|
サイトマップ
|
お問い合わせ
|
ewoman検索:
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
働く人の
円卓会議
人から学ぶ、
人と学ぶ
表参道カレッジ
国際女性
ビジネス会議
佐々木かをりの
win-win対談
今週のテーマ
会議番号:2628
預金するよりも株を買いたいと思いますか?
投票結果
33
67
162票
332票
この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。
【開催期間】
2009年01月19日より
2009年01月23日まで
円卓会議とは
このテーマの議長
高橋伸子 生活経済ジャーナリスト
オバマ大統領誕生から一夜あけて、アメリカの株価は一転して上昇。昨日、指標のひとつとしてお伝えしたニュ……
議長コメントを全文読む
3日目までに届いている投稿から...
有価証券報告書を読む (peachy・東京都・パートナー無・32歳)
もともと現金主義ですが、以前少額ですがITバブル崩壊で痛い目にあったことがあるので、企業分析ができないうちは株式投資はしないと自分で決めました。基本的には四季報や有価証券報告書の意味を読めるように勉強しています。日中働いている私としては、今は日々手間をかけながら株式の行末を見守るより、手数料がかかっても管理効率のいい投資信託を選ぶか、預金利息よりよっぽどいいポイントサイトで毎月1000円でも稼ぐほうが効率的だという結論です。
投資先選びの失敗 (モリッシー・茨城県・パートナー無・34歳)
株を買うタイミングを待っている状況です。ただ、私もここ数年の投資ブームで痛い思いを経験しているので、議長のご指摘の通り今回こそは「運用者」を見極めたい。特にサブプライムローン問題が起きる前、一昨年頃は資源も高騰し新興国の発展(という報道)には凄まじい勢いを感じ、運用者の中身にはあまりこだわらず、「投資の窓口」くらいに思っていたのだと今では思います。私が投資したお金は某アジア新興国のインフラ整備に使われていたようなので、少しは国際貢献になったでしょうか……。
自分で運用する方がいい (peppermint・東京都・パートナー有・45歳)
国内株の投資信託とインデックスファンドを持っていますが、それ以外は国内の株を自分で運用しています。理由は手数料が安いことと、投資対象を自分で選びたいからです。10年位前から株式投資を始めましたが、一番難しいと感じるのが売りの判断で、楽しいのは銘柄選びをしているとき。投資信託などプロが運用するものは手数料が高いし、仕組みの難しいものには手を出さないようにしています。自分で株を持つと、新聞をよく読むようになり、経済や世の中の仕組みに興味を持つようになります。
難しい (じゅんあき・千葉県・パートナー無・35歳)
どちらにするか難しい選択です。自分に知識と自信があれば、プロでなく、自分で勉強します。今の私は、プロにお願いしながら、知識をつけ、自分の考えを構築している状態です。預金で持っているのはもちろん大切です。その上で、さらなる預金の余裕があれば、勉強の意味で投資も考えます。ちなみにプロは、今は様子を見たほうがいいと言っていました。
株を買う理由 (奈津美・東京都・パートナー無・41歳)
今いくつかの会社の株を持っていますが、当然このご時世で真っ赤な状態です。しかしそもそも儲けようと思って株を買ったのではないので、まぁいいかと考えています。株を買うことは私にとって「儲け」ではなく、きれいな言葉で言えば、その企業への「応援」です。その企業にがんばってもらいたいから、その企業の商品やサービスや理念に共感するから株投資という形でその企業の事業に参加したいという思いから株を持っています。
うまくいかない (みいや・東京都・パートナー有・46歳)
貯金をしてもなかなか利息は無いに等しいし、株を何度も挑戦しました。自分では安値だと思って買っているのですが、いつも買ってからも株は下がり続け……と、なかなかうまくいきません。そのたびに資金を増やし……とそろそろ疲れました。今は塩漬け状態です。
まずは貯蓄 (真打ち・栃木県・パートナー無・39歳)
今、すぐに買いたいとは思っていないが銀行の低金利を理由に、挑戦したいとは思う。だが、まずは久し振りに貯蓄を見直し地盤固めの意識で取り組みたい。中学生の息子の同級生は株を始めている。将来は経営者を目指す実業家の卵だが、子どもの時から社会の動きに敏感になる意味でも、大変頼もしいと思う。
4日目の円卓会議の議論は...
