自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2588
ゲーム機を持っていますか?
投票結果
44  56  
273票 341票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
2位
【開催期間】
2008年11月10日より
2008年11月14日まで
円卓会議とは

山野辺一記
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
山野辺一記 アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
円卓会議議長一覧
ゲームとの接し方、またその工夫した方法についての皆様からのご意見、本当にありがとうございました。微笑……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 持っていますが (天愛・愛知県・パートナー無・38歳)
DSライトを買いました。その頃は限定でショップで並んで購入しました。脳トレと英語、その他ゲームソフトを使っていましたが、ゲームの面白さはわかりませんでした。一緒に購入した甥も飽きてしまったようで、2人とも現在は使用していません。

yes 架空世界での関係 (じゅんじゅんまま・東京都・パートナー有・41歳)
NDSの「どうぶつの森」を小学生の娘とソフト共有して遊んでいます。設定上ゲームでも一緒の家に住んでることで、本来の親子というタテの関係じゃなく、ゲーム内では同居人としてヨコの関係になれることが面白いです。「ちょっと家のローン帰すのに協力してよ〜!」とか現時点ではあり得ない会話ができるのが新鮮ですね。

yes 企業の術中にまんまと (kakoran・大阪府パートナー無・)
ゲーム機? 迷わずNOをクリックしようとして、はたと気づきました。あっ、DSを持っている! 脳トレや英語漬けであったり、録画したテレビ番組を見るためなど、通常のゲーム好きではない熟年者などの購買層をターゲットとした企業戦略にすっかり取り込まれていることを忘れていました。

no 時間制限を (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
ゲームに限ったことではないのですが、私は遊びも仕事も時間を切ってタイムアップになったら切りの良い所でやめます。そうしないと自分のやることのけじめがつきにくいのです。具体的にはタイマーをかけてアラームがなったらスパッと。頭を切り替えるために日々の記録をとっておきます。

no 「私は」持ってません (おりおりさん・神奈川県・パートナー有・36歳)
私は興味がないのでもっていません。でも夫は持ってます。子どもは夫のですごーく遊びます。なので試しに私も貸してもらってやってみますが、続きません。 でも最近のゲーム機ってすごいですね。映像もとてもきれいだし、コンパクトで持ち運びも便利なものもあります。通信対戦もできて、個人の遊びの道具にもはやとどまっていません。まだまだいろんな可能性がありそうで、いつか私も興味を持てる物が現れるかもしれません。

no 持ってません (jyo_sama・神奈川県・パートナー無・36歳)
私はゲームはやりだすと止まらない性格なので持たないようにしています。でも実は携帯電話にゲームがついていて、ついしてしまいます。どうしてもしたくなった場合には、通勤時間にのみ使用する、ということでコントロールするようにしています。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ゲームをきちんと切り上げられますか?
ゲームとの接し方、またその工夫した方法についての皆様からのご意見、本当にありがとうございました。微笑ましいと感じたのはじゅんじゅんままさんのご意見です。娘さんとゲームを楽しまれている姿が目に浮かぶようです。

ポーチュラカさんのご意見にありましたように、タイマーをかけてアラームがなったらスパッとゲームを止めたらいいのではないかという提案は、参考になりました。そういう接し方は確かに現実的で有効だと思います。
ただ、おりおりさんのご意見にありましたように、ご自身はお持ちでなくても家族が持っていたり、jyo_samaさんのご意見のように、すでに携帯電話にゲームが内蔵されていて、ついついしてしまうことなど、やはりゲームから完全に離れた生活を送ることが難しいのも事実です。

私はアニメーション、ドラマ、小説、マンガそしてゲームと、さまざまなメディアのコンテンツを作ってきました。その中でゲームというものは、皆さんのご意見にもありましたように、「魅力的すぎる」「中断し辛い」など特殊なメディアなのだと感じました。最近は、天愛さんが挙げられたように、ゲームだけではなく学習ソフトの機材としても機能しています。そしてkakoranさんのお話にもありましたように、ゲームのユーザーは子どもだけではなく、熟年層にまで広がっているのです。
このような状況の中、前回にも書かせていただきましたが、我々自身でゲームとの接し方を考えなければなりません。

そこで今回の質問です。引き続き、皆さんがどのようにゲームと接しているか、つまり「ゲームをしたとき、自分の思い通りに切り上げられているか」をお聞きしたいです。
ご自分の場合はどうだったか、またはこの方法を試してみたけどダメだったなど、ご自分の体験や、例えばお子さんにはどのようにゲームを切り上げさせているかなど、第三者の観察でもかまいません。より具体的な方法、体験を教えていただければ幸いです。ご意見をお待ちしています。よろしくお願いいたします。


山野辺一記
アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
山野辺一記


関連参考情報
■ 「最近、アニメを観ていますか?」
制作側も、30代や40代の大人を取り込もうと、対象を広げている
■ 「女性目線のデジタル・家電製品、もっと増えて欲しい?」
WiiFitも女性のゲームユーザー拡大に大きく寄与
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english