自分で考え、自分で選び、自分で行動する。意志のある人たちが集う“場"それがイー・ウーマンです。 サイトマップお問い合わせ| english
ewoman検索: 過去のサーベイ検索
HOME CAREER@ NEWS@ MONEY&REGAL BODY@ SOCIETY@ ACTIVE LIFE@ 6ジャンルについて
>>> 旧リーダーズ/メンバーからの移行登録について
イー・ウーマンとは
参加する
円卓会議 働く人の
円卓会議
表参道カレッジ 人から学ぶ、
人と学ぶ

表参道カレッジ
国際女性ビジネス会議 国際女性
ビジネス会議
読む
winwin対談 佐々木かをりの
win-win対談

今週のテーマ会議番号:2631
子育ての話し相手、身近にいますか?
投票結果
66  34  
205票 106票

この会議への投票・投稿は
募集を締め切りました。

2日目/5日間
働く人の円卓会議
4位
【開催期間】
2009年01月26日より
2009年01月30日まで
円卓会議とは

小崎恭弘
プロフィール
講演依頼
このテーマの議長
小崎恭弘 神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
円卓会議議長一覧
たくさんのご意見ありがとうございます。いろんなご意見おもしろいですねー。すぐに一冊の本ができそうな勢……
議長コメントを全文読む
1日目までに届いている投稿から...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
yes 親姑と話すようにしています。 (椿御前・愛知県・パートナー有・30歳)
都心田舎両方で子育てを経験しました。都心は核家族か多いせいか子育て仲間には耳を貸しても親世代の意見を煩わしがり、田舎では親の手を借り口を借りゆったりと子育てしている印象です。私自身は、子育てにも時代の流行が影響しているとはいえ、子は親に似るものなので自分達を育てた親達の経験は参考にすべしと積極的に相談しています。今の親達は何事にも自分流でありたい気持ちが優先し、結果全てを0から始めることになるので、余計大変になっているのではないかと思う次第。

yes いろいろいます (ricosmile・埼玉県・パートナー有・32歳)
0歳から保育園に入っていますが、担任の保育士や保育園の保健士、同じクラスの保育園ママと話します。保育園ママとは携帯メールで、保育士さんたちとは送迎の5分もしない時間ですが、毎日何かしら話をしています。子どものいる友達にも、ランチでは子どもの話でもりあがりますし、ネットで同じケースを探して安心したりします。なんでも夫にも話しますが、保育士や保育園ママの方が安心したり、気分転換にもなったりするのが不思議です。逆に夫の冷静さに助けられることもあります。

yes 地域が自分の味方 (イスタンブール・神奈川県・パートナー有・39歳)
3歳の息子がいます。私のサポーターは地域の皆さん。緊急時にも対応してくれるファミリーサポートのお二人。なじみのシッターさんとともに息子のおばあちゃん代わり。「昔は結婚したら仕事はできなかった。病気で大変なのは今だけだから、頑張りなさい」と励ましてくれる。小児科の先生方や産院の助産士さん。地域の赤ちゃん会のスタッフさんやご近所の方々。「大きくなったわね」と声をかけてくれるとホッとします。妊娠中から情報収集をして「味方」を見つけていったことが今に繋がります。

yes 身内話が多いかも (ひらのゆきこ・神奈川県・パートナー有・35歳)
5歳と3歳の子どもがいる、ワーキングマザーです。ふたりとも1歳前より保育園に預け、旦那と自分の実家が共に同じ市内にあるという環境なので、なんとか成り立っている生活です。保育園の先生・双方の両親・職場の子持ちの人など、話せる人はいます。大変助かっています。でもそれは、子どもがいる人の中だけでの話で、子どもがいない人や独身の人にはしません。これから子どもを持つ人に、子育ての事を伝える機会がもっとあるといいなと思います。

yes 相談できませんでした (hiromiwa・神奈川県・パートナー有・37歳)
一人目の時は本当に孤独でした。核家族で知らない土地でしたし、どの保育所も空きがありませんでした。やっと入れた認可保育園は、車で15分程離れた知らない町にありました。唯一の相談相手は、担当の先生のみ。育休がとれない会社だったので、2カ月半で預けました。夜泣きも酷く寝不足で往復2時間の電車通勤。8時間労働。会社では男性が多く相談なんてできません。主人の帰宅が毎日遅いので、すべて一人で家事育児をこなしていました。クタクタだった思い出のほうが強いです。

no いないけど困らない。 (ヨシエリアン・USA・パートナー有・40歳)
3歳になったばかりの息子がいます。平日はフルタイムでdaycareに入れているので、四六時中彼とべったりではないのが、私がリラックスして子育てをできる原因だと思います。幸い、今のところは彼に対して大きな心配事や悩み事はないので、育児について相談できる人は回りにいないけれど、それで心細いとは感じていません。ただ、彼が思春期になって私やまわりの友達などと衝突するようになった時は、子育ての先輩のアドバイスをほしいと思うようになるような気がします。

