自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2448
朝ごはん、食べていますか?
投票結果
93  7  
1027票 72票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
1位
【開催期間】
2008年05月19日より
2008年05月23日まで
円卓会議とは

陰山英男
プロフィール
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
円卓会議議長一覧
文科省もすすめている、早寝早起き朝ごはん運動は、日本人のライフスタイルに対して、見直しを迫る役割を果……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 夜型生活が及ぼす影響 (ガク・兵庫)
私は早寝早起きを心がけておりますが、たまに深夜遅くまで打合せなどが入ると、何か食べながらだったり、お茶していたりで、朝から胃がいっぱい…… 消化していないんです。体も目覚めないので食欲がわかない。食べる時間より寝ていたい…… 寝不足は朝ごはん抜きの最大の理由なのではないでしょうか? でも、習慣とは怖いもので、私は必ず食べていますが…… 逆に食べずに朝寝することが習慣の人が私の周りにも沢山増えてきています。

yes 貴重な家族の時間 (hiromiwa・神奈川・パートナー有・36歳)
2人の子どもは保育園児なので、当然早寝早起き朝ご飯は重要な事だと考えています。しかし、サラリーマンである主人は夜中帰宅後夜食という形なので、次の朝は共に朝食をとる事は無くぎりぎりまで寝ている状態でした。しかし、今年一念発起し、少し主人に頑張ってもらい、朝食時には食べなくても同じテーブルについてほしい、とお願いしました。子が父を起こし、朝の食卓を囲み会話する。朝食とはつまり食事の内容よりも、その日1日の貴重な「最初で最後の家族時間」である、と私は考えています。

yes 夜型の姉 (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
私は朝食を摂る習慣漬けの妨げになっているのはまさに夜型生活が原因だと思います。私の姉は会社で夜の10時まで働き、帰宅すると食事します。その後夜中の2時〜3時まで自分の時間をすごし、就寝します。朝起きたとき、スッキリ目覚めて朝ごはんを食べる体調になっているはずがありません。これには家族も心配しています。

yes 朝食の重要性を感じてない (フキノトウ・神奈川パートナー有・)
食べられない理由は夜型に起因すると思いますが、それはその生活スタイルにの重要性を感じてないのではと思います。私も若い頃夜型でしたが、年を重ね、学習し段々わかってきたのです。総体的に環境問題を考えても健康を考えても今の時代こそ朝型がカッコイイ! 私はなかなかスポーツができないので、朝のジョギングを考えました。するとお腹が空いて、パンではなくごはんが食べたくなりました。(栄養的にもごはんが理想的)汗をかく心地よさがわかると明日に備え就寝も早くなりました。

yes 夜型生活の他に (IPウーマン・39歳)
個人の体質、家庭状況等に原因があると思います。朝型人間の息子と私は朝食しっかり、夜型人間の夫は朝食抜き。娘は早寝早起きにもかかわらず朝食はどうも進みません。どうやら、喉が細い、というのか、パンなどのモソモソしたものを飲み込めないようなのです。だからといってひとり分だけおかゆを作るわけにも行かず、結局ほとんど食べられずに終わる。水多めに炊いたご飯や汁かけごはんなどを無理矢理食べさせていますが、これでいいのかな、と思います。

yes 絶対長時間勤務のせい! (Indigo・埼玉・パートナー有・30歳)
3食の中で朝食が一番好きです。理由はどんなに食べても太る心配が少ないから! 食べ過ぎた日はその日よく動き、昼、夜を控えめにすればよいのです。子どもにも朝食を習慣つけたいのですが、最大の壁は夫! 結婚当初よりは朝も食べるようになりましたが、終電帰宅し日付が変わる頃に夕食を食べてすぐ寝る夫には朝食は拷問のよう。19時頃に休憩も兼ねておにぎり一個食べて、帰宅後は味噌汁だけ飲んで寝れば? と薦めていますが難しいそうです。家族で夕食を囲む生活ができれば全て解決なのですが。

yes 体が感じることに敏感に! (琴祐・埼玉・パートナー有・36歳)
自宅を職場にしている私は、会社勤めの夫が寝坊して食べられないときでも自分だけはしっかり食べてます。食べない人が多いのは夜型生活中心になっているからでしょうが、親の都合で子どもに食べさせないのは親の怠慢。食べること、食べないことで自分の体や気持ちがどうなのか、そこに実感が伴わない限り習慣となったものは容易に変えられない。実感なき事柄に「個人の自由」もないと思うのですが。食生活に指導が必要だなんて、日本は本当に先進国なのでしょうか。子どもが気の毒です。

