るということは難しいでしょう。近くにいい公園や大きな施設などがあれば、また遊び方も変わってきますね。数年前に家の近くに小さな公園ができました。その公園がとても素敵! 真ん中に小さな川があって、メダカやエビなんかがすんでいます。小さい子にも安全で、みんな大喜びで遊んでいます。

外遊びの一つのコツは、お気に入りの場所を見つけることです。子どもの年齢によって遊べる公園の遊具も変化してきます。1、2歳児にはまだまだ公園の遊具が怖いときも多いですね。それぞれの年齢にはその年齢にふさわしい場所や環境があります。また季節によっても戸外の環境は大きく変化しますね。

僕は保育士時代子ども達にできるだけ自然の生き物や自然物に触れて欲しかったので、いろいろなものを用意していました。それは毎年決まった場所で取れるのです。春のテントウムシに、夏のおたまじゃくしとカエル、秋のどんぐりに、冬のミノムシなど、これらは毎年決まった場所に決まった季節にいてくれます。こちらも一年に一度の友人に会うようで、とても楽しみにしていました。
こんな風に我が家の定番などが見つかれば、子ども達にとってもパパやママにとっても楽しいものになりますよ!

また遊びの定番としては「秘密基地」がありますね。これも外遊びならではのものでしょう。「秘密」というところがいいですね。空き地や野原など、子どもだけの世界があったときには、それらの存在が認められていましたね。ただ今の社会は、場所的にも時間的にも、大人に管理されていることが多いように感じます。その中では「秘密基地」自体の存在が難しいですね。ゲームのソフトの中にしか存在できないかも……。

子ども達にとっての遊びの本来の意義とは「何にも束縛されない自由なもの」といえます。つまり子ども達にとって一番難しいのは「ちゃんと遊ぶ」「きちんと遊ぶ」ということです。特に外遊びでは、制約が少なくその分自由度が高いといえます。その自由な雰囲気の中で子ども達は育っていくといえます。

それでは今日はその自由度の高い外遊びを通じて「子ども達に外遊びで感じてほしいことはなんですか?」ということをお聞きしたいと思います。いろいろなことがあると思いますが、その中でも特に皆さんが大切にしたとことや子どもに直接感じてほしいことを教えてください。

小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english