|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2556
いつかは自分も、離婚するかもしれない?
投票結果
55
45
325票
266票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2008年10月06日より
2008年10月10日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
金野志保 弁護士 早稲田大学大学院法務研究科教授
本日もたくさんのご投稿・ご投票をありがとうございました。 離婚を避けるための工夫や努力について、「さ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
本音で向き合う (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
心の器には、容量があると思う。ある程度 溜める事は出来るだろうが、途中に捨てていく行為を怠ると、やがてパンクする。この「捨てる」という意味は、日常の夫婦喧嘩やストレス発散の行動を指すが 自分が我慢する事で波風を避けようとする者ほど、一見 良妻賢母・おしどり夫婦に見えても、心の容量が超過すると修復不可能な結末を迎えがちだ。本心の誤魔化しが長期化すると、針穴ほどの小さな出来事でも、決定打に繋がってしまう。この事からも、夫婦喧嘩は大事にして欲しい。
危機を乗り越えた経験から (Aska・東京都・パートナー有・38歳)
実は離婚の危機をのりこえた経験があります。すんでのところで夫の単身赴任が決定。距離をおくことでいろいろ考え直す機会を与えられ、なんとか今も夫婦のままでいますが、いつ、どうなってもいいように準備だけはつねに怠りません。
縁があっての出会い (ゆうたんぽん・岩手県・パートナー有・42歳)
私の夫は理想の相手ではありません。生い立ちからもいえることです。しかし、縁があって一緒になった(なるようになっていた)のだと思っています。そう考えると私に不足している物を彼は持ち補い合いながら過ごしていると思っています。不満は沢山ありましたが徐々に私の理想になって来ている感じです。
結婚生活って泥臭いもの (ニュー・大阪府パートナー無・)
数年前に離婚した者です。別居婚も経験しました。お互いに別々に暮らしたほうが、自分の時間を持てて合理的で快適な生活ではありましたが、微妙なコミュニケーションがいきわたらなかった。仕事の人間関係とは違い、生活がスムーズに快適に進めばいいわけでなく、さみしいとかもっと泥臭い感情的なものも満たされなければ家族とはいえないのでは?という私の考えと相手の考えは最後までかみあいませんでした。
離婚を切り出された側の気持ち (月のしずく・京都府・パートナー無・35歳)
離婚ではないですが、頼りにしていた交際相手から別れを切り出され、理由も告げずに不意にいなくなられたことがあります。別れは仕方ないと思うものの、何がいけなかったのか、どうすればよかったのかなど思い悩みました。離婚したいとだけ言い残していなくなり、その後は弁護士からの連絡だけという離婚の申し渡しをされてしまうと、相当な精神的ショックを受け、その後立ち直れなくなりそうです。話せば分かるとは思いませんが、誠意ある対応をしてほしいし、自分もそうしたいです。
この両親の息子なら大丈夫 (ともえサロン・北海道・パートナー有・59歳)
見合い結婚でしたので、結婚を決意する前に、単身で夫の実家へ「両親との面接」に出かけました。違う家庭(文化)で育った二人の価値観が大きく異なっていては、子育てに迷いがでるからです。結果は「◎」、特に彼の父親とは意見が合いました。元軍人で規律正しく、善悪の根拠がしっかりしています。母親は、「他人からどう見られるか」が判断の基準だったようで、ちょっと違和感がありました。夫とは、人生の価値観を共有できましたので、離婚は考えたことはありません。期待値以上でした。
既に離婚しています (sfyoko・北カリフォルニア・パートナー無・40歳)
話し合い、カップルセラピーを経てお互い結婚維持に最善を尽くしましたがどうしても改善できず、合意の上で離婚しました。まさか離婚するとは思わなかったのでNoにしました。今後再婚するかどうかは未定ですが、するとしても離婚を考慮に入れて結婚することはないと思います。
その元気があるなら (plastic・海外・パートナー有・35歳)
我が家は結婚直後からかなり激しくぶつかりあって現在まで来ており、そのケンカの最中に「離婚」の単語が出る事もあります。が、お互いが「離婚する活力、元気があるならこのままで努力しよう」という考えで一致しているので離婚はしないでしょう。まだまだ二人とも未熟なのでお互いを完全に受け入れることができていませんが、「離婚しない事」を前提にしてぶつかりあいながらでも前に進んでいけたらと思っています。もちろんケンカの最中はかなりむかついて、別れたいと思ってしまいますが……
4日目の円卓会議の議論は...
