自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2549
預金目標額、決めていますか?
投票結果
40  60  
195票 287票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年09月29日より
2008年10月03日まで
円卓会議とは

木村佳子
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
木村佳子 株式評論家 ファイナンシャルプランナー
円卓会議議長一覧
皆さん、貯蓄目標額がだんだん明確にイメージできてきたと思います。私も目標に向かって行動しようと思いま……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 70歳で夫婦其々2000万円 (ともえサロン・北海道・パートナー有・59歳)
来年4月から夫64歳、妻60歳で年金生活になります。夫は共済年金なので、65歳になるまでの数ヶ月は、国民年金部分が補填されますので、今後、年金の減額がなければ、月々24万が支給されます。そこから、国民健康保険料が引かれると、手元に残るのは20万足らず、それで普段の生活は賄います。家は20年間メンテナンスフリーで昨年新築済み、退職金は丸々残ります。現在、普通預貯金が900万、終身保険500万と、目標はクリアできそうです。退職金は1千万を複数の銀行に預けます。

yes 決めました! (ricosmile・埼玉県・パートナー有・32歳)
お金は天下の回りもの、と思って貯金に興味のない私でしたが、出産してそうもいっていられなくなりました(笑)仕事復帰して貯金中ですが、今回の木村さんのお話を読んで、そうか3000万!と妙に心が浮き立ちました。いろいろ事情があるので、無理したくないのですが、まずは1000万目指します(ちょっと興奮しています)。それ以上になったら、ペイオフ対応でも日本の銀行大手に分散して預けます。3000万でも3行ですよね。大丈夫そうです。

no 財形が1000万超えです (あきんぼ・東京都・41歳)
勤務先で貯蓄している財形が、1年ほど前に1000万を超えてしまいい、ペイオフ保護額の不安を抱えています。2つの都銀口座は1000万未満なので、資産を移すべきか?と思ってはいますが、他に良い方法があれば教えていただきたいです。勤務年数×100倍の貯蓄目標額の件、良い目標ですね。既に達成していますが、今後目減りしないように頑張りたいです。

no いま決めました (ニューヨーク・東京都・35歳)
独身貴族で、必要なもの・遣いたいものに特に計画性もなくお金を遣っています。確かに、具体的な金額を決めると、言霊の力で貯まりそうな気もします。あと5年後にはプラス1000〜1500万円貯めたい、いや貯めます!

no 独り身なので (marco302・パートナー無・37歳)
1人なので特に目標額までは決めていませんが、60歳までの年利回りで8%を目標にしています。しかしながら、お金があるに越したことはないので今のうちに貯められるだけ貯めておき、あとはさらに運用で資産を増やしていくつもりでいます。独り身なので贅沢せずに暮らせる額が目標ですが、目標額を決めてしまうと「今」を楽しく暮らせなくなってしまいそうですので。今を楽しむことも重視しています。

no いくら必要なのか? (walk714・シンガポール・パートナー無・33歳)
60歳で引退するとして、老後資金5000万を今から貯める場合毎月15万近く貯金に回さなければならないことに愕然としました。独身・外国暮らしで3年先にどこの国にいるかも未定。折々に投資信託などは購入してるので、殖えてくれるのを期待していますが。。「旅行に行く!」など明確な使用目的があると頑張れるのですが、「老後に備えて」と勧められても漠然としすぎで必要金額がわからない。5000万という具体額の提示で目が覚めました。

no はっとしました (わすい・東京都・パートナー有・27歳)
パートナーと、「もう少し毎月の預金額を増やしたほうがいいかな」とか「今年のボーナスではいくら貯金しようか」などとよく話をしているのに、預金目標額ははっきり決めていないことに気がつきました。正直、ただ漠然と貯めていました……。ちゃんと話し合わなきゃ!
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
皆さん、貯蓄目標額がだんだん明確にイメージできてきたと思います。私も目標に向かって行動しようと思います。

「貯める!!」という行動目標が明確になると、別に節約モードに入らなくても、無駄な消費を見直します。これも自分を見つめなおすよいきっかけになるでしょう。体重が増えすぎた時に食事内容を見直したり運動量を検討したりするのと同じことで、生活習慣病ならぬお金の習慣を見直してみるよいきっかけになると思います。

ところで、投資というのは自分のお金を株券とか外貨に交換し、多くはもう一度現金化することで完結します。忘れてならないのは消費と投資は違うということです。消費の一例を挙げれば例えばお金を冷蔵庫に交換し、冷蔵庫の機能を使うことでお金は「機能」として少しずつ消失していきますが、その期間、機能を使っていますから、お金を使った満足感は味わえます。

投資は今は価値のないモノの将来価値に注目。 お金をそれに換えておき、価値の回復や価値の向上が実現したときに換金する長い道筋を誤りなく実行しなければなりません。

しかし、今の多くの投資家の行動は、消費として投資をしているように思えます。つまり、誰かが換金したい割高なモノをお金を出して引き取っているように思えるのです。つまり換金する相手にとっては有機型現金自動支払機みたいな存在になっていないでしょうか?

投資家がお金を出している対象は「これは価値のある株券ですよという幻想」にかもしれない。それでは「なんちゃって投資家」といわれても仕方がないのでは?

貯蓄目標額を定める効用は、お金をお金のまま残す習慣を身につけることです。「なんちゃって投資家」につける薬ともいえると私は思っています。「買わせろ、乗り遅れるまいと焦らせろ、流行にスピードをつけろ」と進撃ミュージックを掛けられて他人の換金を助けるために買い行動を取るだけで、自分が投資した対象を換金するときは、消費財をリサイクル屋さんに売るほどの金額にしかならないようなら「なんちゃって投資・消費家」。そんなバカな行為をしてしまうくらいなら、貯蓄力を磨くほうが少なくとも損失からは遠くなると私は思います。

そして、せっかくの貯蓄努力が預け先の不都合によって損失をこうむるなんて残念なこと。なのでペイオフには備えておいたほうがいいですね。世界的金融不安が蔓延している今、意義あることだと思います。

一金融機関1人1,000万円という枠を考えると、まず、大手銀行、郵貯銀行に分散するということが取りやすい行動ですね。
また、日本国債という分散先もあります。国債は貯蓄とは違います。しかし、分別管理されている金融資産なので、ペイオフに際して現金資産1,000万円枠が一杯になり、ほかに金融機関が見当たらない場合は日本国債にしておくという手もあります。今の今、日本国債がデフォルトになることは考えにくいので、時々見直しは必要ながら、一考の価値はあるでしょう。

さて、貯蓄目標額。みなさん、換金のスピードについても考慮していますか?  財形とか定期とかは利率はそこそこ魅力なれど、今すぐの用には立ちにくいですよね。純粋な貯蓄とは違いますが、節税と貯蓄性の高い小規模事業共済なども途中解約なら八割しか換金できなかったりいろいろ制約があります。貯蓄に際して目標額とあわせて、換金のスピードにも緩急つけているかどうかも教えてくださいね。では、会議、引き続きよろしくです。

木村佳子
株式評論家 ファイナンシャルプランナー
木村佳子


関連参考情報
■ 「普通預金口座に、お金を「ある程度」残していますか?」
お金が少しでも貯まってくるとすぐ使いたくなりませんか
■ 「木村佳子の「カレンダー投資法」メールマガジン」
初心者でも上手に株と付き合える
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english