個別の株だけでなく平均株価に連動するETFも魅力的な選択肢
オバマ大統領誕生から一夜あけて、アメリカの株価は一転して上昇。昨日、指標のひとつとしてお伝えしたニューヨークダウは、20日の終値7,949ドルからから279ドルも上昇しました。日本の株価も同調して急反発するだろう、という報道が朝は多かったのですが、21日の午前は下降基調。円高が進むと日本株が売られる、という最近恒例の動きになりました。
株式投資は、安い日に買って、高い日に売る、という単純なことをすればいいわけですが、これがなかなかむずかしいのですよね。下がるともっと下がりそうに思って買いそこなうし、上がるともっと上がりそうに思って売りそこなう。ここが底だと思って買うと、まだ下げの途中だったり……。持ち株が塩漬け状態になってしまったみいやさんの気持ち、とてもよくわかります。
会社四季報や有価証券報告書を読んで研究しているpeachyさん、経験に学びながら投資タイミングを待っているモリッシーさんのお話は、昔の自分を見るようで、思わずにっこりしていましました。私は30歳のときから投資を始めましたが、当時の日経平均株価は9,900円前後。最初はコツコツ投資資金を貯めながら勉強し、勉強しながら投資信託や転換社債などでお試し投資をしました。
本格的に株式投資を始めたのは1985年、日経平均株価が1万3,000円の頃です。その後、バブル時には3万8,915円の最高値も見たし、不良債権処理途上のズルズル相場やITバブル相場、その後7,600円割れにはドキリ、その後の上昇、下降……と、思えば25年間、ジェットコースタのような相場とつきあってきました。
投稿にも多かった「中長期でじっくり企業を応援しながら、自分も分け前に預からせていただく」というやりかたを私もしてきているわけですが、
いい株をいいタイミングで手に入れ、そのまま応援し続けて大丈夫かどうかを、いろんなデータや生活感に基づいて判断する
、というやりかたです。預金するにしても、素行の悪い(?)銀行は選ばない主義です。
さらに、ちょっと先輩面をして言わせていただくと、遊園地のジェットコースタに乗りなれると、ここは大丈夫な段階、とか、そろそろ落ちる〜、など勘が養われるものですが、株式相場も同様だと感じています。先読みできるかどうかが大切なのですよね。そして、自分の推理があたったときの喜び。
失敗することがあっても授業料、と思って、かならず元をとるぞ、と思える根性のある人は、株に向いている
と思います。
またPeppermintさんが行っている国内株のインデックスファンドと、国内の株式に投資する、という方法は、初心者の人にとても参考になると思いました。
株式投資の醍醐味は個別銘柄に投資するところにありますが、どの銘柄を選んでいいかわからない人は、
日経平均や東証株価指数(TOPIX)に連動するETF
に投資する方法があります。インデックスファンドより手数料が安く、株式と同じように売買できます。株安の今なら8,000円程度から投資がOK。日本経済の平均点を買うような形です。
さて、最後の質問になりますが、
インデックスファンドやETFに投資したことがある人はその使いがってなど体験に基づくご意見をお寄せください
。知ってはいるけど利用したことがない人はその理由を、知らなかったという人はインデックスファンドやETFについて知りたいことをおたずねください。
また、個別株投資に関する体験やご意見、預金についての疑問や不満なども
引き続きお願いいたします。
高橋伸子
生活経済ジャーナリスト
「投資信託や変額年金を買う方は、株と債券の基礎知識が必要です」
佐々木かをり対談 win-win > 第86回 高橋伸子さん
「株や投資信託、ETFを持っていますか?」
2008年の改正金融商品取引法成立で変わったこととは?
「“カレンダー投資法”メールマガジン」
投資初心者でもわかりやすい内容で集中的に解説します
このジャンルの過去円卓会議をチェック
このジャンルのトップページへ
メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクション
プランナー
時間が見える大人気の手帳
イー・ウーマンに
依頼する
働く女性の調査
マーケティング
ブランディング
コンサルティング
講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧
取材のご依頼
asahi.com
私のミカタ
佐々木かをりの
ブログ
佐々木かをりの
Twitter
©2000-2009 ewoman,Inc.
|
個人情報について
|
利用規約
|
各種お問い合わせ・お申し込み
|
会社概要
|