離婚回避の秘策&万が一の場合の相談はいつ誰に?
本日もたくさんのご投稿・ご投票をありがとうございました。
離婚を避けるための工夫や努力について、「さすが!」「奥が深い!」と思うようなご意見をたくさん戴いたしまして、いよいよ議論も深まってきた感があります。
「溜めこんではいけない」というご意見はごもっともです。特に女性にありがちなのですが、
言いたいことを我慢して我慢して、爆発した時にはもう後戻りができない=離婚しかない
、というケースはとても多くあります。日頃からおとなしく、自分の要望をあまり言わない方に多く見受けられる傾向です。もちろん自分の要望ばかり主張するのはまた別の意味で危険なのですが、我慢できなくなる前に、相手に対して穏やかに自分の思いをぶつけられるような関係を作っておくことは重要ですね。
「理想のパートナーではない」という認識を持っていらっしゃる方もいましたが、これは処世術的には非常に大切なことで、
「相手に過度の期待・要求をしない」
ということはとても重要です。「あばたもえくぼ」で結婚しても、生活を共にすると、あばたはあばたで見えてくるのはもちろん、そのうちえくぼまであばたに見えてくる、というのも往々にしてあるものですが、パートナーを、欠点もある生の人間として受容してあげる心構えがあれば強いですね。
そうはいっても、ニューさんのおっしゃるとおり、人生で大切にしているものが違うということがわかったら、やはり結婚を継続していく方が不幸なのかもしれません。
お互いが人生で大切にしているものは何かということのすり合わせや見極め
が結婚前に必要ということなのでしょう。人間は異質なものに惹かれあうという側面もあるとは思いますが、「結婚」という選択をする時には、好きだという気持ちだけではない、冷静な判断が必要ということでしょう。
ともえサロンさんのように、「この親の子なら大丈夫」と思って結婚するというのは非常に賢いやり方ですね。嫁姑関係が云々という以前に、パートナーとなるべき人の夫婦観は、その両親に大きく影響されているわけですので。ただ、両親は、お相手にとっての「モデル」「理想像」である場合だけではなく「反面教師」の場合もあります。つまり、
「どういう親か」ということだけでなく、「その親をパートナーがどう見ているか」ということが非常に重要
です。特に、結婚して働き続ける女性をどう見ているかについては、彼が母親をどう見ていたか、に非常に左右されます。
「母が専業主婦で、それが理想と思っている」「母が働いていたが、その分、寂しさを感じて育った」という男性の場合、妻が働き続けることには非常にネガティブです。他方、「働くお母さんを素敵だと思っていた」「専業主婦の母親が鬱屈しているのをかわいそうに思って育った」という男性の場合は女性が一生働くことに賛成の人が多いです。
さて、いろいろな離婚を回避するノウハウが出てきて、非常に「深い!」と感心しながら拝読いたしました。
引き続き、「離婚回避策」の秘策を皆様にお伺いしたいと存じます。そして合わせて、「離婚するかもしれない?」と思ったとき、どの段階で、誰に相談しますか?ということをお伺いしたいと思います。
引き続きご意見をお待ちしております。
金野志保
弁護士 早稲田大学大学院法務研究科教授
「離婚をすると決める前、特に別居前に相談に来てほしいですね」
佐々木かをり対談 win-win > 第98回 金野志保さん
「うまくゆかなければ離婚すればいい?」
結婚する前から離婚の事を考えたり……しますか?
「離婚を考えたことがありますか?」
最近は、ごくごく普通の夫婦が離婚するというケースが急増
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|