自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2589
あなたは「中福祉・中負担」が良いですか?
投票結果
57  43  
272票 204票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
5位
【開催期間】
2008年11月17日より
2008年11月21日まで
円卓会議とは

森信茂樹
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
森信茂樹 中央大学法科大学院教授、東京財団上席研究員
円卓会議議長一覧
本日は最終日です。中福祉、ということばは、本当に分かりにくいですね。世界の国と比べて、相対的に考える……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 現状把握のため情報公開を (メヌエット・兵庫県・パートナー有・49歳)
国の財政報告を見ていて思うのは、額面の巨大さです。80兆円というと桁だけでも多すぎるので、省庁単位の報告から政策単位の報告まで、資金の流れを適切に落とし込むシステムを作り、帳簿を階層化して詳しく国民に公表するのはどうでしょう。国としてどれだけの資産があるのか、税金の使い道はどうなっているのか解るように財務内容公開をしてみれば、担当者の苦労や、福祉の実態が見えて、国民から智恵が出てくるかも知れません。納得できる負担と福祉内容は現状把握からだと思います。

yes 日常レベルで実感できるかどうか (ぴーやん・愛知県・パートナー無・37歳)
払う金額(負担)が多かろうが少なかろうが、出した分の100%が自分に返ってくる(受益)と実感できることが重要です。報告書をざっと読みました。もっと具体的に、現状いくらの予算がどこに充てられどのように使われどれだけ足りなくてどんな問題が生じているのか、問題解決のために何が必要でそのためにいくら必要でその財源をどうすればいいのか、それを庶民の日常生活レベルに落とし込み示さないと、国民にはわかりにくい。「報告書を読む」という行為さえまずしないでしょう。私はそう思います。

yes 今までは低負担、今後は高負担 (minerva21・福岡県・パートナー無・33歳)
現在の制度では、生活保護や、医療保険、介護保険など、検討部分はあるものの一定レベルのセーフティネットを兼ね備えており、充実していると思う。しかし、一方で税金の無駄遣いと思われることが、多くあかるみにでている。これからはその無駄遣いのつけがまわって低福祉高負担になるように感じる。

no 保障の確約があれば高負担でも (hijiri・長崎県・パートナー有・43歳)
中位という観点は、一見安心なようで一番どっちつかずな気がします。税金の使い道はあやふやなのに、『お金が足りません、増税したいです』という報告書を見ても信用できません。税収が増えたらまた無駄使いという図式の繰り返しだと思います。私は誰もが分け隔てなく社会保障を確約されて、税金の使い道が公正と認識されるのであれば、高負担で構いません。大きな政府では変革が困難でも道州制を導入することで可能性大になると思います。

no 現場で働く者として…… (あいきなりママ・岡山県・パートナー有・34歳)
問題になっているのが人員不足。最近、テレビ等でも、取り上げられているのですが……その余波が今、ある問題を起こしています。福祉系の大学、専門学校はどこも定員割れ。理由はあんな大変な仕事に就きたくない、就かせたくない。つまり未来の老いた私たちを見てくれる人がいないに等しいのです。現場にいる私にとっては、個人負担は将来の自分への投資としてあるべきものだと思います。しかし、お金を払うからには、国民一人ひとりに具体的に提示・保障がされるべきだと思います。

no 自国の福祉は自分で支える。 (hirokichi・大阪府・パートナー有・43歳)
「してもらって当たり前」「誰かがしてくれる」時代は終わったように思います。これから日本の人口は増えるとは思えません。自分たちが福祉を支えていくのだということを自覚するべきだと思います。そのためには雇用制度を見直し育児中でも働ける環境を整え、納税環境を整えなければなりません。育児中でも国を地域を支える。将来の自分の生活を確実に保障されるのならば、私は北欧なみに負担が増えてもかまいません。未来の生活が景気に左右されないなら、漠然とした不安も減り犯罪や自殺も減るのではないかと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
「福祉・負担」は、人が選択する方向を目指す
本日は最終日です。中福祉、ということばは、本当に分かりにくいですね。世界の国と比べて、相対的に考えるしかないのでしょう。下の図表は、日・欧・米の「受益」と「負担」の数値を比較したものです。これを見ると米国は27%の「負担」(税・社会保険料負担)で31%の「受益」(歳出)、EUは40%の「負担」で41%の「受益」(いずれもGDP比)となっています。
そこで、直観的な議論ですが、日本の政府の規模(歳出規模)として、「公的な医療保険のない米国よりは大きな政府で、社会保障の完備がモラルハザードを生じさせている欧州よりは小さな政府」という状況が現実的ではないかと考えています。米国と欧州の中間規模の政府(つまり、中規模)ということになると、31%と41%の中間ということなので、36%程度ということでしょう。その上で、財政赤字の許容限度をEUで決めているGDP比3%とした場合には、32%の「負担」を求める必要があるでしょう。

つまり、現在より税・社会保険料負担が数%程度増加し、歳出面の規模も今より若干大きくなるというイメージです。この数字はOECDの使うGDP比なので、我が国独自の概念である国民所得比に置き換えると、税・社会保険料負担合計40%前後ということになります。今後、欧州並みの社会保障内容を維持しつつ、負担については、社会保障をふくめた歳出削減を進めることによって、欧州よりは低く、米国よりは高いレベルの負担増をめざす、という姿になるのでしょう。

  

いずれにしてもこの問題は、皆さんの選択の問題で、国家が押し付ける問題ではないでしょう。結局選挙を通じて、皆さんの多くが選択する方向を目指していくということでしょうか。


森信茂樹
中央大学法科大学院教授、東京財団上席研究員
森信茂樹


関連参考情報
■ 「後期高齢者医療制度、続けてほしいですか?」
高齢者医療費の分担については、さまざまな意見があります
■ 「日本は小さな政府を目指すべきだと思う?」
2005年の衆院選は、「小さな政府」を提唱した自民党の歴史的大勝に終わりました
■ 「日本財政の借金、不安に感じますか?」
この国の借金、子どもや孫たちに任せるのでいいでしょうか
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english