|
皆さんからのたくさんのご投稿ありがとうございました。
ゲーム機を持っている方も持っていない方もさまざまなご意見があり、とても興味深く拝見いたしました。 総括した私の考えでは、今回は「時間」がキーワードとなっているように感じられました。特に「熱中する時間」と「共有する時間」です。
熱中する時間という考えを感じたのは、ゲーム機を持っている方では、ナカサワさんやStruppiさんのように、もともとの凝り性のため、ゲームにハマるかもしれないというご意見。また、過去にテトリスのようなソフトにはまってしまった経験のある白井 直さんのようなご意見があったことです。それとは別に、ゲーム機を持っていない方だと、Hurry1さんのように、生活でゲームをする時間がない上に、自分がのめりこんでしまうに違いないというご意見や、kimirieさんのように、いろいろなソフトはほしいと思うのだけれども、性格上はまってしまうことに躊躇を感じるなど考える方がいらっしゃったことです。ポーチュラカさんのように、自分の子どもには必ず制限を設けたいと考えるのも無理はないと思います。
ゲームにのめりこんでしまうこと、はまってしまうことにためらいを感じること、ゲームのために膨大な時間を費やしてしまうことがもったいないなどの、「熱中する時間」に対するご意見、考えは、前回私が担当させていただいたアニメーションの質問のときにはなかったことです。このようなご意見が出た原因は、ゲームという娯楽の特殊性故だと思いました。
そしてもう一方の「共有する時間」というキーワードも考えさせられました。 ALOHAさんのご意見にもありましたように、ゴルフゲームで、家族四人でラウンドすることは、家族全員で時間を共有できるお手軽な楽しみでもあるのです。これもゲーム特有の娯楽だといえます。
それではゲームの時間を有効に使う具体的な方法は、「何を」ゲームで遊ぶかという問題になります。junetさんのご意見にもありましたように、ゲームで家に引きこもるようなものではなく、その時間を有意義なことに使う、例えばdokinchnさんのように、「大人のための……」シリーズで専門分野を勉強する方法もあります。YAEponさんのように、運動系のゲームで体を動かす方法もあります。maki051981さんのご意見にもありましたように、現在のゲーム機では、時間と場所を選ぶことも難しくありません。
それでは次の質問です。ゲーム機を持っている方は、「どんなゲームが好き?」でしょうか。また持っていらっしゃらない方は、「どんなゲームだったらしたい?」でしょうか。皆さんのご意見をお待ちしております。
山野辺一記 アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役 |
 |
|