自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2547
後期高齢者医療制度、続けてほしいですか?
投票結果
62  38  
188票 117票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

1日目/5日間
働く人の円卓会議
6位
【開催期間】
2008年09月29日より
2008年10月03日まで
円卓会議とは

油井香代子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
油井香代子 医療ジャーナリスト
円卓会議議長一覧
先日、舛添厚労相から“見直し”発言が出た「後期高齢者医療制度」について、今回は皆さんと話し合ってみた……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
先日、舛添厚労相から“見直し”発言が出た「後期高齢者医療制度」について、今回は皆さんと話し合ってみたいと思います。

以前から民主党、共産党、社民党、国民新党ら野党は“廃止”を主張して、政府・自民党批判を繰り広げていましたが、麻生政権になって、この制度の大幅な見直しが現実的になってきました。予定されている総選挙でも、この問題がクローズアップされることは必至。世論も批判的なこの制度ですが、主旨や中身よりも「後期高齢者」というネーミングのまずさ、年金から天引きという徴収法、75歳という年齢で区分してことからくる差別観、さらに終末期医療の選択を患者に聞く等といったことが、大きな反発を招いているようです。

しかし、高齢者医療をどうするかは、もう10年以上も前から論議されてきたことで、何とかしなければいけないのは、与野党を問わずわかっていることです。

20年前には高齢者に対する過剰医療、たとえば、持ちきれないほどの薬を出す、無理な手術や不必要な検査をする、回復不能な高齢者を入院させ点滴や中心静脈栄養などを行うスパゲティ症候群、老人病院の非人間的な医療……などが、大きな問題となっていました。

また、以前は、老人医療費は無料だったため、受診の必要のない人まで医療機関に出向き、薬を出さないと文句を言ったり、病院の持ち合い室を社交場代わりに使ったりする光景も見られました。
終末期医療も、家族に囲まれた人間的な最期よりも、1秒でも長く生きさせる医療が一般的でした。それに対する反省として「尊厳死」や「在宅死」が言われるようになったわけです。

こういった医療システムは医療費の増大につながり、医療側の儲けの道具に使われやすいと批判も大きかったし、何よりも、高齢者にとって本当にいい医療なのかという疑問も大きかったのです。

今回の新制度が問題点を抱えているのは確かです。ただ、廃止して従来の制度に戻せば、これまでの改革論議が無駄になるともいえます。皆さんのご意見はいかがでしょうか? 今の高齢者医療制度は続けてほしいと思いますか? それとも、民主党などが主張するように、この制度そのものを「廃止」したほうが良いと思いますか? YES・NOどちらでも、どうしてあなたはそう思うのか理由を教えてください。たくさんの投稿をお待ちしています。

油井香代子
医療ジャーナリスト
油井香代子


関連参考情報
■ 「親の老後、生活面・経済面で備えていますか?」
親の介護やお世話で、自分の預金や収入が減ってしまうことに対する準備をしていますか
■ 「後期高齢者医療制度、あなたは賛成ですか?」
2008年、制度開始後まもなくの参加者の声は……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english