|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2497
アップルの「iPhone3G」、欲しいですか?
投票結果
39
61
395票
614票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年07月14日より
2008年07月18日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
関口和一 日本経済新聞編集委員
皆さん、こんにちは。日経の関口です。本日もたくさんのご意見ありがとうございます。「自由にご意見を」と……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
PC使い3Gに夢を感じる (julia・東京・パートナー有・43歳)
携帯電話で現在よく使う機能は、通話・携帯メール・webメール・カメラ・モバイルSuica・路線や地図、店舗検索で、これがないと選択肢から外れてしまいます。これらの機能で現状は足りており満足です。ノートパソコン持参を前提としてです。しかしながら、iPhone3Gの技術を垣間見てしまった今、「ノートパソコン+日本の携帯電話+デジカメ+iPod=iPohne「4」G 」を夢見てしまうのことは否めません。もう一点、携帯電話のバッテリー能力と処理速度の向上に関して興味があるので追いたいです。
長く使っていける端末として期待 (ささぽん・東京・パートナー有・27歳)
現在、九州松下製(2000年頃)のWillcom PHSと、東芝製(2002年頃)のSB携帯を使っています。当時は、機能アップした後継機種が発売されることが多かったので、安心して機種変更ができました。最近は、使い慣れた端末を手放して、全く異なるコンセプトの端末に次々と乗り換えなければならない(しかも前の端末に戻すにも手間と費用がかかる)という状況で、ユーザのことが全く考えられていないように感じます。そんなわけで、基本的な使い勝手が当分は変わらなさそうなiPhoneに期待しています。
欲しい機能はすべてオプションで (meg助・栃木)
選べます!なんていうのが出たら飛び上がります。ワンセグは不要だけどカメラはきれいに撮れるのが欲しい。メールはするけどデコメはいらない。電話帳は要るけど……PCみたいにつかえたら……。お財布携帯は小銭が要らないし、電車は切符をなくす心配がないし重宝してるなぁ。調べたり知らなくては出来ないことが増えると思いますが、そこは販売員の方にお勉強していただいてサポートしてもらう、として。余計なアプリケーションは後からはずせるとかでも良いですね。
どちらかといえば…… (コメッコ・仙台市・パートナー有・25歳)
今の携帯のおサイフケータイもワンセグも携帯専用サイトも、全く使っていません。今の携帯の維持費とも大して変わりません。ムービーや絵文字はアプリで対応出来そうな気がします。私の仕事はシフト制で、メールでPDFのスケジュール表が送られてくるので、コンピュータを開かなくてもすぐに手元でシフトが見れるのはとても魅力的です。MacでMobile Meも使っているので、プッシュ機能も使える環境だし…… 買わない理由はないけれど、取りあえず様子見です。
詳しいことはわかりませんが (ぴーやん・愛知・パートナー無・37歳)
単純にいつかは使ってみたいという理由でYESです。ワンセグもおサイフもいらないし絵文字がなくっても困ることはないですから。デジタル機器は「ただ使ってるだけ」なので皆さんの投稿を読んでもわからない言葉があるくらい(笑)今はiPhoneに限らず通信会社ことに売られている機種が違いますが、結局どこも似たような機種なのですから完全自由化してどこの通信会社でも全ての機種が扱えるといいのにと思います。
親の介護に役立つものを (non蒼papa・千葉・パートナー有・47歳)
そろそろ気になる年代になってきたことに親の介護があります。今も、機能を絞って使いやすくした機種はあるようですが、もっともっと工夫はないかなと思います。例えば、遠隔にいて定期的な移動がない時に知らせるとか、介護ベッドなどのリモコンをセットできるとか、文字やボタンが大きいけれども気持ちを明るくするような素敵なデザインとか。できれば、制度として介護補助の対象となればもっとありがたいです。
「本業」の充実を (Perla・千葉・パートナー無・39歳)
携帯電話が日本国内に普及してもう10年以上でしょうか。その間各社が「新機能展開」を軸とした競争を繰り広げてきた結果、逆に「既存機能の充実化」がお留守になっている感が拭えません。事実、都心から離れた地域、地下街で通話圏外になってしまうところが未だにあります。どんなにスゴイことが出来ても、肝心の通話が満足に出来ないようでは携帯電話の存在意味がありません。技術合戦はそろそろ一休止で良い。今は「本業」に立ち返り、通話圏外ゼロ化への注力がむしろ大事と思います。
私に必要な機能はない (ono445・三重・パートナー有・46歳)
わざわざ携帯を使って音楽を聴かないし、一日中仕事でPC漬けだし、ワンセグ対応は元々不要ですが一番利用するメールが充実していないのでは……。全く欲しいとは思いませんね。でもこの頃の携帯機種は、ターゲット年齢が低すぎないでしょうか? 四六時中テレビを見たりゲームをしたり音楽を聴かなくては過ごせないのですか? 本を読んで静かに寛ぐ時間が私には必要不可欠で、デジタルでなく情緒・ゆとり・思考時間のある生活で自分を見つめながら向上したい。
5日目の円卓会議の議論は...
