自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2589
あなたは「中福祉・中負担」が良いですか?
投票結果
56  44  
248票 198票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

3日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年11月17日より
2008年11月21日まで
円卓会議とは

森信茂樹
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
森信茂樹 中央大学法科大学院教授、東京財団上席研究員
円卓会議議長一覧
財政赤字の先進国の比較をしてみると、わが国の債務残高、つまり借金額が極めて大きいことが目に付きます。……
議長コメントを全文読む
2日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 負担は社会のために (Pururu・東京都・パートナー有・47歳)
以前働いていたヨーロッパの国よりも明らかに低負担と実感できます。手厚い福祉ではありますが、負担が多いと保険を使わなくては損した気分になり、たとえば医療などでは病院にかかる人が多かった。保険というものの本質は、まさかの時に社会に助けてもらうということだと解釈しているのですが。上手に使えば福祉で働いている方の報酬も増えサービスも向上すると思うのですが。元気で保険料を払っているほうが幸せという前向きな気持ちや、保険に対する倫理感みたいなものが必要と思います。

yes 負担の構造も気になる (オッタム・愛知県・パートナー有・40歳)
低負担の国だったと聞いて、希望があるじゃん、と、意外だな、の両方を感じました。少子高齢化がますます進展するぞと散々脅されているので、まだOECDの中位まで余裕がある、というのは変な安心を覚えます。一方、意外だと感じた原因は何だ?と考えてみると……。日本は社会保障の負担割合だけをみると低くはないんですね。社会保障は近年負担が徐々に上がってきたから、なんとなく「いいかげんにしてくれ!」と思っちゃう。でもよくよく考えるとちょっと違うところに核心がありそう(字限り)。

yes 実感はなかったけど (モリッシー・茨城県・パートナー無・34歳)
給与から引かれていく所得税、住民税と社会保険料に、毎月明細を見るたびに驚いているので「本当に低負担かな?」と思ったのですが、たしかに日本は消費税が安いです。「低負担」の米国ですらもっと高かったと思います。という以外に「低負担」の原因が分からないのですが……。ただ、日本の場合、赤字国債が多いので、将来どこかの時点で国民が負担するという意味では、それも含めた国民負担は「高い」と聞くのですが本当でしょうか?

yes 高いところを目指して (kimirie・兵庫県・パートナー無・38歳)
日本の福祉レベルは「低」だと思います。だから、急に「高」を望んでも、難しいと思います。ですので、とりあえずは、「中]を目指して欲しいと思います。そして、「福祉」には、やはり、高齢者、障害者のより住み易い社会だと思います。歩道の段差、駅の階段、一人で安心して、外出したり、仕事をしたり、出来る社会を目指すことが大事だと思います。今の社会では、健常者でさえも、生活しにくいところが多すぎると思います。税金を生かした社会が大切ですよね!

no 低負担を実感できない仕組み (じゅずだま・山口県・パートナー無・39歳)
北欧等より低負担と認識していますが、年々社会保険料率が上り、昇給しても手取額が減る場合もあり低負担を実感しにくいようです。私は、常々高福祉のために高負担も結構だと考えており、その財源は、増税(消費税20〜30%程度)でもかまいません。社会保障料アップでは加入する制度により不公平感が否めないので。一方、先月、地元の市長・議員選挙があり、各地で開かれる集会で「負担は少なく、でも社会保障は手厚く」などと都合の良いことばかりを望む一般市民が結構いるのも現実ですね。

no 現在と未来を天秤にかけると (junno・神奈川県・パートナー有・38歳)
現在の負担が大きいという感じはまだあまりありませんが、将来受けるだろう保障が今の負担額に見合うものでないと予想すると、負担感がぐっと増してきます。社会保障に関する見通しがはっきりして安心して負担できるようにならないと、負担感はぬぐいされないと感じています。

no 全国一律でなく適材適所で (セプテンバー・ソング・神奈川県・パートナー有・40歳)
北欧社会は福祉対策として(子育て、高齢者等)将来を見据えた国の政策を行っています。私は、日本政府に中長期にわたったビジョンを明確にして、私たちにわかりやすい福祉政策を提示して欲しいと考えます。官僚や業界団体だけでなく、私たちの意見を聞き、自治体に反映させ、ある程度地方に権限を委譲させて全国一律でなく(過疎化の進む村から首都機能集中する都市まで色々です)それぞれの自治体や町にあった福祉政策をしたらどうでしょうかと思います。
3日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
福祉(受益)と負担のギャップは財政赤字
財政赤字の先進国の比較をしてみると、わが国の債務残高、つまり借金額が極めて大きいことが目に付きます。この理由は、個人が受ける福祉(受益)と、それに対する負担の間にギャップが存在するということです。つまり、わが国の状況は「中福祉・低負担」あるいは、「高福祉・中負担」といったように、負担と福祉の間にギャップがあり、それが膨大な財政赤字になっているということではないでしょうか。以下の図は、財政赤字の国際比較と債務残高の国際比較です。

 



そこで、まず、受益にあわせた負担(受益と負担のバランス)を、という議論が政府部内でおこなわれ、社会保障国民会議の報告書(http://www.kantei.go.jp/jp/singi/syakaihosyoukokuminkaigi/saishu/siryou_1.pdf)というかたちで先日公表されました。その内容は次の通りです。

「安定的な財源の確保のみならず、サービス供給体制の整備や制度の見直し、診療報酬・介護報酬体系の見直し、マンパワーの計画的養成・確保、サービス提供者間・多職種間の連携・ネットワークの仕組の構築…… など、相当大胆な改革が実行されなければならない。 …… この改革を実際に行っていくに際しては、実現されるサービスの姿を分かりやすく国民に示し、国民的合意を得ながら具体的な改革の道筋(工程表)を明らかにし、一つひとつ確実に改革を実現していくことが必要であることは言うまでもない。 」としつつ、「2015年に3.3〜3.5%程度、2025年に6%程度、税方式を前提とした場合には2015年に6〜11%程度、2025年で9〜13%程度の新たな財源を必要とする計算になる」としています。 

福祉充実の具体的な中身は、報告書を見ていただきたいのですが、福祉の充実・効率化とそれに応じた負担の姿が、試算されています。あまり具体的に描かれていないので、分かりにくいという意見もありますが、結論的には、「現行程度の年金・医療・介護・少子化対策を行っていくには、最低でも2015年には3%を超える消費税率の引き上げが必要で、それが、中福祉・中負担である」ということを訴えたものです。問題は、このような試算がどこまで皆さんの議論の材料となり、説得力を持つかということでしょう。皆さんはどう思われますか?
次回は、皆さんの反応を紹介しつつ、もう少し福祉の具体的な中身を見るとともに、負担の話も続けたいと思います。


森信茂樹
中央大学法科大学院教授、東京財団上席研究員
森信茂樹


関連参考情報
■ 「後期高齢者医療制度、続けてほしいですか?」
高齢者医療費の分担については、さまざまな意見があります
■ 「日本は小さな政府を目指すべきだと思う?」
2005年の衆院選は、「小さな政府」を提唱した自民党の歴史的大勝に終わりました
■ 「日本財政の借金、不安に感じますか?」
この国の借金、子どもや孫たちに任せるのでいいでしょうか
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english