yes 朝起きたら朝食前に一杯! (ルネ・大阪・パートナー有・39歳)
朝は脱水症状になっていることもあり、おきたときにはのどが渇いていなくても体は欲しているようです。食事前に静かに一杯の水を飲むことは情緒や気分を安定させ、胃腸を全般とする消化器全般に好ましい刺激を与えます。一度にガバッと飲むのではなく、コップ半分ぐらいをいただくという感じ。すると体も目覚める感じです。最初の頃は、食欲が減退していました。慣れてくると逆に消化器系が目覚めるのかおなかがすいてくるようになりました。朝は食べ過ぎない程度に軽く朝食をとっています。

yes 朝ごはんも早起きも大好きです。 (空と風・神奈川・パートナー有・39歳)
私は1日3食の中で朝食が一番好きなので必ず食べます。生活のリズムは朝5時半に起きて幼稚園のお弁当作り、洗濯を済ませてそれから子どもたちと一緒に8時頃朝食です。就寝時間はだいたい21時〜22時。これが休みの日など8時頃まで寝てたりすると体がだるくて一日ダラダラです。朝ごはんも好きですが、早起きもシャキッとするので大好きです。

yes 夕食が早いと (dianzi・埼玉・パートナー有・49歳)
夕食は通常6時半と決めており、以後間食はしないので、朝になるそれなりにお腹は空いています。必然として朝食はとります。ただすごく空腹というわけではないので、お米よりも少し軽いパン食ということには、なりますが。

yes 夜を減らして朝に食べる (akuwazawa)
実は、最近まではNoでした。朝は食べずに昼と夜だけの1日2食。しかし、年齢と共に体重が増えてきたので、夕食を減らして朝にトースト1枚と野菜ジュースを飲むようにしました。そのほうが、1日に摂取するカロリーは同じでも、日中に消化できるし、夜に食べない分だけ胃にもやさしいかな、と思います。1日2食の時は、ついつい食べ過ぎてしまっていましたから。

no 労働力と比例して。 (緑のタラ・熊本・パートナー有・41歳)
この半年くらいは「空腹力」という新書を読んだのをきっかけに、私と夫は朝食にリンゴとニンジンとセロリをジュースにしたものと、生姜の絞り汁を入れた温かい紅茶を飲んでいます。(これならば、Yesのほうに入るのかな?) 2人とも40代で、肉体労働をしているわけではないので、これでじゅうぶん。ただし、5歳の娘には、しっかり食べさせています。年代にもよりますが、年をとればとるほど、食事を軽くする必要があるのでは、と思います。おかげで、体がとても軽くなりました。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「運動を自然に楽しむことはできていますか」
文科省もすすめている、早寝早起き朝ごはん運動は、日本人のライフスタイルに対して、見直しを迫る役割を果たしたようですね。多くの方が、うすうす気がついていた今の異常さを見直し、ライフスタイルを健康的なものに改善するきっかけになったように思います。

日本人のいいところは、まじめなところ。悪いところは、まじめすぎて、言われたことを鵜呑みにしやすいところ。上司や周囲から無理な課題を言われると、健康を害しても、ついつい努力と根性でやってしまう人が多いことでしょうか。その一方で、そういう人に頼ってますます自分で考えず、受動的にしか動かない人も増えています。元気に働くという、社会人としてごく当然の自立した生活が求められているのだと思います。

皆さんからの意見を読んでいて、私もはっとしたのですが、ひとつ大事な問題を提起しきれていないなと思いました。それは、運動です。今の日本人の生き方は、ひたすら便利さと快適さを求めるあまり、運動するという場面が減っています。重要なのは、汗をかかなくなったということです。温暖化が進み、夏は異常に暑くなるのに、子どもたちは小さいときからずっとエアコンのお世話になっています。その関係で、体温調節の身体機能が弱っていると言われます。熱中症が増えているのは、その関係もあるのではないかと私は見ています。

私も担任時代に比べ、汗をかく機会は減りました。意図的に、そうした時間を作らないと、ついつい体調もおかしくなります。運動を日常的に親しむというのも、早寝早起き朝ごはんにつながる重要な工夫のような気がします。忙しくても楽しく運動する工夫が必要であり、普通にそれができるような環境がほしいですね。今の日本、勉強か仕事以外は、何か余分なことをしているかのようにとらえてしまい、歪んだまじめさを要求されているところはないでしょうか。みなさんは、運動をごく自然に楽しむことはできていますか。

陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
陰山英男


関連参考情報
■ 「それは、朝ごはんを食べないこと連動している」
佐々木かをり対談 win-win > 第62回 陰山 英男 さん
■ 「陰山英男さんの過去のサーベイはこちらからご覧いただけます!」

■ 「ソサエティ@イー・ウーマン」
子ども、学校、地域、社会…… 一緒に考えよう
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english