自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2589
あなたは「中福祉・中負担」が良いですか?
投票結果
57  43  
272票 204票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

4日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2008年11月17日より
2008年11月21日まで
円卓会議とは

森信茂樹
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
森信茂樹 中央大学法科大学院教授、東京財団上席研究員
円卓会議議長一覧
皆さんからいただいたコメントを読んで感じたことは以下の通りです。「低負担という実感はない」という点に……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 現役世代に切実な福祉を! (モリッシー・茨城県・パートナー無・34歳)
こういう試算は、民間人が委員とはいえ、政府の認識を明確に国民に伝えるという意味でたいへん参考になります。ただ報告書はもっと図解を取りいれるなど工夫してほしいですが。私は現在の福祉論議があまりにも“老人福祉=年金・医療・介護”に偏っていると感じます。この会議で皆さんもおっしゃっているように、現役世代が恩恵を実感するのは難しい。むしろ私の周囲では離婚や失業時などの生活保障や産科・小児科医療への不安がよく話題になります。老後だけ確保されても明日に安心できません。

yes なぜに消費税? (もっくん・長崎県・パートナー無・42歳)
負担の話をすると必ず消費税という話になります。消費税は生活必需品減税がない限り、確実に逆累進制が発揮され、低所得者の家計を圧迫します。これによって日用必需品の消費が抑制され、経済も停滞します。行政コストを考えると確かに消費税には利点がありますが、今のような累進課税との併用ではその効果は極めて弱いと言えます。昔から世界中で、富裕層がお金を出して貧困層に生活不安をなくし、暴動を抑制し、治安も保たれてきました。消費税はそれに逆行していると私は思います。

yes “中の下”福祉・“中の上”負担 (NOBU吉・神奈川県・パートナー有・43歳)
私は、3ランクしかないならば日本は中福祉・中負担に属すると思う。しかし、どれだけ将来的に年金などで自分に戻るものがあるかを考えると、掛け捨てのように感じ、年々その負担感が増している。特に現在受給している失業保険の金額などを考えると、特に痛感する。日本の財政赤字が主にどんな理由・使途によって発生したのかを精査するべきだと思うし、実際どれだけの無駄遣いをしてきたか、事業の費用対効果を問いたい。年金運用の失敗も誰が責任を取るのだろう。運用責任者は誰なのか?と思う。

no 税負担が多いは思い違いですか (ampemi・愛知県・パートナー有・50歳)
福祉にかかる金額の内の4割を税金で負担しているという事でしょうか。税金は福祉のみに使われているのではなく、道路を作ったり、借金の利息にあてられています。税収入の配分も考える必要があります。20年前、消費税は福祉に使う名目で導入が決定した記憶があります。高福祉を望めるのなら、消費税25%も納得できますが、その際はデンマークのように社会保障負担金はナシを希望します。所得税、医療や年金負担金、消費税、負担額は多い意識でいます。
4日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
政府と国民との間に連帯感・信頼感はあるか
皆さんからいただいたコメントを読んで感じたことは以下の通りです。
「低負担という実感はない」という点について。日本の大部分の勤労者の直面する税率は20%で、国税と地方税が半分ずつです。これに加えて、社会保険料が本人負担分で8%弱乗っかります。税金のほうは、課税最低限がありますが、社会保険料にはありません。そこで、大部分の人は、税金より社会保険料のほうが多い状況にあります。「低負担という実感がない」原因は、集めたお金の使い道に不満があるからかもしれません。この点、政府と国民の間に連帯感・信頼感がある北欧とは大きく異なる状況です。

忘年会の幹事になったあなたの最大の課題は、収支償うようにすること、赤字が出ないようにすることでしょう。国で考えると、少しでも支出(福祉、受益)と収入(負担)のアンバランスを解消することで、まずそのために、無駄な経費を削り、そこの中からなんとかやりくりすることでしょう。小泉内閣の下で、公共事業などを大幅に削り、それでも足りないので、社会保障費についても、自然増より毎年2200億円削減することが決まりました。社会保障にも無駄があるのは事実(例えばレセプト審査費用が高い、ジェネリックが使われていない等々)ですが、他方で、医師や介護士が不足するなど社会保障の増額要求も出てきております。

こういう状況の中で、道路特定財源の一般財源化は、道路から福祉への予算の組み替えのチャンスですが、政治家は動こうとしていません。この点は政・官・財のトライアングルで、動きが取れないところですが、ここに我が国を変える原点があるような気もします。これはわれわれが選挙を通じて解決すべき問題でしょう。

問題は、大幅な歳出の組み替えによって社会保障費を確保しても、高齢化・少子化に必要な財源(2006年ベースで、年金47兆円、医療28兆円、介護6兆円の合計で89兆円、国民一人当たり70万円の給付)は現在の負担では賄えないでしょう。それが、昨日示した社会保障国民会議の結論です。そのときには、負担の引き上げしかありません。重要なことは、負担を引き上げた分はすべて給付の増加に回す、つまり社会保障目的税にすることでしょう。
次に、皆さんの声の中に、「なぜ消費税なのか」という疑問の声がありました。私は、所得税は、個人事業者への正確な所得の捕捉に問題がある(これをクロヨンと言います)ので、消費税のほうが公正になると思います。低所得者への逆進性に問題があるのなら、給付付き税額控除(拙著「給付つき税額控除」中央経済社)という制度で対応できます。

明日は最後なので、我が国の現実は「中福祉・低負担」、当面の目標は、「中福祉・中負担」という姿を、私なりに示すことにします。みなさんが望む「福祉・負担」を教えてください。



森信茂樹
中央大学法科大学院教授、東京財団上席研究員
森信茂樹


関連参考情報
■ 「後期高齢者医療制度、続けてほしいですか?」
高齢者医療費の分担については、さまざまな意見があります
■ 「日本は小さな政府を目指すべきだと思う?」
2005年の衆院選は、「小さな政府」を提唱した自民党の歴史的大勝に終わりました
■ 「日本財政の借金、不安に感じますか?」
この国の借金、子どもや孫たちに任せるのでいいでしょうか
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english