|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2448
朝ごはん、食べていますか?
投票結果
93
7
1046票
80票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年05月19日より
2008年05月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
陰山英男 立命館大学教授、立命館小学校副校長
皆さん、多くの投稿をありがとうございました。健康のために、いろいろな努力をされていることがわかりまし……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
出来ることから (ポーチュラカ・福島・パートナー無・40歳)
私は運動は不得意です。どちらかと言えば苦痛です。でも、そんな立場でも努力することは出来ると思います。例えば姿勢をよくすることや、近場の買物なら自転車や徒歩で行くなど。いやいや運動するのでは、ストレスになるでしょうから、できることからやるしかないと思います。
自転車で通学 (Mitsuba・佐賀・パートナー有・34歳)
今までは通勤するのに自動車を使っていました。進学し、大学院に通うようになって、自転車を使うようになりました。片道15分の自転車は自動車の時に比べて、普段使わない筋肉を使うのでいい運動になります。そして、何よりも自転車をこぎながら眺める川の流れや水のきらきら、山の新緑が、私の心をも癒してくれます。無理に運動せず、日々の生活の中で便利なものから簡単なアイテム・ツールに変えることだけでも、十分運動になることを実感しています。
朝食はその日の元気の源! (夏の月・東京・パートナー無・53歳)
朝食をしっかり食べるようになって10年ぐらいでしょうか!朝食の定番はお手製のにんじんとトマトの黒酢入り野菜ジュース、キューイ入りきな粉ヨーグルト、納豆と黒のりつき餅(中一個)。日々仕事で忙しいからこそ3食の中では朝食は必ず取ります。40代からは代謝量も下がってきましたので、運動も同じく定期的に行っています。結果として食と運動で心身ともに健康になってきました。正に朝食を見直してから快適な生活です。
必ず食べます。 (kay525・アメリカ・パートナー無・27歳)
時間があるときは作って食べますが、そうでないときも、シリアルくらいは必ず食べていきます。自転車通学なので、食べないとまずお昼まで保ちません。ついてから慌ててエネルギーバーなどを食べても、一日の始めに空腹で運動してしまったダメージは、必ず午後になってやってきます。そのため、朝食は必須です。
もちろんです! (いーちゃん・青森・パートナー有・47歳)
母である私の仕事時間が午前7時半という早い時間に始まるので、子どもも夫も早寝早起きをし、朝ごはんを必ずとります。というより、早く起きるとおなかが減るんですね。起きて身支度をして、お庭の花や木にお水をかけたりした後の朝ごはん、すっきりと目が覚め、しっかり食べます。それに、家族一緒にご飯が食べられるのは朝食だけなので、大切な家族の時間でもあります。
自分のための時間を早朝に持つ (島風・沖縄・パートナー有・43歳)
夜型生活が朝食が食べられない理由の一つであると思います。それは一日の生活の中で自分のための時間を確保したいという思いがあるからではないかと思います。一日のうちで自分の時間を確保するためには、家族のため会社のための時間を過ごした後になることが多いために夜型になってしまうのではないかと思います。それを朝早くに持ってくれば、通常の朝食時間には食べられるようになると思います。
朝は必ず一緒に! (chieco76・静岡・パートナー無・28歳)
小学生の娘がいます。平日娘と一緒に過ごせる時間はごくわずか……(仕事の関係で帰宅が遅いため、夕飯は別々)。そんななか、「朝ごはん」はとても貴重な時間です。その日の給食のこんだてによって、和食(ごはん)か洋食(パン)かを決め、必ず一緒に「いただきます」と手を合わせるのが我が家の決まり。マナーはもちろん、おかず・主食をバランスよく食べれるようになったことに気づいたり、娘の成長を見るうえでも、大切な時間となっています。
子どもを引きずり込まない (Pururu・東京・パートナー有・47歳)
