自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2547
後期高齢者医療制度、続けてほしいですか?
投票結果
60  40  
208票 140票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年09月29日より
2008年10月03日まで
円卓会議とは

油井香代子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
油井香代子 医療ジャーナリスト
円卓会議議長一覧
皆さんから、とても冷静なご意見をたくさんいただきました。不二子さんがご指摘のように、当初の報道のされ……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 説明不足と理解不足 (sai1019・広島県・パートナー有・29歳)
後期高齢者医療費制度を続けることには、賛成です。制度自体は、歴史的な背景やこれからの世代のことを考えると必要だと思います。しかし制度の中味に対して、行政も国民も学ばなさ過ぎたことが混乱を招いた一番の原因だと考えています。行政の市町村レベルでは、いまだにてんてこ舞いな様子を伺います。そして住民に対しての説明不足が見受けられます。また、住民も行政任せな部分が多く自分から学ぶ姿勢を欠いた結果が今回の事態を招いたと思っています。

yes 合理的な制度です (不二子・大阪府・パートナー有・38歳)
高齢者医療、悪い制度ではないと思っています。現役世代からも幅広く支援金を納付させ、かつ本人たちも負担させるというのは、合理的な制度だと思います。廃止という理由が、私にはわかりません。天引きされたというごく一部の不満を、マスコミはクローズアップしすぎです。マスコミは、もっと公平に報道していただきたいと思います。

yes 始めたからには (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
国の制度として始めたのですから、1年という短いスパンで廃止するのは混乱を産むだけではないでしょうか。私は、今の制度を続けながら、その中で改善すべき点を是正するほうを求めます。制度を修正するのはよいけれど、制度そのものを廃止するということは、そもそもの議論が十分でなかったのでは?と言いたくなります。始めるからには、十分検討し、説明した上で始める。そして始めたら、安易に引き返さないそのような心構えで、望んで欲しいです。

yes 将来の日本を考えると継続が必要 (ぷり-む・神奈川県・パートナー無・43歳)
100%とは言えないですが、現時点、将来を見据えた上ではこの制度を継続した方が日本にとってはベターだと思います。この制度によって今まで通りに治療が出来なくなったり等の不幸な事象も起きているようですが、そう言うケースをケアー出来る事項を制度に加える。制度で困っている方を知識面、物理的面でサポートしてあげる民間のボランテイアを作る。など、不備を補足していく方向で考えたいものです。ただ、先進国として「最低限の医療」を受けられる権利、システムは必要だと思います。

yes 無駄をなくしてほしい (モリッシー・パートナー無・34歳)
自民党は支持していないのですが(笑)、私はこの制度は必要だと思います。医療費の無駄については過去さんざん議論してきたではないですか。この制度がはじまった瞬間「年寄りイジメ」などと、わざと曲解して攻撃しだした野党にはガッカリ。では代替案を出せ!と思い、野党のHPを見ると「財源は適宜調整」と書いてありました……。必要な医療は確保した上で、検査の重複など過剰医療の抑制することは絶対に必要と私は思います。お年寄りの医療費の1割でも産婦人科や小児医療に回してほしい。

no お金のかからない医療を! (きのこのこ・神奈川県・パートナー無・37歳)
病院へ行かなくてもすむよう、病気や怪我を防ぐための生活習慣指導を自治体などが中心となって進めるべきと思います。そうすることで、結果的に治療費が抑えられるはずですから。後期高齢者医療制度なんて仕組みもなくても済むように、高齢者が医者にかからなくてもよくなるような仕組み作りがまず必要だと思います。それと、他国に比べて代替医療を利用する人の割合がこの国は低すぎると思います。もっと代替医療を積極的に推し進め、お金のかからない医療をめざすべきです。

no 悪い部分の見直しを (dokinchn・東京都・パートナー無・42歳)
入院から追い出されたり、リハビリを打ち切られたり実際にいろんな問題点を含んで成立した制度です。問題点をもう一度見直し議論して、もっといい制度を確立してほしいと思います。実際に自分の両親が75歳以上で、かつ病院にかかっていますので諸問題に関して心配です。

no 少ない年金の中から必死で (イヅミン・宮崎県・パートナー有・30歳)
市の税金収納担当者です。窓口に後期高齢者保険税を納税に見える方がおり「ほんとにこの金額かねえ、少ない年金しか貰ってないのに高いねえ」とおっしゃられる女性の高齢の方がおり、その方の一ヶ月の保険税は1万3700円。気になってその方の所得はいくらか試算すると月々約10万程度。その中からほかの介護保険料や固定資産税も払わねばならぬとのこと。その方の生活を考えるととても切なくなりました。老人の医療費を老人からもではなく、もっと他に徴収する術はないのでしょうか。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
高齢者医療の中身を見直すことも必要
皆さんから、とても冷静なご意見をたくさんいただきました。不二子さんがご指摘のように、当初の報道のされ方が、年金天引きへの批判が前面に出すぎ、(sai1019さんが仰るように)肝心の中身の把握が不十分だったと思います。

モリッシーさんが野党に落胆したと書いておられましたが、確かに野党は政府・自民党を批判するための材料に使っているかのような論調でした。とはいえ、与党議員の中にもこの制度を熟知していた人は多くないようで、minerva21さんが論議が不十分だったのではと疑問を投げかけていますが、事実、国会での論議は不十分だったと思います。一部の政治家や専門家などによる検討は以前から進められていましたが、何よりも国民に十分な説明がなかったのが、一番大きな問題だと思います。

Dokinchnさんはご自分の両親が直面する問題として不安を感じているし、イヅミンさんは実際の徴収担当者として、高齢者の負担が大きすぎると指摘しています。余裕のある高齢者はいいのですが、かつかつの生活をしている人には、もう少し配慮が必要でしょうね。ぷり-むさんが仰るように不備を補足していく必要がありますね。

麻生新総理は1年で見直すと言っていますが、重要なのはどこをどう見直すかです。きのこのこさんは生活習慣の指導で病気やけがを防ぐべきと提案してくれました。予防医学の推進も重要ですね。医療の中身の見直しにつながります。

たとえば、全国でも有数の長寿県の長野は、地域密着型医療と予防医学に力を注いできました。その結果、高齢者医療費が全国でもっとも低くなった。医療費をかければいいというものではないことを、長野のケースは示唆しています。

次回は皆さんに「高齢者医療の中身」について、考えていただければと思います。高齢者にはどういった形の医療が必要だと思いますか? 医療関係者や介護関係者の方からもご意見をお待ちしています。

油井香代子
医療ジャーナリスト
油井香代子


関連参考情報
■ 「親の老後、生活面・経済面で備えていますか?」
親の介護やお世話で、自分の預金や収入が減ってしまうことに対する準備をしていますか
■ 「後期高齢者医療制度、あなたは賛成ですか?」
2008年、制度開始後まもなくの参加者の声は……
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english