|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2548
国や企業の女性活用、現状で十分ですか?
投票結果
6
94
26票
432票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年09月29日より
2008年10月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
大沢真知子 日本女子大学教授、放送大学客員教授
思ったとおり、圧倒的多数の方が日本の社会における女性活用が不十分だと感じているのですね。 みなさん……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
就職だけでその後は不明ですが (ありのみ・兵庫県・パートナー無・24歳)
就業構造基本調査を見ると、女性の正社員の割合が少なく、残念という思いはあります。しかし、周囲の女性陣を見ていると、有能な人・努力家の人は間違いなく本人の希望通りの就職をしていて、女性活用はきちんと行われていると感じます。割合が少ないのは有能な女性がまだまだ少ないということでしょうか。就職という点だけで、その後の活用がどうなっているかわかりませんので、よくご存じの方がいれば教えていただきたいです。
会社には好都合な存在? (samin・東京都・45歳)
男性の多い企業で、ホームページのマネジメントをしています。当該業務に携わるために別の部署から異動してきたのですが、その際は男性(正社員、総合職)の候補も上がっていたと聞きました。業務内容にかかわらず、この会社の女性の9割以上が一般職。性別にかかわりなく仕事をしている「女性」は、会社にとって都合のよい存在ではないかと日々痛感しています。
トップは女性の意見を聴くべき (三姉妹の母・京都府・パートナー無・41歳)
私の働く組織は女性マネジャーはゼロでしたが、今年1月に私自身、組織内の女性マネジャー1名となりました。これまで女性管理職が不在だったこともあり、教育プログラムはなく、個人任せ。今回育児を抱えた女性職員が管理職に就いたことで周囲の注目度も高いです。トップはワークライフバランスの視点を持ち、女性管理職がいきいきと働き続けるためにどんな制度や教育プログラムが必要か、女性職員自身の生の声を聴くことはとても重要と思います。
真の意味での女性の活用はまだ (はとねこ・千葉県・パートナー無・38歳)
女性の活用が叫ばれて久しいですが、管理職に登用するなど形式的なもので留まっている企業も多いのが現実!役職も大事であるが、女性の能力を本当に戦略的に活用しようとする企業は少ないです。女性側の意識も変革する必要!制度(育児休業など)は確かに充実してきたが、仕事に対する責任や意識はまだまだ希薄なケースが多いように感じます
ワークライフバランス (yuka・神奈川県・パートナー有・36歳)
生産活動をしている大多数の男性がワークライフバランスのとれた生活をおくるようにならないと、非正規雇用が女性に偏るのを防ぐのは難しいのでは。私の夫は子育てにもかなり協力的で、時間外労働も極力やらないように頑張っているが、こういう姿勢を貫く男性は彼の勤務先では珍しいような気がする。国なり企業なりに勤める男性の過半数がワークライフバランスのとれた生活を送るようになれれば、正規雇用・非正規雇用双方に男性と女性がバランスよく存在する社会が実現するかも知れないと思う。
30半ば過ぎたのに (beans5・千葉県・パートナー無・35歳)
国の機関で総合職として勤務しているが、入社した時から女性という目で一段低く見られているのは感じている。会議等であれば発言するのは構わないのだが、そもそもその会議にすら参加させてくれないという状況に現在ですらある。結局、あらゆる会議に参加できないと、該当テーマについてどのような議論がされているのか、雰囲気はどうだったのかすらわからない。そういうことをする上司に限って、勉強もしない自信のない奴である。
まったくもって十分ではない (dianzi・埼玉県・パートナー有・49歳)
今の日本に現実は、労働者を使い捨てにする形態が跋扈していて、その影響をもっともよく受けているのが、女性だと思います。女性も働き続けることを推奨していながら、本当にそう考えていないので、非正社員で雇用する企業、国があるのです。女性議員を増やしてゆかなければ、この現状は変わらないと思います。
女性活用は不十分だと思います。 (誠二・大阪府・パートナー無・39歳)
世間的に女性の活躍している現場を目にしますが、表向きはどうしても、男が主導権を持っているような気がします。今の時代において、女性活用していけば、オーナーのニーズや顧客満足にという観点から女性のきめ細かい配慮が必要だと思います。現在の偽装社会においては、政治的なものを排除できる女性リーダーが必要かど存じます。現社会において腐った根を絶つことが日本経済再生の近道だと考えています。
男性と同じように働くということ (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
会社でワークライフバランスの推進を人事という立場で進めています。しかし、残業が多いことが評価に暗につながったり、育児や介護との両立を勧めるような制度はあっても、実際は使われなかったり、使うとその後の評価が悪くなったりと両立には程遠い状態。企業が女性活用を本当に進めたいという姿勢がよく伝わりません。男性の意識改革=企業の意識改革と捉え、私たちも、政府も、女性活用の取り組みをもっと強硬に進める必要があるのではないでしょうか。
恵まれた公務員でさえ (イヅミン・宮崎県・パートナー無・30歳)
結婚しても出産しても仕事を続けられるようにと、育児休暇や助成制度の整っている公務員になりました。が、しかし出産して子育てしている今、急な子どもの病気などになると、近くの実家に預けながらでないと「それだから女性は子どもを理由にすぐに休む」と言われそうで、子どもを理由に極力仕事を休まないよう本当に気遣いながら仕事をしている現状です。こんな状況では、女性活用、十分とは言えませんよね!