かつて南米と欧州にくらしたことがありますが、ある意味日本とは比べ物にならない夜型です。たとえばレストラン、南米では午後8時は早すぎて閑散としていたり、欧州でも劇場観賞後の遅い時間満席になっています。日本との違いは子どもを大人の時間に引きずり込まないところだと思います。都心では住宅事情もあると思いますが、大人の生活に子どもが引きずり込まれ、もしくは大人が容認し、それを異常と思っていないのが不思議です。
朝食でダイエット (msecretary・東京・パートナー無・44歳)
よく食べるのに、体型が変わらないので、ダイエット法を尋ねられることがあります。まず、朝食はシリアルにヨーグルト、ナッツ類をかけてしっかり食べ、ランチも残さず食べ、夕食を軽く取ってからヨガを練習して就寝するので、朝はお腹が空いて目覚め、朝食抜きは考えられません。甘い物はよくつまみますが、太りません。
皆さんに伺いたいです (まんぼうかおりん・長野・パートナー無・37歳)
現代の情報過多の中、体の冷えをとるために、朝は野菜(人参など)ジュースのみにすべきとか、ダイエット目的なら、朝はバナナと水だけでいいとか、一番気になっているのは「夜から午前中にかけては浄化の時間」ゆえに、なるべく食べない方がいい、という話。子どもにはエネルギー源となるブドウ糖を初め、朝の摂取がよいビタミン郡など食べさせていますが、年齢を重ねた大人はどうなのか、本当のことを知りたいです。
5日目の円卓会議の議論は...
「早寝早起き朝ご飯は、人の生き方にかかわる課題」
皆さん、多くの投稿をありがとうございました。健康のために、いろいろな努力をされていることがわかりました。皆さん、本当に健康に生き、幸せでいたいですよね。
早寝早起き朝ごはんというのは、
そのための
基礎基本だと考えるといい
のではないでしょうか。
私が、広島県尾道市立土堂小学校の校長だったころ、職員に「いろいろな指示やらお願いを皆さんにはしますが、体のことは本人しかわかりません。これはまずいという予兆を感じたら、その仕事は放り出してください。これを健康第一と言います」という助言をしていました。
しかし、そうはいっても、当時も激務の中で校長は休めません。ですから、そうした疲れた姿を見せていながら、健康第一といった指示をしても、説得力はなかったかもしれません。しかし、あの激しい土堂小学校プロジェクトではありましたが、視察された方々が、子どもも元気だが、それより先生方が生き生きしていると一様におっしゃっていただきました。それが私の誇りでした。
ひとりの人間の向こう側には、家族や多くの友人がいます。ひとりが倒れれば、結局その人達全員を悲しませることになります。管理職は、仕事やその実績に対して責任を負っていますが、それ以上に職員の人生や健康に責任を負っているのではないでしょうか。
ときに失敗があっても、健康に注意して、粘り強く働き続けること、実はそれが一番重要であり、そのことで困難な仕事も、達成されていくのではないでしょうか。早寝早起き朝ごはんは、子どもたちの教育の問題として始まりましたが、実は私たち日本人の生き方や哲学にかかわる課題だと私は考えてきました。
このコメントを書いている今、私は東京にいます。深夜の繁華街や主要駅は、昼間以上に混雑しています。子どもの学力だけでなく、国民ひとりあたりの国内総生産(GDP)も順位も落ちました。競争は確かに厳しいかもしれませんが、無理をして、働いたり勉強したりすることは、人間の活力を継続的に引き出すための原則に反すると思うのです。何より、そこから幸福が遠ざかったり、またそこにある幸福を感じる余裕もなくなったりと、自然の摂理に反する生き方は、社会の未来を閉ざすことにつながりかねません。
子どもを幸福にしたいならまず親が幸福に生きること、今そういうように感じます。早寝早起き朝ごはんが国民運動になること自体、それは本当は悲しいことだと、私は密かに思っているのです。
自分の生活スタイルはどうか、いまいちど見直してみませんか?
陰山英男
立命館大学教授、立命館小学校副校長
「それは、朝ごはんを食べないこと連動している」
佐々木かをり対談 win-win > 第62回 陰山 英男 さん
「陰山英男さんの過去のサーベイはこちらからご覧いただけます!」
「ソサエティ@イー・ウーマン」
子ども、学校、地域、社会…… 一緒に考えよう
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|