|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2549
預金目標額、決めていますか?
投票結果
40
60
146票
218票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年09月29日より
2008年10月03日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
投資から貯蓄へと言われるものの、これだけ為替も株価も変動が大きいとたとえ低金利でも貯蓄のほうが安心感……
議長コメントを全文読む
1日目の円卓会議の議論は...
投資から貯蓄へと言われるものの、これだけ為替も株価も変動が大きいとたとえ低金利でも貯蓄のほうが安心感がありますね。私もこのところは貯蓄のウエイトを高めて資産運用の対象を見極めているところです。
さてさて、子どもの居ない知人夫婦は「そろそろ老後資金をためなきゃナと夫婦で話している」といいます。彼女は「預金目標額は4千万円」といい、
退職金、年金と平均寿命と生活設計から割り出して、目標額を導き出し
、目下2人で努力して貯めはじめているそうです。
仮に5千万円ためられれば、今の長期国債の流通利回り(約1.5%)程度のインカムと仮定しても年間75万円程度の利息収入が確保でき、月に割るとざっくり6万2,500円ほどになります。もちろん、預貯金現金はインフレに弱く、得られる金利がインフレ率を上回ればインカムも実質使い出がうせ、元金も目減りしていることになるわけですが、食費がインフレに見舞われたとしても、月3万円の食費×12ヶ月としてそれが2%上昇しても年間7,200円の負担増です。
貯蓄額が大きくなればそんな支出面での少々のインフレは克服できる
といえます。
もちろん、ローコストで住める家がない場合で資産インフレがおき、家を買うにあたってせっかく貯めた現金資産が目減りしてしまっていれば、預貯金は力を持たないともいえるかもしれませんが、日本の人口構造から考えて、そんなに急激な資産インフレ、特に不動産インフレは起こりにくいと思います。
したがって
ある程度、まとまった預貯金を貯めるというスタンス
は必要で、現在の経済状況から考えても妥当性もあると思います。
今回は目標額を「円卓会議」で話し合うことで、各自の預金に対するモチベーションを高めて行きたいと考えています。どんどん積極的に参加して、預金体質を作ってみてください!
言葉の魂「とこだま」を信じてください。言ったことは実現します!
「私は円卓会議で目標額をつかみ、今から貯めるぞー」と宣言してみてください。
というわけで
預金目標額、決めていますか?
はーい決めてます! 私はいくら〜!! と明るく参加してくださいね!
木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
「普通預金口座に、お金を「ある程度」残していますか?」
お金が少しでも貯まってくるとすぐ使いたくなりませんか
「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも上手に株と付き合える
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|