もっと頑張りたい! (ku-min・広島県・パートナー無・48歳)
女性は弱さをさらけ出し男性に主導権を委ねた方が職場の雰囲気が和やかで仕事がしやすい、そう考えている人が多いのではないかと私は感じます。そういう社会通念が変わらない限り女性の活用は難しいと思います。以前ある仕事に邁進していた時「頑張れよ」と声をかけてくれていた男性が、成果が出始め男性優位を脅かす存在になると思ったのか急に風当たりが強くなったことがあります。男女がお互いに高め支え合っていく関係を作ることが出来ないと先に進めないと思います。
公機関がお手本を示すべき (武士道・愛知県・パートナー有・34歳)
女性であれ男性であれ、ポジションがやる気と実力に見合っていればそれほど問題がないと思います。しかし、実力とポジションにギャップがあるとムリやムダが生じ、社会的損失だと考えます。例えば女性でやる気と実力があるのに仕事が任せてもらえない人と、男性でやる気と実力がないのにポジションが高い人は入れ替えるべきです。まずは公務員において女性がしかるべきポジションについていてほしいと思います。職員の半分が女性である役所が普通になってほしいものです。
これからはボトムアップが必要 (うさぎとねこ・大阪府・パートナー有・39歳)
お取引している中堅小売チェーン約60店舗の店長と副店長が全員男性だと知って驚きました。外から見ると女性が活躍しているように見えるのですが、実質的な責任範囲や待遇面では低賃金のパート社員だったのです。今後も女性を店長に抜擢する予定はないし希望者もいないとおっしゃっているのを聞いて、「このままではもったいない!何とかしたい!」と強く思いました。素敵に世界で活躍する女性を増やす一方で、中小企業や地方でのボトムアップが大切だと感じています。
2日目の円卓会議の議論は...
「実力主義」について、どう思いますか?
思ったとおり、圧倒的多数の方が日本の社会における女性活用が不十分だと感じているのですね。
みなさんの投稿を読んでいると、日本社会が抱えている女性活用の問題すべてがカバーされているようにも思います。たとえば、「女性の能力活用と両立支援」について。多くの国では女性の能力活用が進むにしたがって、労力とお金をかけて育成した女性社員をつなぎとめておかないとせっかくの投資が無駄になるので両立支援をします。
ところが
日本では、この二つ(能力活用と両立支援)をあまり関連させて考えていない企業が多い
のです。むしろ順番が逆で、両立支援制度を整えたからつぎは女性の能力活用に力を入れようと。これではコストだけがかかって、それがメリットを生むという実感がわかないし、実感がわかないから女性活用に真剣に取り組もうという気にもなれない。
もちろん、いきいきと働いている女性もたくさんいるし、女性の管理職比率もふえています。しかし、
その変化が遅いのはなぜなのでしょうか
。『武士道』さんがいうように、職場のなかで実力とポジションにギャップがあるからなのでしょうか? 実力がある女性でもいいポジションにつけないから?
これって、つきつめていくと
日本の社会ではまだ実力主義が徹底されてない
ってことでしょうか?
先日の訪問で感じたのは、中国の社会は実力主義だということ。性別にかかわらず、実力さえあれば上に上がれるからみんなが本当に一生懸命努力しています。
本日は、今の日本と「実力主義」について、またあなた自身が実力主義をどう思うか、みなさんの多くの投稿をお待ちします。
そうそう、前回ご紹介したアマンサマーパレスホテルの日本人マネジャーの清水智恵さんのお名前の漢字が間違っていましたのでここにお詫びして訂正します。半年ほど北京にいらっしゃって現地のスタッフの指導をされているのだそうです。10月1日のオープンを間近に控えて大変お忙しいとはおもいますが、清水さんのコメントもいただけたらご紹介しますね。
それでは数多くの投稿をお待ちしています。
大沢真知子
日本女子大学教授、放送大学客員教授
「今まで日本企業は、女性管理職を育ててこなかったという努力不足が大きい」
佐々木かをり対談 win-win > 第60回 大沢真知子 さん
「アジアの女性活用を考える」
第13回 国際女性ビジネス会議リポート
「イー・ウーマンの女性幹部育成プログラム」
イー・ウーマンの人財開発・研修をご利用ください
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|