自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2521
持っておきたい魅力を感じる通貨ありますか?
投票結果
37  63  
257票 443票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2008年08月25日より
2008年08月29日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
米ドル、ユーロ、豪ドルなどを時間と価格分散で定期的に買い付ける方法でリスクを回避する。rio2さん、私も……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 「今」はやはりドル (marco302・36歳)
この円高の「今」、ドル購入を考える時なのではないかと思っています。実際、資産の一部を1ドル103円のときに購入しました。アメリカの景気が停滞しているとはいえ、かつてのように80円台までに下がるとは思えません。今は各国がアジア諸国に進出し、決済はドルで行われています。それらを考えても、まだまだUSドルは魅力的とはいえなくとも、円預金よりは機会損失がないと思っています。

yes 元やインドルピー (コメリーママ・神奈川県・63歳)
大きな資産が有るならドルやユーロと言いたい所ですが、これからの成長を考えると、人口が多く資源の豊かな国が栄えると理解しています。中国やインドが日本同様の「物創り」のスキルを持つなら、右肩上がりの成長を続けるように思います。勿論、途上国特有のリスクは有りますが、持っていることを忘れている位の長期的視点で見るなら楽しみな通貨に思います。しかし、ドルの持つ力は、ドルを持って外交をする国の政策では強大な武器ともなります。元やルピーの将来は、外交の力量が不可欠かな。

yes やっぱりユーロでしょう (ギエム・東京都・51歳)
ユーロとドルは海外通貨としてははずせないと思います。しかも、海外に行ったときに国内で保有するユーロやドルを市井の銀行で簡単に手数料もかからずおろせるようになったら、今よりもっと保有比率をあげるかもしれません。

yes US$以外では…… (まめちゃこ・東京都・16歳)
私は米ドルの外貨預金を少ししています。このところレートは下がるし、利率も下がるし、先行きが心配です。ユーロは今のところ割合安定しているので、強いて持つとすればやはりユーロになると思います。でも外貨は覚悟が必要と思っています。

yes ポンド (Piupiu・東京都・33歳)
外貨預金を始める際に、1通貨単位あたりの手数料がたいてい1円、というので日本円に対して高いポンドを選びました。当時、1ポンド200円くらいで、USドルを購入することを考えると手数料が安かったのです。結局、50万円を元手に約2年で7万ほどプラスになりました。為替変動が大きいのでリスクも高いですが短期運用するには適当でした。

yes オーストラリアドルとユーロ (rio2・兵庫県・39歳)
外貨預金を初めてもう10年になります。USドルとユーロとオーストラリアドルに分散投資しています。ユーロとオーストラリアドルのおかげで、今のところUSドルの赤字が帳消しになっています。オーストラリアドルは金利が6%近くつきますので、為替リスクを吸収できると思っています。ただ、20%も源泉徴収されることと、長期預けないと金利がつかないので、外貨のMMFの方が外貨定期預金より有利で、これ以上は投資しないつもりです。

yes ユーロとカナダドル (Sourire・海外・40歳)
ユーロは25カ国以上の経済が融合したものであるので、加入国のある国が不景気になっても、景気がよいその他の加入国でバランスがとれ、極端な下落は少ないため安定性が望めるかと思います。資源国であり、移民を積極的に受け入れているカナダはこれからの経済発展も期待できそうで、カナダドルも悪くないかと思います。

yes インド経済は本当に強いのか? (beans5・千葉県・35歳)
1年くらい前からインド投信をしていますが、最近ずっと停滞しています。アメリカドルと連動して下がっています。結局、アメリカにIT産業等人と共に提供している以上、アメリカに元気がないとそのあおりを受けているようです。数年前にインドに行きましたが、PCはなくともみなアドレスを持っていました。ITに対する裾野とそのための教育には力を入れていることはよくわかります。でも、ITに偏りすぎている産業と教育は世界の中で優位に立てるのでしょうか?
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「大統領選の近づくアメリカ。米ドルはどうですか?」
米ドル、ユーロ、豪ドルなどを時間と価格分散で定期的に買い付ける方法でリスクを回避する。rio2さん、私もこのバスケットで米ドルの下落を埋めることができ、かつ、豪ドルの高金利の良さを長期保有で味わうことができています。組み合わせと長期投資って外貨に限らず資産運用のコツって気がします。

当初は低金利かつ世界的優位性の後退を心配して円だけでは心もとないと思って外貨を持ち始めたのです。
でも、外貨でお金を増やすコツは株式投資と共通しているところがありますね。
長期投資で高金利(株の場合なら配当)のインカムを得る。
そして国の経済がこれからよくなり、日本円に対して高くなる(円換金では円安メリット享受)という観点で選んだ通貨からは差益を得る(株なら利益確定の売り)。この両方を時間差で得ていくには複数の通貨を持つといいというわけです。すでに私たちはドメステック・カレンシーとして円を伴侶としているわけなので、円と比較して強みのある通貨を選ぶといいですね。

ユーロは何といっても便利です。あの広いヨーロッパの土地でいちいち行く先々の通貨に替えなくてもいいという利便性はとても魅力的。ドイツがだめならフランスがあるし、フランスがだめならイタリアって具合にコラボレーションの強みがありますよね。

それに対してポンドはまたユーロと違うスタンスがありますね。もしもロシアとユーロ圏が対立したり、トルコなどとの関係が滞ったりするとヨーロッパ通貨としてスイスフランやポンドも分散先としてよいかもしれません。

ポンドといえばPiupiuさんが円からポンド、ポンドから米ドルに替えてうまくいったことも興味深いお話ですね。日本ではFXなどの例で取扱量が少ないのであまりポンドを勧めない会社もあるようです。

さて、marcoさん支持の米ドル。ユーロに次いで二番人気ですが、大統領選挙も近いこと。今後、米ドルの復権があるか、円に対して強みを発揮するか注目ですね。私も今年秋決まる新しい大統領が四年間頑張ると思うのでそろそろドルを買っておきたいなと思っているところ。皆さんはいかがですか? 米ドルに魅力を感じる?
それともほかの通貨がいいですか?


引き続き、持ってみたい通貨の投稿、お待ちしていますね!



木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
リスクを少なくおさえてビギナーでも楽しく株式投資!
■ 「ワールドマネーリポート>第27回 アメリカ」
海外在住の「イー・ウーマンリーダーズ」がリポート
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english