|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2539
親になって自分が成長したと感じますか?
投票結果
70
30
302票
128票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年09月15日より
2008年09月19日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
今年の3月に「パパぢから検定」をNPOファザーリング・ジャパンが行いました。僕はその問題の作成の監修を行……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
今年の3月に「パパぢから検定」をNPOファザーリング・ジャパンが行いました。僕はその問題の作成の監修を行いました。そのときに父親に関することわざをいろいろと調べてみました。みなさんは父親に関することわざなどいくつ知っていますか? 実は「父」が出てくることわざはほとんど見られません。「父の恩は山よりも高し、母の恩は海よりも深し」あるいは「地震・雷・家事・おやじ」ぐらいです。
そのときに気づいたのですが、それに比べて「親」という言葉が使われていることわざが大変多いのです。「親思う心に勝る親心」「いつまでもあると思うな親と金」「親の心子知らず」「親の欲目」「親の七光り」など本当にたくさんあります。それほど親子の関わりは、様々な場面で広く私たちの生活に馴染んでいたといえます。
その中で
僕が実感していることわざが「子をもって知る親の恩」
というものです。僕自身は今男の子3人の父親をしています。まあとにかく大変です! また僕自身も男三人兄弟であり、僕の父親も男三人兄弟です。男系の家系なのでしょうか?
子どもが生まれてバダバタとした生活が始まりました。とにかく子どもは四六時中目を離すことができません。目に付いたものをなんでも口に入れますし、熱いものや危ないものでもお構いなしに触りにいこうとします。少しの段差でこけて、突然道路に飛び出して、犬に向かって突進していきます。
何でこんなに大変なのか! これが正直な感想
でした。
ただそのときにはたと気づいたのですが、この大変さを自分自身も親にさせて、ここまで育つことができていたのです。つまり何とか一人で行動ができる5歳になるまでとしても、60ヶ月間そしてそれを24時間。
誰かが必ず僕自身を見続けてくれて、危険から守ってくれていた
わけです。その多くが親だったでしょう。なんか自分ひとりで勝手に大きくなったような顔をしていますが、そんな子どもは実は一人もいません。必ず親をはじめ周りの大人の温かい見守りとやさしさがあって、成長してこれたわけです。
ありがたいことだと思います。そして今度は自分が大人になって、果たしてそんなあたたかく優しい大人になれているのでしょうか? そんな素朴な疑問から今回のテーマになりました。
まず初回は具体的にどんなところが成長したのか教えてください。気持ちの部分や考えかた、あるいは家事や育児のスキルなんかもありますよね。
ちなみに体の成長はもういいですよ! 成長というより僕はメタボが気になってきましたが……一週間どうぞよろしくお願いいたします。
小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
「子どもの「夢中」大切にしていますか?」
人が成長していく中で、様々な力の根源になる
「ワーキングマザーで、幸せですか?」
およそ8割が、YESと回答! その理由は……?
「夫婦で子育てについて話し合っていますか?」
教育方針や経済面について、話してますか?
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|