自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2588
ゲーム機を持っていますか?
投票結果
44  56  
244票 309票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年11月10日より
2008年11月14日まで
円卓会議とは

山野辺一記
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
山野辺一記 アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
円卓会議議長一覧
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。ゲーム機を持っている方、そして持っていない方も、どんなゲ……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ストレス解消 (junno・神奈川県・パートナー有・38歳)
車が大好きなので、ストレスが溜まると GRAN TURISMOで解消します。公道で車をかっ飛ばすことは難しいですが、ゲームの中でならやりたい放題。ただし、夢中になりすぎて寝不足にならないよう「3回まで」とルールを決めて、その中で満足するよう集中してやっています。

yes 家族所有ですが持ってます (oopon・千葉県)
我が家では、wii、DS、PS2が活躍中です。子どもはwiiとDSで、大人はwiiが中心です。子どものころファミコンで遊んだマリオなどのキャラクターゲームが、ゲーム機やその内容は変わっても懐かしさと新鮮さを同時に味わえ楽しめるのは、非常にうれしいです。子どもとも共通の話題が持てるし、童心に戻った気分になります。コントローラの操作方法を子どもに教わりながら、悪戦苦闘してますが、面白くてたまらないです。子どもだけのおもちゃではもったいないと思います。

yes 子どもと一緒にDS (tekiki・東京都・40歳)
自分が子ども時代にはほとんどゲームはやらなかったのですが、娘に「ママ、教えて」と言われて、子どものDSを手にするようになりました。確かに子ども用のソフトと言えども、子どもには難しい部分もあり(当時小1)クリアするために手伝ったのは良いのですが、自分が若干ハマリ気味です。家でやる暇はないので、通勤時にちょこちょこやっていますが、おかげで本を読む暇がなくなりました。

no のんびり楽しみたい (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
ゲームをするシチュエーションにこだわりたいです。自宅でゲーム機をもって、ではなく、ゲームを盛り上げるような空間で(ゲームセンターのようなうるさいところではありません)複数の人を集め、ゲームに必要な道具も美しいものがいいです。ゲームに関係ない話もしながら、のんびり楽しめれば、ゲームをするのもいいかなと思います。

no 時間の無駄 (マグノリア・アメリカ・パートナー無・46歳)
私にはゲームに費やす時間が無駄に思われます。 というのも、すぐにのめりこんでしまうタイプで、実際に2、3時間ぐらい費やして、目は疲れるは、やらなければならない仕事は片付かないはで、ろくなことがありません。 人とリクリエーション的に一緒に楽しむ以外はやりたいと思いません。

no 持たない主義 (こぽち・東京都・パートナー有・34歳)
子どものときに親に買ってもらえなかったので、ゲーム機にご縁が無いままでした。当時は「やってみたいなあ」と思うこともありましたが、いざ自分に子どもができると、親が買い与えなかった理由が分かりました。ゲーム機は子どもに「魅力的過ぎる」のです。時間も(一緒に居る友達も)忘れてゲーム機にかじりつく友達を、我が息子は羨ましそうに見ていますが、私はこれからも与えないつもりです。同じ時間を費やすならば、友達と一緒に外で遊んだり、沢山本を読んでほしいのです。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
ゲームの内容ではなく、ゲームとの距離?
皆さん、貴重なご意見ありがとうございました。ゲーム機を持っている方、そして持っていない方も、どんなゲームが好きか、またどんなゲームだったら許せるか、についてのご意見ありがとうございました。

車好きなjunnoさんが『グランツーリスモ』シリーズでストレスを解消させるというのは、まさしく理解できますし、ooponさんのように、いまだマリオなどのキャラクターゲームに興味を持っていただいているのは、ゲーム業界の人間にとっては嬉しい限りです。
ただ今回のご意見で、多くの方々がゲームの内容よりも、むしろゲームとの距離、つまりゲームとの接し方のほうに関心を持っていると、私は感じました。

ゲームに接するのなら、のんびり楽しめる空間で複数の人と楽しみたいというポーチュラカさんのご意見は、参考になりました。これはある程度ゲームとの距離を考えてらっしゃるご意見ですし、自分が若干ハマリ気味で、家でやる暇はないので、通勤時にちょこちょこやってしまい、おかげで本を読む暇がなくなったというtekikiさんは、むしろゲームとの距離が近くなっているケースのように思えました。
距離が近くなりすぎると、マグノリアさんのように、やらなければならない仕事が片付かないなどの弊害が起き、ゲームに費やす時間が危険だという考えに至るのは当然です。
まさしくその原因は、こぽちさんのご意見にありましたように、ゲーム機は子どもにとってもそうですが、あらゆる年代の人にとっても「魅力的すぎる」ということなのです。

先日開催された『東京ゲームショウ2008』で配られた小冊子にも、子どもに対し「ゲームを賢く遊ぼう」という趣旨の啓蒙マンガが載っていました。制作者側も、実生活をないがしろにした遊び方をしてほしいわけではないのです。

そうなるとゲームへの適度な距離のとり方、接し方を各個人で考えるしかありません。そこで次の質問です。皆さんは節度ある遊び方を工夫していますか? 工夫していらっしゃれば、具体的な方法などご意見いただければ幸いです。なければ、うまくいかなかったケースを教えてください。ご意見お待ちしております。よろしくお願いします。


山野辺一記
アニメ脚本家、エッジワークス代表取締役
山野辺一記


関連参考情報
■ 「最近、アニメを観ていますか?」
制作側も、30代や40代の大人を取り込もうと、対象を広げている
■ 「女性目線のデジタル・家電製品、もっと増えて欲しい?」
WiiFitも女性のゲームユーザー拡大に大きく寄与
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english