no 偉大なる祖母 (Coco Bennie・広島県・パートナー無・40歳)
私はまだ子育ての経験がないので、従姉が長男長女を育てていた頃のことについて、書きます。私達には、偉大な祖母がいました。祖母は子どもはたくさんいたわけではありませんが、自分の子ども以外にも親類の子を預かったりすることが多かったようです。では、なぜ、祖母が偉大かというと、祖母は明治の女にしては珍しい、熱心な教育ママでした。だから、祖母に育てられると皆、お勉強好きに育っていました。従姉は祖母を手本に長男長女を立派に育てました。私も育児では祖母を手本にしたいです。

no 夫とネットだけ…… (yonesuke・愛知県・パートナー有・31歳)
自閉症の3歳の子どもがいます。相談相手は主人とネットだけです。障害が判る前は、子どもの成長についてママ友と共感し合って、いろいろ話をしていました。しかし今、私が「うちもそうだよ〜」なんて答えたら、「えっ? うちの子大丈夫?」と相手が思うだろうと考えてしまい、下手なことは言えなくなりました。

no もし子供がいたら (ポーチュラカ・福島県・パートナー無・41歳)
私は子育ての経験がありませんが、もし子どもがいたなら、母親にいろいろ相談すると思います。彼女が一番身近な経験者です。障害者なので、面倒をみるのは無理だと思いますが、悩みには相談に乗ってくれそうです。しかし私も障害者で、子どもを持つことは考えていませんので、想像するしかありません。
2日目の円卓会議の議論は...
月曜:1日目(テーマの背景) 火曜:2日目 水曜:3日目 木曜:4日目 金曜:5日目(リポート完成)
親はなくても子は育つ? 相談と子育て
たくさんのご意見ありがとうございます。いろんなご意見おもしろいですねー。すぐに一冊の本ができそうな勢いです。子育てが大変というイメージが少し先行していますが、子育て自体はずーっと人間が自然に行ってきた営みです。何か特別なことではないはず。

しかし社会の大きな変化や急激な技術や価値観の大転換が、子育てを難しくしてしまっているようには感じます。シンプルな本質は変わらないけど、子育て環境は刻々と変化します。いろんな話や相談ができる相手、別に困っていなくても必要な時代かもしれませんね。

といっても都市部では「hiromiwaさん」のように、なかなか相談相手がいないこともあります。人はたくさんいるのに、その中で孤立化したり孤独を感じてしまうこともあります。人が周りにいるからこそ余計に、つらく悲しくなることもありますね。
反対に郊外になると、まだまだ地域性があり三世代同居や時には四世代同居なども見られますね。多くの人の中で子どもが育つ事は、子どもにとって大変よいことだと言えます。しかし嫁姑の関りの難しさや、多様な人間関係の中でちょっと疲れることもあるようです。

このように住んでいる地域性や環境により、相談できる状況は大きく異なっています。「親はなくても子は育つ」ということわざがありました。確かにそのような時代もありました。しかし、その時代には、村や地域そして大家族や子ども同士が、お互いに子育てを助け合いカバーし合って、共同体として子育てをしていました。もちろんその中でいろいろな相談や体験を聞くことができていました。

しかし今はそんなことはなかなか難しいです。だから「昔みたいにしましょう」というわけではありません。昔あったネットワークとは少し違うかもしれませんが、現代に応じた新しい仕組み作りが必要になっています。それが「子育て支援」といわれる仕組みです。その中においてさまざまな相談や仲間作りが行われています。
なかなか相談相手ができないときにはそのようなものも上手く活用してみましょう。
 
それでは今日は「誰に相談していますか?」あるいはまだこれから子育てという人は「誰に相談したいと思いますか?」ということをお聞きします。親や旦那さん、ママ友だちや保育所の先生など、いろんな人がいますね! 皆さんのご意見をお聞かせください。僕の相談相手は、やはり奥さんですね。ちなみにうちの奥さんも保育士です。だから意見が違うと、それはもうすさまじいケンカになります。プロ同士は難しいですね


小崎恭弘
神戸常盤大学短期大学部 幼児教育学科准教授
小崎恭弘


関連参考情報
■ 「パパとママ、子育て方針一致していますか?」
この社会にはいろんな人がいて、いろんな考えがあって、いろんな生き方がある
■ 「虐待をしないですむ方法、ありますか?」
「情」が大事な子育て。だからこそ理性ある判断ができる周りの支えが必要。
■ 「隣の家の人と、話したことありますか?」
あなたは「地域」と、どんなお付き合いをしていますか?
■ このジャンルの過去円卓会議をチェック
■ このジャンルのトップページへ

今週進行中の円卓会議一覧

e-shop
メロンリペア メロンリペア
15万箱 突破!
抗酸化サプリメント
アクションプランナー アクション
プランナー

時間が見える大人気の手帳
ビジネス
イー・ウーマンに依頼する イー・ウーマンに
依頼する

イー・ウーマン調査 働く女性の調査
マーケティング&ブランドコミュニケーション マーケティング
ブランディング
コンサルティング

講演・研修のご依頼 講演・研修のご依頼
メディア掲載一覧 メディア掲載一覧
取材のご依頼 取材のご依頼
リンク
ワーキングウーマンの意識調査 asahi.com
私のミカタ
ワーキングウーマンの意識調査 佐々木かをりの
ブログ

kaorisasaki twitter 佐々木かをりの
Twitter

 ©2000-2009 ewoman,Inc. 個人情報について利用規約各種お問い合わせ・お申し込み会社概要| english