自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2625
グリーン・ニュー・ディ―ル、知っていますか?
投票結果
31  69  
163票 370票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

5日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2009年01月19日より
2009年01月23日まで
円卓会議とは

末吉竹二郎
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
末吉竹二郎 国連環境計画・金融イニシアチブ特別顧問
円卓会議議長一覧
今週も大勢の方に参加頂きありがとうございました。 グリーン・ニューディ―ルを知っている方は3人に1人で……
議長コメントを全文読む
4日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes ややグリーン (mongolian-cowoy・栃木県・パートナー有・23歳)
環境問題には、ずいぶん前から関心がありましたが、最近はやや冷め気味です。環境問題を知れば知るほど、個人の力ではどうにもならないと考えるようになりました。やはり影響力のある人物がリーダーシップをとっていかないと。なのでアメリカの新大統領が環境について言及していることは、かなり重要だと思います。少なくとも日本は、アメリカの後に続くと思います。政府が誘導して環境配慮行動が儲かる構造にしなければ、結局は意味がないように思います。きれい事では、環境は前進しません。

yes 私のグリーン度 (モリッシー・茨城県・パートナー無・34歳)
うーん、自分のことを聞かれると胸が痛いです。正直「グリーン度」35%くらいでしょうか。自然エネルギーなどに関心がある割には、省エネの意識が低い(電気をつい使ってしまう)のが反省点です。最近、ネット検索をするとサーバーで多大な電力が消費されると知りました。なんでも「定額料金」なのをいいことに、感覚の麻痺している自分の行動から、CHANGEしなくては!

no 母のこだわり (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
我が家では母親の音頭のもと、10年以上前からマイバッグで買物をしていました。リサイクルにも関心が高く、できることはチャレンジしてきました。私は時々「めんどうくさい」と思いましたが、母は「神様が見ている」と妥協しませんでした。私から見て母は環境保護のリーダーだと思っています。

no まだ、マイカー派です (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
私自身はまだまだと言った感じです。マイカー利用が断然多いですしね。その理由はバスや電車が不便だからとも言えますが、私の住んでいる街ではたくさんの人がマイカー派です。バス・電車会社の立場だと、現状では、利用者が少ないので採算が取れないと思います。マイカーは便利ですが、環境面のみならず、安全面、経済面から考えると、本当はバスや電車の方がいいはずです。だから、多少の不便は我慢してみようと思います。利用者が増えると、もっと便利になるかもしれませんし。

no エコ活動の行方 (お姉さん・岡山県・パートナー無・31歳)
私も家から出るごみを、リサイクルできるものはしようと分別したりしますが、先日ある本を読んで、今やっている私たちのエコは偽善にしかすぎないという内容を読みました。エコバックもそのひとつだとか。どこまでが本当なのかはわかりませんが、流行だからみんながやっている活動ではなく、本当に必要な活動を国をあげてやってほしいなと思います。
5日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
2009年は、「20世紀の清算」と「21世紀の創造」が交錯する年
今週も大勢の方に参加頂きありがとうございました。
グリーン・ニューディ―ルを知っている方は3人に1人ですが、この言葉の歴史からいえば悪い数字ではありません。それどころか、頂いた投稿を拝見しますと、地球温暖化への関心度は高く、皆さんいろいろ考えていらっしゃることに勇気づけられました。

さて、今週のシリーズを終えるに当たり、私の意見を少し話します。

地球温暖化というとすぐに「暑い夏がやってくる」、「ゲリラ豪雨が襲ってくる」、「氷河が融ける」といって気象の話になります。それはそれで正しいのですが、温暖化はそんな気象の話を超え、政治の問題、経済の問題、消費者の問題、さらには個人のライフスタイルの問題にまでなってきました。
換言すれば、温暖化の問題を考えることは、国のあり方、社会のあり方、そして人の生き方が問われる問題なのです。

こう考えると、グリーン・ニュー・ディ―ルは実は単に需要を増やす、消費を増やす、雇用を増やす、といった経済効果だけの話ではなく、地球社会(世界)や国や企業や個人がこれからの時代をどう生きていくのか、の問題を考えることになってきます。そして、そのことはこれまでの生き方、即ち、20世紀型の地球社会の生き方や経済運営のあり方が根底から問い直す作業を必要とします。

そして、その上で地球を持続可能なものにするにはどうしたらいいのか、本当の意味での21世紀のあり方を考える、21世紀を創造していく、そんな作業が始まるのだと受け止めています。

何はともあれ、これからグリーン・ニューディ―ルが世界で始まります。
今現在自分のグリーン度がどうであれ、すべとの人がこの流れに巻き込まれていきます。
皆さんもその覚悟が必要です。その際、是非お願いしたいのが次のことです。

二つの「ソウゾウリョク」を強化する

一つ目は、「想像力」です。これは目に見えないものを見る力です。目に見えないものとは遠くのことです。この地球上で起きている様々なこと、特に困っている人、弱い立場の人に思いをはせることです。そして、未だこの世に存在しない未来世代の人のことです。

二つ目は、「創造力」です。21世紀の地球社会は新しいモノの考え方、新しい技術、新しい規制、などを求めています。20世紀までのものはもう使えないのです。新しい時代には新しいものが必要です。それを作り上げていく創造力も非常に大切です。

これら二つの「ソウゾウリョク」で古い20世紀を壊し、新しい21世紀を創ってください。

ポーチュラカさんから頂いた投稿の中にこんな言葉がありました。「神様が見ている」から一生懸命頑張ると。素晴らしいことです。
この言葉に擬えるば、「未来の子どもたちが見ている」と申し上げ、今回の私のシリーズを終えたいと思います。

The best of luck to green watchers.


末吉竹二郎
国連環境計画・金融イニシアチブ特別顧問
末吉竹二郎


関連参考情報
■ 「不都合な真実を超えて」
講演者:環境ジャーナリスト 枝廣淳子氏
■ 「ポスト京都、日本の役割は大きいと思いますか?」
国内では日本は世界一の環境技術の国だと誇っていますが、世界は違った目で見ています……
■ 「環境家計簿、つけてみませんか?」
あなたの行動が、どれだけの二酸化炭素排出量を削減できたか、が瞬時にわかります!
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english