「ユーザー視点での日本の端末開発に期待」
皆さん、こんにちは。日経の関口です。本日もたくさんのご意見ありがとうございます。「自由にご意見を」とお願いしたところ、本当にたくさん出てきましたね。携帯電話はもはや仕事や生活に必須のアイテムですので、皆さん、それぞれ一家言あるようです。
様々なご意見を拝見して、なるほどと思った点がたくさんありました。「前の端末に戻すにも手間と費用がかかる」「基本的な使い勝手が当分は変わらなさそうなiPhoneに期待」(ささぽんさん)、「余計なアプリケーションは後からはずせるといい」(meg助さん)、「どこの通信会社でも全ての機種が扱えるといい」(ぴーやんさん)、「通話圏外ゼロ化への注力が大事」(Perlaさん)、「この頃の携帯電話はターゲット年齢が低すぎ」(ono445さん)――。いずれもごもっともな意見だと思います。
前回、日本の携帯電話の「ガラパゴス現象」についてお話いたしましたが、実は
欧州規格の「GSM」の携帯電話はこれらの問題点のいくつかは存在しないか解決済みです
。GSMはノキアなど北欧の電話機メーカーが開発した共通規格ですが、世界中どこでも使え、SIMにロックがかかっていないので、SIMカードさえ入れ替えれば、どこのメーカーの端末でも自由に使えます。もちろん自分が以前使っていた端末に入れても使えますので、端末を何台か持っていて、その日の気分で端末を変えたり、友達と交換したりということもできます。
ヨーロッパでは1台1,000万円もするようなラグジュアリー携帯端末が出ていますが、それは基本的な機能が共通で、頻繁に仕様が変更されないからできることです。
日本では携帯電話会社が次から次へと新しい端末を買わせようとするあまり、バラバラな機能競争が行われている
ように思います。こうした点は総務省の研究会でも問題が提起され、その根源となっている
販売奨励金をなくす
ような方向に向かっています。それから
SIMロックの問題
についても、ロックを外す方向で議論が進んでいます。
そう考えると、GSM規格を踏襲した「iPhone3G」の登場は、iPhoneそれ自体の魅力もさることながら、日本の携帯電話ビジネスのあり方にも新しい視点を提供してくれるように思います。私自身は携帯・PHS端末を3台、SIMカードを4枚持って、出張や目的ごとにそれらを使いまわしていますが、
今後はユーザーの利便性を重視したグローバルな携帯電話が日本からも登場してくることを
切に願っています。皆さん、一週間本当にどうもありがとうございました。また、イー・ウーマンのサイトでお目にかかりましょう。
関口和一
日本経済新聞編集委員
「Gメールなど、ウェブメールを使っていますか?」
最近のウェブメールの「本当の意味」とは?
「毎月の携帯電話代、高いと思いますか?」
2007年11月、携帯電話に新しい料金制度がスタート
「iPodやHDD録画機へ補償金をかけることに賛成?」
「私的録音録画補償金」と「ダビング10」とは?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|